検索結果一覧

検索結果:62379件中 37901 -37950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37901 特集 形式文法と機能文法 言語の形式的アプローチと機能主義的アプローチ, 田窪行則, 日本語学, 22-10, 269, 2003, ニ00228, 国語, 文法, ,
37902 特集 形式文法と機能文法 日本語研究における生成文法の貢献, 阿部泰明, 日本語学, 22-10, 269, 2003, ニ00228, 国語, 文法, ,
37903 特集 形式文法と機能文法 日本語動詞の分類にもとづく統語論―カタチとイミから見えてくるもの, 今泉志奈子, 日本語学, 22-10, 269, 2003, ニ00228, 国語, 文法, ,
37904 特集 形式文法と機能文法 生成文法の視点から見た日本語―普遍的側面と個別的側面, 岸本秀樹, 日本語学, 22-10, 269, 2003, ニ00228, 国語, 文法, ,
37905 特集 形式文法と機能文法 機能的構文分析のすすめ―情報構造の視点から, 高見健一, 日本語学, 22-10, 269, 2003, ニ00228, 国語, 文法, ,
37906 特集 形式文法と機能文法 日本語と韓国語の認知言語学的対照研究, 堀江薫, 日本語学, 22-10, 269, 2003, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
37907 特集 形式文法と機能文法 認知言語学における語の意味の考え方, 籾山洋介, 日本語学, 22-10, 269, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
37908 ことばの森(6)―木霊・山彦, 久保田淳, 日本語学, 22-10, 269, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
37909 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第9回)―自律学習と評価システムの開発, 上田和子, 日本語学, 22-10, 269, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
37910 ケセン語の世界(1)―ケセン文字, 山浦玄嗣, 日本語学, 22-10, 269, 2003, ニ00228, 国語, 方言, ,
37911 日本語力現状レポート 第42回―切り離せぬ、話すことと聞くこと, 川本信幹, 日本語学, 22-10, 269, 2003, ニ00228, 国語, 一般, ,
37912 ことばの森(7)―谺・木精, 久保田淳, 日本語学, 22-11, 270, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
37913 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第10回)―試験実施という観点から見た日本語学習支援―日本語能力試験の取り組み, 青山真子 和田晃子, 日本語学, 22-11, 270, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
37914 ケセン語の世界(2)―ケセン語詞辞分類, 山浦玄嗣, 日本語学, 22-11, 270, 2003, ニ00228, 国語, 方言, ,
37915 日本語力現状レポート 第43回―やはり理解されぬ「役不足」, 川本信幹, 日本語学, 22-11, 270, 2003, ニ00228, 国語, 一般, ,
37916 特集 日本語の輸出 中国の日本語, 田野村忠温, 日本語学, 22-12, 271, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
37917 特集 日本語の輸出 台湾における日本のテレビ番組の視聴とその影響, 蔡茂豊, 日本語学, 22-12, 271, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
37918 特集 日本語の輸出 日本のテレビ番組の視聴とその影響―シンガポールの場合, 郭俊海, 日本語学, 22-12, 271, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
37919 特集 日本語の輸出 身ぶり言語の輸出入―日本の漫画の身ぶり表現はアメリカ人に理解されるか, 東山安子, 日本語学, 22-12, 271, 2003, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
37920 特集 日本語の輸出 教育資源としてのテレビ・アニメーション番組と日本語教育, 加藤清方, 日本語学, 22-12, 271, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
37921 特集 日本語の輸出 英語圏における日本の漫画・アニメ用語集の構造と基本用語の特徴, 伊藤雅光, 日本語学, 22-12, 271, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
37922 宮崎里司・ヘレン・マリオット編著『接触場面と日本語教育―ネウストプニーのインパクト』, 宮崎里司, 日本語学, 22-12, 271, 2003, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
37923 ことばの森(8)―すだま・魑魅魍魎, 久保田淳, 日本語学, 22-12, 271, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
37924 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第11回)―初等中等教育段階の日本語学習に対する支援, 三浦多佳史 広利正代, 日本語学, 22-12, 271, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
37925 ケセン語の世界(3)―多様な命令法, 山浦玄嗣, 日本語学, 22-12, 271, 2003, ニ00228, 国語, 方言, ,
37926 日本語力現状レポート 第44回―動かしがたい慣用句の衰退(承前), 川本信幹, 日本語学, 22-12, 271, 2003, ニ00228, 国語, 一般, ,
37927 特集 明治のことば 明治の文化と言語, 進藤咲子, 日本語学, 22-13, 272, 2003, ニ00228, 国語, 一般, ,
37928 特集 明治のことば 明治の表現―格助詞「に」を中心に, 鈴木英夫, 日本語学, 22-13, 272, 2003, ニ00228, 国語, 文法, ,
37929 特集 明治のことば 明治時代の漢語, 田島優, 日本語学, 22-13, 272, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
37930 特集 明治のことば 明治の学問の用語, 沈国威, 日本語学, 22-13, 272, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
37931 特集 明治のことば 明治の国語辞書―『語彙』を中心に, 荒尾禎秀, 日本語学, 22-13, 272, 2003, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
37932 ことばの森(9)―いきずたま・生霊, 久保田淳, 日本語学, 22-13, 272, 2003, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
37933 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第12回)―コースデザインを反映させた教材制作, 和泉元千春 熊野七絵, 日本語学, 22-13, 272, 2003, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
37934 ケセン語の世界(4)―主詞と従詞, 山浦玄嗣, 日本語学, 22-13, 272, 2003, ニ00228, 国語, 方言, ,
37935 【小事典】ふるさとのことば, 柴田武 他, 言語, 32-1, 378, 2003, ケ00220, 国語, 方言, ,
37936 受益表現の新展開(1)―受益表現と話し手の視点, 高見健一 加藤鉱三, 言語, 32-1, 378, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
37937 同年代の初対面同士による会話に見られる「ダ体発話」へのシフト―生起しやすい状況とその頻度をめぐって, 陳文敏, 日本語科学, , 14, 2003, ニ00232, 国語, 文法, ,
37938 漢字平仮名交じり文中における表記の選択―博文館『太陽』における外国地名の漢字表記と片仮名表記, 深沢愛, 日本語科学, , 14, 2003, ニ00232, 国語, 文字・表記, ,
37939 マルチメディア言語学情報[13]―パーソナル・コーパス構築のすすめ, 赤野一郎, 言語, 32-1, 378, 2003, ケ00220, 国語, 一般, ,
37940 亀井肇の新語・世相語・流行語(22), 亀井肇, 言語, 32-1, 378, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
37941 神尾昭雄著『続・情報のなわ張り理論』, 今井邦彦, 言語, 32-1, 378, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
37942 西村義樹編『シリーズ言語科学2 認知言語学1:事象構造』, 籾山洋介, 言語, 32-1, 378, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
37943 易しい言語型式と複雑な言語型式の習得に適した学習条件(英文)―助詞「に」「で」と推量助動詞の場合, ウェイ 諸石 万里子, 日本語科学, , 14, 2003, ニ00232, 国語, 日本語教育, ,
37944 特集 遊びたがる言葉 言葉遊びの言語学, 窪薗晴夫, 言語, 32-2, 379, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
37945 特集 遊びたがる言葉 子どもと言葉遊び, 高橋登, 言語, 32-2, 379, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
37946 マルチメディア言語学情報[14]―日本語形態素解析システム「茶筌」, 松本裕治, 言語, 32-2, 379, 2003, ケ00220, 国語, 一般, ,
37947 カジュアル・スピーチにおける有標性について(英文), 河井潤二, 日本語科学, , 14, 2003, ニ00232, 国語, 一般, ,
37948 受益表現の新展開(2)―「~てやる」表現の意味の多様性と基本的意味, 高見健一 加藤鉱三, 言語, 32-2, 379, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
37949 日本語は名詞を中心とした言語である―民間文法から日本語を考える, 伊東保, 言語, 32-2, 379, 2003, ケ00220, 国語, 文法, ,
37950 亀井肇の新語・世相語・流行語(23), 亀井肇, 言語, 32-2, 379, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, ,