検索結果一覧
検索結果:62379件中
38001
-38050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38001 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(28), 亀井肇, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38002 | 沖森卓也著『日本語の誕生―古代の文字と表記』, 新川登亀男, 言語, 32-7, 384, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
38003 | 特集 バイリンガリズムとしての手話 ろう者のバイリンガリズム, 市田泰弘, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38004 | 特集 バイリンガリズムとしての手話 ろう学校における教育言語―なぜ日本手話が必要なのか, ダーレン・エワン 岡本真未 赤堀仁美 中村成子 訳, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38005 | 日・韓両語の色彩語「クロ:〓〓」の語彙分化, 権寧成, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
38006 | 非対格性・非能格性の概念に基づいた自動詞の分類に関する研究の動向, 松岡知津子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 文法, , |
38007 | 台湾人日本語学習者における日本語漢字熟語の処理過程―日・中2言語間の同根語と非同根語の比較, 邱学瑾, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
38008 | 有対自動詞と有対他動詞の用法とその指導について―初級日本語教科書の分析の結果から, 中石ゆうこ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
38009 | 朝鮮時代の日本語学習書の四つ仮名表記について, 李東郁, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
38010 | 語構成における周辺的意味の与えられ方―接頭辞「反-」を有する語を対象として, 斎藤倫明, 文化, 67-1・2, 362・363, 2003, フ00272, 国語, 語彙・意味, , |
38011 | 「てくれる」文と「てもらう」文について―成立条件と<恩恵性>を中心に, 李仙花, 文化, 67-1・2, 362・363, 2003, フ00272, 国語, 文法, , |
38012 | ブルガリア人日本語学習者による日本語アクセントの知覚―合成音声を利用した実験の結果から, アントン・アンドレエフ, 文化, 67-1・2, 362・363, 2003, フ00272, 国語, 日本語教育, , |
38013 | 補足の接続詞「ただ」「ただし」について―<聞き手配慮>を使用条件にした分析, 川越菜穂子, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 5, 2003, ニ00605, 国語, 文法, , |
38014 | 日中複合語構成特質の対照研究―形容詞語基を含む複合語を中心に, 馬小兵, 文教大学文学部紀要, 17-1, , 2003, フ00425, 国語, 対照研究, , |
38015 | 反対称性と日本語の否定極性表現について―予備的考察, 本田謙介, 工学院大学共通課程研究論叢, 41-1, , 2003, コ00009, 国語, 対照研究, , |
38016 | 「形式ほめ」の条件について―シナリオ談話における先行要素の調査から, 大野敬代, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-1, , 2003, ワ00114, 国語, 敬語, , |
38017 | 明治期の県議会の言語―県議会議事速記録を資料として, 平沢啓, きのくに国文, , 6, 2001, キ00103, 国語, 文法, , |
38018 | 特集 バイリンガリズムとしての手話 手話通訳者とバイリンガリズム, 木村晴美, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38019 | 特集 バイリンガリズムとしての手話 ろう児の第二言語習得, 武居渡, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38020 | 特集 バイリンガリズムとしての手話 手話は聴者との間に対等な言語環境をもたらすか, 金沢貴之, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38021 | 特集 バイリンガリズムとしての手話 外国手話とのバイリンガリズム, 森壮也, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38022 | 特集 バイリンガリズムとしての手話 コーダのバイリンガリズム, 渋谷智子, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38023 | 特集 バイリンガリズムとしての手話 手話にも方言がある, 米内山明宏 市田泰弘 訳, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38024 | マルチメディア言語学情報[20]―WEFTによるWeb表示, 秋月望, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 一般, , |
38025 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(29), 亀井肇, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38026 | 山崎紀美子著『日本語基礎講座―三上文法入門』庵功雄著『『象は鼻が長い』入門―日本語学の父 三上章』, 滝浦真人, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
38027 | 小池生夫編『応用言語学事典』, 石田敏子, 言語, 32-8, 385, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
38028 | マルチメディア言語学情報[21]―画期的なCD-ROM辞書とコーパス検索サービスの登場, 赤野一郎, 言語, 32-9, 386, 2003, ケ00220, 国語, 一般, , |
38029 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(30), 亀井肇, 言語, 32-9, 386, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38030 | 教授法のためのコミュニケーション・ストラテジー理解学習, 青木ひろみ, 神田外語大学紀要, , 15, 2003, カ00634, 国語, 日本語教育, , |
38031 | 特集 冠詞の言語学 見えない冠詞, 庵功雄, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
38032 | 特集 冠詞の言語学 冠詞の統語的役割―主部内在関係節との関係, 渡辺明, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
38033 | 特集 冠詞の言語学 冠詞の意味論, 吉田光演, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
38034 | 特集 冠詞の言語学 冠詞をさかのぼる, 工藤進, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
38035 | マルチメディア言語学情報[22]―日本語固有表現抽出システム「bar」, 浅原正幸, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 一般, , |
38036 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(31), 亀井肇, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38037 | 辻幸夫・吉村公宏・松本曜編『シリーズ認知言語学入門』(1~3巻), 国広哲弥, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
38038 | 日本語のかき混ぜ, 郡司隆男, トークス, , 6, 2003, t00025, 国語, 文法, , |
38039 | 計算機上で動作する日本語文法の構築, 橋本力, トークス, , 6, 2003, t00025, 国語, 一般, , |
38040 | 特集 「もつ」と「ある」の言語学 「もつ」の言語・「ある」の言語, 山口巌, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
38041 | 特集 「もつ」と「ある」の言語学 所有表現の歴史的変化, 金水敏, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
38042 | 特集 「もつ」と「ある」の言語学 「ある」「いる」の交替現象―存在・所有の概念と文法形式, 岸本秀樹, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
38043 | Noun Phrase Interpretations and Situation, MizunoFumito, トークス, , 6, 2003, t00025, 国語, 語彙・意味, , |
38044 | 特集 「もつ」と「ある」の言語学 所有物の属性認識, 沢田浩子, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 文法, , |
38045 | 特集 「もつ」と「ある」の言語学 「ある」とhave/beの統語論, 竹沢幸一, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
38046 | 特集 「もつ」と「ある」の言語学 もつ・ある・なる―助動詞の体系と非対格性, 鷲尾龍一, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
38047 | マルチメディア言語学情報[23]―少数言語のコーパス, 松村一登, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 一般, , |
38048 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(32), 亀井肇, 言語, 32-11, 388, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
38049 | マルチメディア言語学情報[24・最終回]―韓国朝鮮語によるWebページの作成方法, 油谷幸利, 言語, 32-12, 389, 2003, ケ00220, 国語, 一般, , |
38050 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(33), 亀井肇, 言語, 32-12, 389, 2003, ケ00220, 国語, 言語生活, , |