検索結果一覧
検索結果:62379件中
37851
-37900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37851 | 学生の記憶するわらべうたのメロディー―花いちもんめ, 関戸洋子, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 35, 2003, ナ00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
37852 | コーパス言語学の発展 コーパスと統計, 伊藤雅光, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37853 | コーパス言語学の発展 漢文コーパスと日本語学研究, 千田大介, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37854 | データとしてのコーパス 現代語のコーパスの種類とそれぞれの特徴, 松本裕治, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
37855 | データとしてのコーパス 古典語のコーパス, 近藤泰弘, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
37856 | データとしてのコーパス コーパスの入手法と利用法―著作権処理をふまえて, 荻野綱男, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
37857 | データとしてのコーパス 文字コードの現状と将来, 笹原宏之 横山詔一 エリク・ロング, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
37858 | データとしてのコーパス ネット検索は言語の研究に有用か, 田中ゆかり, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
37859 | データとしてのコーパス タグ付きコーパスの共有化, 石崎雅人, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
37860 | コーパス用のソフトウェア コーパス検索ソフト, 服部匡, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37861 | コーパス用のソフトウェア コーパス処理用ソフトの使い方, 浅原正幸, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37862 | コーパス用のソフトウェア データベースソフトの利用, 伝康晴, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37863 | コーパス用のソフトウェア コーパス用のオリジナルソフトの作成, 小木曾智信, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37864 | コーパスによる各種研究 コーパスによる文法の研究, 田野村忠温, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 文法, , |
37865 | コーパスによる各種研究 コーパスによる語彙の研究, 石井正彦, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37866 | コーパスによる各種研究 コーパスによる音声談話の研究, 小磯花絵, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
37867 | コーパスによる各種研究 コーパスによる文字の研究, 池田証寿, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
37868 | コーパスによる各種研究 コーパスによる日本語教育の研究―コロケーション及びその誤用を中心に, 大曾美恵子 滝沢直宏, 日本語学, 22-5, 264, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
37869 | 特集 日記のことば学 インターネットと日記, 岸本千秋, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37870 | 真田信治著『方言の日本地図―ことばの旅』, 真田信治, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
37871 | 格関係と題述関係―「か」疑問節をめぐって, 本田〓治, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語, 文法, , |
37872 | ことばの森(2)―杜, 久保田淳, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37873 | 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第5回)―日本語研修における図書館実習の役割―海外司書日本語研修における図書館実習, 金秀芝 野畑理佳, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
37874 | 日本語力現状レポート 第38回―慣用表現やはり衰弱気味, 川本信幹, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37875 | 中村明著『日本語のコツ』, 中村明, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
37876 | ことばの森(3)―宮・社, 久保田淳, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37877 | 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第6回)―目的別日本語研修における実習―関西国際センターの事例, 上田和子, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
37878 | 日本語力現状レポート 第39回―音声による情報伝達能力は?, 川本信幹, 日本語学, 22-7, 266, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37879 | 特集 いまカタカナことばを考える 日本語の国際化と外来語, 水谷修, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37880 | 特集 いまカタカナことばを考える 翻訳のなかのカタカナことば, 松岡和子, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37881 | 特集 いまカタカナことばを考える 外来語の課題と将来像, 陣内正敬, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37882 | 特集 いまカタカナことばを考える 公用文のカタカナことば, 中山恵利子, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37883 | 平山輝男・佐藤和之編『日本のことばシリーズ2 青森県のことば』, 佐藤和之, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
37884 | 特集 いまカタカナことばを考える 新聞記事の中のカタカナ語, 関根健一, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37885 | 特集 いまカタカナことばを考える 歌謡曲の中の外来語・外国語, 伊藤雅光, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37886 | 特集 いまカタカナことばを考える 「「外来語」言い換え提案」について, 田中牧郎, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37887 | Disagreements by Japanese Undergraduate Students in Male-Male and Female-Female Friendship Dyads, 河内山有佐, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-2, , 2003, ワ00114, 国語, 言語生活, , |
37888 | 特集 いまカタカナことばを考える 中国的外来語受容法, 井上優, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
37889 | 特集 いまカタカナことばを考える 韓国における外来語, 曹喜〓, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37890 | ことばの森(4)―堂, 久保田淳, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37891 | 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第7回)―大学学部生への研修における日本語授業―新たな学習視点を啓発するための授業科目, 境田徹, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
37892 | 日本語力現状レポート 第40回―曖昧になった漢字字体の認識, 川本信幹, 日本語学, 22-8, 267, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |
37893 | 特集 デジタル放送とコミュニケーション テレビのデジタル化とコミュニケーション, 荻野綱男, 日本語学, 22-9, 268, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37894 | 人間関係からみた「ほめ」とその工夫について―シナリオにおける「働きかけ表現」として, 大野敬代, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-2, , 2003, ワ00114, 国語, 敬語, , |
37895 | 特集 デジタル放送とコミュニケーション 双方向サービスと携帯電話向け放送の今後, 真田治子, 日本語学, 22-9, 268, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37896 | 特集 デジタル放送とコミュニケーション 文字放送・多言語放送はどう見られるか, 徳地慎二, 日本語学, 22-9, 268, 2003, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
37897 | 中村明編『テキスト日本語表現―現代を生きる表現行動のために<ワークブック付>』, 石黒圭, 日本語学, 22-9, 268, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
37898 | ことばの森(5)―葉守の神, 久保田淳, 日本語学, 22-9, 268, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
37899 | 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第8回)―長期研修における交流プログラムについて, 逢坂浩二, 日本語学, 22-9, 268, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
37900 | 日本語力現状レポート 第41回―「国語に関する世論調査」を読む, 川本信幹, 日本語学, 22-9, 268, 2003, ニ00228, 国語, 一般, , |