検索結果一覧
検索結果:62379件中
37801
-37850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37801 | 「太陽コーパス」における字音仮名遣いについて―小説記事のふりがなから, 小木曾智信, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 文字・表記, , |
37802 | 「わざと」の意味・用法について, 佐々木文彦, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 文法, , |
37803 | 宮城県における<糠>の地方語史, 作田将三郎, 東北大学文学部言語科学論集, , 7, 2003, ケ00224, 国語, 方言, , |
37804 | 山形市方言順接条件表現形式「ド」の用法, 桜井真美, 東北大学文学部言語科学論集, , 7, 2003, ケ00224, 国語, 方言, , |
37805 | 動詞連用形の重複について, 張麗縁, 東北大学文学部言語科学論集, , 7, 2003, ケ00224, 国語, 文法, , |
37806 | <シンポジウム> 遠隔教育の可能性と課題―2002年日本語教育シンポジウム記録, 横山高広 山本陽史 汪玉林 蘇克保 李徳奉 堀口純子, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
37807 | 韓国人日本語学習者の動詞習得における言語転移に関する研究―中国人日本語学習者との比較において, 梁賢俊, 東北大学文学部言語科学論集, , 7, 2003, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
37808 | 日本における妻から夫への呼び方―札幌市でのアンケート調査を通して, 呉輝 吉見孝夫, 北海道学芸大学紀要, 54-1, , 2003, ホ00250, 国語, 対照研究, , |
37809 | 依託の話法, 中村平治, 福岡大学研究部論集(人文科学), 2-5, 264, 2003, フ00146, 国語, 言語生活, , |
37810 | 特集 感情を表す言葉 現代語のテクストにおける感情表現, 野村真木夫, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37811 | 特集 感情を表す言葉 感覚表現と感情, 松浦照子, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37812 | 特集 感情を表す言葉 比喩と感情表現, 宮武利江, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37813 | シリーズ言語科学編集委員会編『シリーズ言語科学5巻 日本語学と言語教育』, 上田博人, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
37814 | 特集 感情を表す言葉 方言に見られる感情表現―「せこい」を例に, 仙波光明, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 国語, 方言, , |
37815 | 拡張ヘボン式の提唱, 上西俊雄, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
37816 | 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第1回)―海外の日本語学習者の現状と日本語学習者支援の課題, 嶋津拓, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
37817 | 日本語力現状レポート 第34回―高校生世代の言語感覚(2), 川本信幹, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37818 | 特集 ドラマの日本語 シナリオのある会話―ドラマの日本語の特徴, 熊谷智子, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37819 | 特集 ドラマの日本語 ドラマの音声, 杉藤美代子, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37820 | 特集 ドラマの日本語 カットの話法と談話のモンタージュ, 茂呂雄二, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37821 | 特集 ドラマの日本語 ドラマに見られる話題の展開と構成, 甲田直美, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37822 | 佐藤武義著『日本語の語源』, 飛田良文, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
37823 | 特集 ドラマの日本語 ドラマと流行語, 佐竹秀雄, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37824 | 特集 ドラマの日本語 ドラマに登場する人物像―だれが、だれを、なぜほめるか, 川口義一, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37825 | 奈良国立博物館蔵『法華経巻第一』(書六六)の仮名訓点について, 柏谷直樹, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 22, 2003, ト00468, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
37826 | 特集 ドラマの日本語 ドラマに見る外国人と外国語, 杉浦滋子, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37827 | 特集 ドラマの日本語 ドラマの中の方言, 杉村孝夫, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37828 | 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第2回)―関西国際センターにおける外交官・公務員への日本語研修, 魚住悦子, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
37829 | 日本語力現状レポート 第35回―やはり弱い音声言語能力(1), 川本信幹, 日本語学, 22-2, 261, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37830 | 特集 ことばの学びと教育臨床研究 ことばは人間の何を表現するものなのか―供述分析の現場から, 浜田寿美男, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37831 | 特集 ことばの学びと教育臨床研究 言語的なやりとりの規則と制度化―文化人類学の視点から, 菅原和孝, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37832 | 飛田良文著『明治生まれの日本語 知の蔵書21』, 飛田良文, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
37833 | ドラマの中の子どもの日本語, 秦野悦子 野村由香 山本慧 関口陽介 高梨健司 鄭恵元 赤池陽子 高橋玲生 河合泰宏, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37834 | 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第3回)―研究者のための専門日本語能力の養成, 大隅敦子, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
37835 | 日本語力現状レポート 第36回―やはり弱い音声言語能力(2), 川本信幹, 日本語学, 22-3, 262, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37836 | 誤訳に基づく日韓対照研究<2>, 油谷幸利, 言語文化(同志社大学), 6-2, , 2003, ケ00254, 国語, 対照研究, , |
37837 | 中国語・日本語パラレルコーパスを用いた小さな程度を表す副詞に関する考察, 唐先容 加藤久雄, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 52-1, , 2003, ナ00220, 国語, 対照研究, , |
37838 | 特集 日本語の「不易と流行」 日本語における不易と流行, 中西進, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37839 | 特集 日本語の「不易と流行」 実用主義と日本語研究, 山東功, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37840 | 特集 日本語の「不易と流行」 日本語の敬語における不易と流行, 永田高志, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 敬語, , |
37841 | 特集 日本語の「不易と流行」 方言研究における不易と流行, 真田信治, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 方言, , |
37842 | 特集 日本語の「不易と流行」 放送用語の基準とその変遷, 石野博史, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37843 | 特集 日本語の「不易と流行」 日本語教育における不易と流行―変わるようで変わらないこと, 西原鈴子, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
37844 | 特集 日本語の「不易と流行」 新聞切り抜きの分野・話題の推移―「ことばに関する新聞記事データベース」から, 池田理恵子 辻野都喜江, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37845 | 特集 日本語の「不易と流行」 『国語年鑑』から見た研究分野の動向, 斎藤達哉, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37846 | 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第4回)―多様性対応のためのコースデザインを目指して―自律的学習支援カリキュラムの一例報告, 中込達哉, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
37847 | 日本語力現状レポート 第37回―失われゆく季節語彙, 川本信幹, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37848 | ことばの森(1)―森, 久保田淳, 日本語学, 22-4, 263, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37849 | コーパス言語学の発展 言語理論と言語資料―コーパスとコーパス以外のデータ, 後藤斉, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37850 | コーパス言語学の発展 古典語研究と現代語研究―コーパス言語学の観点から, 高山善行, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |