検索結果一覧

検索結果:3907件中 3751 -3800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3751 人間関係はいかに言語行動に影響するか―中国語社会と日本語社会の比較から, 薛鳴, 待遇コミュニケーション研究, , 16, 2019, タ00022, 国語, 対照研究, ,
3752 “著名”の日中比較―高倉健は「有名」俳優なのか?, 伊藤加奈子, 人文科学論集(信州大), 6, 53, 2019, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3753 対照談話論からみた日韓の省略, 沖裕子, 人文科学論集(信州大), 7-1, , 2019, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3754 日本語母語話者による米語母音/I/の認識, 平坂文男, 関東学院大学文学部紀要, , 140, 2019, カ00660, 国語, 対照研究, ,
3755 [ɑ]と[a]と「ア」の音価の関連性―英語母音指導の簡素化の可能性を探る, 平坂文男 御園和夫, 関東学院大学文学部紀要, , 143, 2020, カ00660, 国語, 対照研究, ,
3756 日本人大学生の語彙知識と英語母語話者の推定語彙知識との比較, 吉井誠, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 13, 2020, ク00052, 国語, 対照研究, ,
3757 Action and Drama―American Film Titles in Japanese, Daniel TEUBER, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 39, 2020, オ00231, 国語, 対照研究, ,
3758 漢語副詞の日中対照研究―「点々」を例に, 蔡嘉昱, 筑波日本語研究, , 26, 2022, ツ00019, 国語, 対照研究, ,
3759 Using Songs as a Teaching Tool in the Japanese University EFL Classroom, Toby Traub, 言語と文化(法政大学), , 17, 2020, ケ00246, 国語, 対照研究, ,
3760 Perception of English Plosives by Japanese Learners, ISONO Toru, 言語と文化(愛知大学), 40, 67, 2019, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
3761 古高ドイツ語における命令・要求表現について―オトフリートの『福音書』(9世紀)を中心に, 鈴木康志, 言語と文化(愛知大学), 40, 67, 2019, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
3762 Problems in Teaching English Syntax―The Five Patterns of English Sentences, TAMOTO Makiko, 言語と文化(愛知大学), 40, 67, 2019, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
3763 彭利貞著 現代中国語情態動詞の意味体系―その単義性と多義性, 薜鳴(訳), 言語と文化(愛知大学), 40, 67, 2019, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
3764 日仏オノマトペの対照―宮沢賢治『銀河鉄道の夜』とフランス語翻訳版【Le Train de nuit dans la Voie lactee】, 瀬川愛美, 教養デザイン研究論集, , 15, 2019, キ00767, 国語, 対照研究, ,
3765 日英バイリンガルのトランスランゲージング能力育成における会話通訳アクティビティの可能性, 小柴健太, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 52, 2019, キ00474, 国語, 対照研究, ,
3766 Effect of L1 Japanese Phonology in Silent Reading of L2 English by Japanese Speakers, りさまつばら けいふるかわ, 言語情報科学, , 18, 2020, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
3767 Preverbal Prediction in the Comprehension of Filler-Gap Dependencies by Japanese Learners of English, いつきみねみ, 言語情報科学, , 18, 2020, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
3768 事実条件を表す現代日本語「たら」と現代韓国語「-었더니 essteni」の対照分析, 尹聖楽, 言語情報科学, , 18, 2020, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
3769 Japanese Learner’s Preference for CV/C Segmentation and Vulnerability to CV Overlap during L2 English Sentence Processing, まつばらりさ, 言語情報科学, , 19, 2021, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
3770 日英多義語の認知意味論的分析―「クウ(食う)」と“to eat”, 皆島博, 福井大学教育・人文社会系部門紀要, , 3, 2019, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3771 中国映画『氷上姐妹』日本語字幕, 間ふさ子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-3, 356, 2019, フ00146, 国語, 対照研究, ,
3772 Schmerzausdruckende Onomatopoesien im Sprachvergleich―Japanisch vs. Deutsch, Del Castillo Susana, 人文論叢(福岡大), 50-4, 199, 2019, フ00140, 国語, 対照研究, ,
3773 定語結構中的“的”和“た”, 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 62, 2013, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3774 「Ⅴ着」と<Ⅴテイル>の対照研究(二), 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 63, 2014, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3775 「着」と<テイル>の対照研究(五), 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 64, 2015, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3776 「V+着」と<V+テイル>の対照研究(六), 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 65, 2016, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3777 「Ⅴ+着」と<Ⅴ+テイル>の対照研究(八), 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 66, 2017, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3778 日本語と英語の母語の発達過程の比較―発話数・形態素数・平均発話長の分析, 稲葉みどり, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 67-1, , 2018, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3779 「Ⅴ+着」と<Ⅴ+テイル>の対照研究(十), 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 67-1, , 2018, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3780 “Ⅴ+着”と<Ⅴ+テイル>の対照研究(十二), 時衛国, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 68, 2019, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3781 中国語の「大学」と日本語の「大学」の違いについて(英文), 呂建輝, 文化共生学研究, , 22, 2022, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3782 『官話急就篇』『急就篇』訳述書4種の日本語―近代日本語資料としての性質と活用法について, 園田博文, 山形大学紀要(教育科学), 16-4, , 2017, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3783 『総訳亜細亜言語集』(明治13~15年刊)における人称代名詞―中国語と対応する日本語の表記を中心に, 園田博文, 山形大学紀要(教育科学), 17-1, , 2018, (Web公開論文), 国語, 対照研究, ,
3784 日・英語のていねい表現をめぐって, 松田陽子, 待兼山論叢(日本学篇), 17, , 1983, マ00070, 国語, 対照研究, ,
3785 東西のことば争い, 徳川宗賢, 日本語の歴史, , , 1977, ミ0:82:6, 国語, 対照研究, ,
3786 和英翻訳―利点と問題点, J.E.Fegan, 講座日本語教育, , 11, 1975, コ00080, 国語, 対照研究, ,
3787 日本語の格助詞とドイツ語について, 佐藤洋子, 講座日本語教育, , 11, 1975, コ00080, 国語, 対照研究, ,
3788 英語と日本語の表現構造―対照言語学的方法, 村田忠男, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 国語, 対照研究, ,
3789 日米マスコミにおける言葉, 中村皓一, 話しことば書きことば, , , 1977, ミ0:82:5, 国語, 対照研究, ,
3790 ヨーロッパの言葉、日本の言葉―動作と動作主体の関係を中心として, 西本晃二, 言語(月報), , , 1976, イ0:68:3, 国語, 対照研究, ,
3791 地の文の日本語の「のだ」と韓国語の「〓 〓〓〓〔n geosida〕」について, 印省熙, 表現研究, , 76, 2002, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
3792 国語および朝鮮語の数詞について, 新村出, 芸文(京都文学会), 7-2, , 1916, ケ00119, 国語, 対照研究, ,
3793 国語および朝鮮語の数詞について(承前), 新村出, 芸文(京都文学会), 7-4, , 1916, ケ00119, 国語, 対照研究, ,
3794 天産物の日鮮名称比較, 清水元太郎, 芸文(京都文学会), 9-2, , 1918, ケ00119, 国語, 対照研究, ,
3795 日本語の所属に就いて―(身体に関する言葉の比較研究), 堀岡文吉, 芸文(京都文学会), 16-1, , 1925, ケ00119, 国語, 対照研究, ,
3796 日本語の所属に就いて(二)―(身体に関する言葉の比較研究), 堀岡文吉, 芸文(京都文学会), 16-3, , 1925, ケ00119, 国語, 対照研究, ,
3797 日本語の所属に就いて(三)―(身体に関する言葉の比較研究), 堀岡文吉, 芸文(京都文学会), 16-4, , 1925, ケ00119, 国語, 対照研究, ,
3798 日本語の所属に就いて(四)―(身体に関する言葉の比較研究), 堀岡文吉, 芸文(京都文学会), 16-5, , 1925, ケ00119, 国語, 対照研究, ,
3799 日本語の所属に就いて(五)―(身体に関する言葉の比較研究), 堀岡文吉, 芸文(京都文学会), 16-6, , 1925, ケ00119, 国語, 対照研究, ,
3800 日本語の所属に就いて(六)―(身体に関する言葉の比較研究), 堀岡文吉, 芸文(京都文学会), 16-7, , 1925, ケ00119, 国語, 対照研究, ,