検索結果一覧

検索結果:62379件中 38051 -38100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38051 山口翼編『日本語大シソーラス―類語検索大辞典』, 高山宏, 言語, 32-12, 389, 2003, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
38052 モダリティ形式の分類, 野村剛史, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 文法, ,
38053 「気づかない方言」の意味論的考察―仙台市における程度副詞的な「イキナリ」, 佐藤祐希子, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 方言, ,
38054 津軽方言の動詞活用体系について, 坂本幸博, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 方言, ,
38055 2000年・2001年における国語学界の展望 数理的研究, 丸山直子, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 一般, ,
38056 桜井茂治著『日本語の音・考―歴史とその周辺』, 清水史, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
38057 木部暢子著『西南部九州二型アクセントの研究』, 上野善道, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
38058 永田高志著『第三者待遇表現史の研究』, 藁谷隆純, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
38059 陳力衛著『和製漢語の形成とその展開』, 田島優, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
38060 久島茂著『<物>と<場所>の対立―知覚語彙の意味体系』, 平沢洋一, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
38061 隠れている語頭濁音語, 柴田武, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
38062 木部暢子氏の「書評」を読んで, 山口幸洋, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
38063 石塚龍麿と橋本進吉―上代特殊仮名遣の研究史を再検討する, 安田尚道, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
38064 名詞文「AガBダ」型の発生とその拡大の様相―主格表示「ガ」と係助詞「ゾ」「コソ」との関連性, 山田昌裕, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 国語, 文法, ,
38065 文献初出年と方言分布重心にみる標準語の歴史, 井上史雄, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 国語, 方言, ,
38066 金水敏・工藤真由美・沼田善子著『日本語の文法2 時・否定と取り立て』, 井上優, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
38067 清濁分化と促音・撥音, 肥爪周二, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
38068 字音声調と日本語のアクセント, 高山倫明, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
38069 日中両言語の交渉に見る熟字訓の形成, 陳力衛, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 対照研究, ,
38070 近代における日韓両語の接触と受容について, 李漢燮, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
38071 現代日韓両国語における漢語の形成と語彙交流, 張元哉, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 対照研究, ,
38072 関東における日本語方言境界線から見た河川地形名の重層とその背景, 安部清哉, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 方言, ,
38073 異文化接触とポライトネス―ディスコース・ポライトネス理論の観点から, 宇佐美まゆみ, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 敬語, ,
38074 近代化初期の広告文―1900年前後の変化をとおして, 平沢啓, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 国語, 言語生活, ,
38075 現代の若者の言葉による自己表現の方法と特色の一考察, 鈴木晴久, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 国語, 言語生活, ,
38076 言葉は変る〔短信〕, 柏原卓, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 国語, 方言, ,
38077 川のほとりに牛は見えけり―類形字体の識別と誤認, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 86, 2003, コ00930, 国語, 文字・表記, ,
38078 中国語における日本語の漢語をめぐって, 呂明臣, 日本文芸研究, 55-2, , 2003, ニ00530, 国語, 対照研究, ,
38079 津軽方言の命令表現―命令形と丁寧命令形および希求(依頼)について, 坂本幸博, 日本文芸研究, 55-2, , 2003, ニ00530, 国語, 方言, ,
38080 室町末期から江戸初期における主格表示「ガ」の活動領域拡大の様相―『天草版平家物語』と『大蔵虎明本狂言』との比較, 山田昌裕, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 国語, 文法, ,
38081 「ている」形への一考察, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 5-1, , 2003, m00006, 国語, 文法, ,
38082 ゴシップ的日本語論, 丸谷才一, 文学界, 57-9, , 2003, フ00300, 国語, 言語生活, ,
38083 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語学 古代語, 長沼英二, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 国語, 一般, ,
38084 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語学 近代語, 山田昌裕, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 国語, 一般, ,
38085 学習者のニーズに対応する日本語教育プログラムの実践報告(その1)―自発的な発話を促す会話集開発を中心に, 山下高之 大島まな 木舩都 玉置悦子 田村知子 岡田美穂 谷之口博美 山口安由比, 九州女子大学紀要(人文・社会), 40-1, , 2003, キ00221, 国語, 日本語教育, ,
38086 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語学 現代語, 北沢尚, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 国語, 一般, ,
38087 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語学 20世紀から21世紀への日本語教育―「国語」と「日本語」の関わりの中で, 日向茂男, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 国語, 日本語教育, ,
38088 オノマトペの語義変化―明治期の「うっとり」「うっかり」を中心に, 中里理子, 文学・語学, , 176, 2003, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
38089 日本語教育中級読解指導と作文指導の連携について―現行の教科書を分析して, 神崎道太郎, 大阪教育大学紀要, 52-1, , 2003, オ00164, 国語, 日本語教育, ,
38090 学部留学生のための日本語教育―読解教育を中心として, 長谷川ユリ 村井巻子, 大阪教育大学紀要, 52-1, , 2003, オ00164, 国語, 日本語教育, ,
38091 日本語にコード化された認識作用―言語過程説による印欧語文法記述の是正, 氏家洋子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 3, 2003, サ00029, 国語, 対照研究, ,
38092 山東功著『明治前期日本文典の研究』, 釘貫亨, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
38093 伊藤雅光著『計量言語学入門』, 佐竹秀雄, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
38094 大橋純一著『東北方言音声の研究』, 今石元久, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
38095 高山善行著『日本語モダリティの史的研究』, 野村剛史, 国語学, 54-3, 214, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
38096 『仏語明要』の原本と成立過程, 桜井豪人, 国語学, 54-4, 215, 2003, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
38097 方言における「コソ~已然形」係り結び, 大西拓一郎, 国語学, 54-4, 215, 2003, コ00570, 国語, 方言, ,
38098 陸中宮古方言アクセントの実相, 田中宣広, 国語学, 54-4, 215, 2003, コ00570, 国語, 方言, ,
38099 坪井美樹著『日本語活用体系の変遷』, 高山善行, 国語学, 54-4, 215, 2003, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
38100 テニハ概念の構築―語学的観点から, 近藤泰弘, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 国語, 文法, ,