検索結果一覧
検索結果:62379件中
38151
-38200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38151 | 『布令字弁』の系譜―『漢語字解 作文いろは字引大全』, 豊沢弘伸, 関東短期大学紀要, , 47, 2003, カ00670, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
38152 | 「一国学会主義」の超克をめざす―日韓共同主催学会に参加して, 平野栄久, 社会文学, , 19, 2003, シ00416, 国語, 一般, , |
38153 | 短歌の音韻分析(1), 丹野真智俊, 神戸親和女子大学研究論叢, , 36, 2003, コ00359, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
38154 | 自然を描写するタリ活用形容動詞について, 漆谷広樹, 愛知大学文学論叢, , 128, 2003, ア00140, 国語, 語彙・意味, , |
38155 | 平行するグロットグラム―東北本線と常磐線の比較, 本多真史, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 1, 2003, イ00149, 国語, 方言, , |
38156 | 高知市方言に見られる関西弁化―年齢差による考察, 橋尾直和 近藤佳奈, 高知女子大学文化論叢, , 5, 2003, コ00113, 国語, 方言, , |
38157 | 現代日本語文章における字音接辞の用法について, 木坂基, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 2, 2003, オ00608, 国語, 語彙・意味, , |
38158 | 明治初期の日常漢語について, 村山昌俊, 国学院大学栃木短大紀要, , 37, 2003, コ00510, 国語, 語彙・意味, , |
38159 | 岩手県盛岡市方言における動詞の所謂終止・連体・準体・禁止・推量志向形と音韻・音声規則, 斎藤孝滋, 国学院大学紀要, , 41, 2003, コ00480, 国語, 方言, , |
38160 | 研究ノート 語順の研究―日本語、英語、独・仏・西・露・中・韓国語での比較, 佐藤博, 東京経済大学人文自然科学論集, , 116, 2003, ト00210, 国語, 対照研究, , |
38161 | 台湾における日本語教育―その歴史的意味の再考, 岩中貴裕, 神戸女子短期大学論攷, , 48, 2003, コ00353, 国語, 日本語教育, , |
38162 | 文選読の意図, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 36, 2003, コ00330, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
38163 | 中級作文に見られる日本語「書き言葉」習得の特徴―学習背景による能力の偏り及び第一言語における言語能力との関わり, 安藤淑子, 紀要(山梨県女子短大), , 36, 2003, ヤ00190, 国語, 日本語教育, , |
38164 | 日本語動詞活用形におけるアクセント規則と派生, 金井由允 新藤一男, 群馬大学紀要:人文科学編, , 52, 2003, ク00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
38165 | 「から」と「ので」について(一)―日本語教育の立場から, 長友文子, 和歌山大学教育学部紀要, , 53, 2003, ワ00030, 国語, 日本語教育, , |
38166 | 現代の表現―小説・マンガ・流行語から, 佐藤和正, 和歌山大学教育学部紀要, , 53, 2003, ワ00030, 国語, 言語生活, , |
38167 | 分かりにくいカタカナ語が多すぎる, 輿水優, 図書, , 654, 2003, ト00860, 国語, 語彙・意味, , |
38168 | 漢字新作について(2), 塚本嘉寿, 埼玉大学紀要, 38-2, , 2003, サ00010, 国語, 文字・表記, , |
38169 | 早稲田大学蔵『助詞考』二種の比較考察, 寺田智美, 早稲田大学図書館紀要, , 50, 2003, ワ00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
38170 | 事象認知の日中対照, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 38, 2003, ソ00060, 国語, 対照研究, , |
38171 | OPIデータの形態素解析―判定基準の客観化・簡易化に向けて, 山内博之, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 45, 2003, シ00260, 国語, 一般, , |
38172 | 日本語力の異なる外国人生徒への国語指導, 光元聡江 室山朱美 小林真里子, 研究集録(岡山大), , 122, 2003, オ00505, 国語, 日本語教育, , |
38173 | モダリティ要素の「タ」に関する一考察, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 122, 2003, オ00505, 国語, 文法, , |
38174 | 初期日本語教育におけるリライト教材による教科学習の可能性―外国人児童への学習支援に関する縦断的実践報告, 光元聡江 藤原康弘, 研究集録(岡山大), , 123, 2003, オ00505, 国語, 日本語教育, , |
38175 | 感情・感覚表現におけるモダリティの体系と構造, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 123, 2003, オ00505, 国語, 文法, , |
38176 | 字音接尾辞「化」について, 山下喜代, 青山学院大学文学部紀要, , 44, 2003, ア00190, 国語, 文法, , |
38177 | 日本語「終助詞」の分類, 丹羽一弥, 人文科学論集(信州大), , 37, 2003, シ01100, 国語, 文法, , |
38178 | 文法と文の形式, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 37, 2003, シ01100, 国語, 文法, , |
38179 | とりたて詞「しか」・「だけ」の獲得, 遠藤美香, 慶大言語文化研究所紀要, , 35, 2003, ケ00030, 国語, 文法, , |
38180 | もう一つのコピュラ文―状態措定文とウナギ文の分析, 小屋逸樹, 慶大言語文化研究所紀要, , 35, 2003, ケ00030, 国語, 文法, , |
38181 | Two Subtypes of Nouns in English and Japanese―Unit Nouns and Component Nouns, TonoikeShigeo, 慶大言語文化研究所紀要, , 35, 2003, ケ00030, 国語, 対照研究, , |
38182 | 接辞化における意味と統語の条件, 杉岡洋子, 慶大言語文化研究所紀要, , 35, 2003, ケ00030, 国語, 語彙・意味, , |
38183 | 措定文読みとウナギ文読みの曖昧性をめぐって, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 35, 2003, ケ00030, 国語, 文法, , |
38184 | 武藤元信「引用語の形式」のこと, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 52, 2003, シ00083, 国語, 一般, , |
38185 | 類似語句の使い分けに関する一考察―中国人日本語学習者を対象として, 蘇林 佐々木啓, 北見大学論集, 26-1, 51, 2003, キ00095, 国語, 日本語教育, , |
38186 | 現代日本の個人名, 青山照男, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 16, 2003, イ00141, 国語, 言語生活, , |
38187 | 東北方言の二拍名詞・動詞アクセント―型区別の地理的・年代的状況に即して, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 16, 2003, イ00141, 国語, 方言, , |
38188 | 古代語、現代語における動詞基本形終止文の機能, 土岐留美江, 愛知学芸大学研究報告, , 52, 2003, ア00070, 国語, 文法, , |
38189 | 中国語と日本語の程度表現形式の様相について, 時衛国, 愛知学芸大学研究報告, , 52, 2003, ア00070, 国語, 対照研究, , |
38190 | 横書きの成立―日本語表記のエポック, 屋名池誠, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 64, 2003, ト00270, 国語, 文字・表記, , |
38191 | 東京に逆流する方言, 井上史雄, 本, 28-8, 325, 2003, ホ00320, 国語, 方言, , |
38192 | 日本人大学生に対する「日本語教育」の可能性, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 4, 2003, ム00085, 国語, 日本語教育, , |
38193 | 日本語教員養成における言語指導―理想的な「教員の話し方」の考察から自己認識への誘導, 片桐史尚, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 4, 2003, ム00085, 国語, 日本語教育, , |
38194 | 名詞一語文における[疑問/平叙]の閾値―日韓対照研究, 田中彰, 麗沢大学紀要, , 76, 2003, レ00010, 国語, 対照研究, , |
38195 | 複数の機能を持つ形式「マデ」の意味分析―マデニ、マデモとの関連から, 浅田満智子, 麗沢大学紀要, , 77, 2003, レ00010, 国語, 文法, , |
38196 | 潮東遺稿『「ことならば」の「こと」』<解説>―橋本・野村論争について(一), 野村精一, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 2, 2003, シ00018, 国語, 語彙・意味, , |
38197 | 名詞を列挙する「そして」について, 梅林博人, 相模女子大学紀要, , 66A, 2003, サ00090, 国語, 文法, , |
38198 | 表現形式「ガコソ」発生のメカニズムと許容度―web上の日本語を中心に, 山田昌裕, 相模女子大学紀要, , 66A, 2003, サ00090, 国語, 文法, , |
38199 | ネット日記作者の言語行動と言語意識―アンケート調査の結果から, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 14, 2003, ム00036, 国語, 言語生活, , |
38200 | 日韓語話者の男女ことばづかいに関する意識, 姜昌妊, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 14, 2003, ム00036, 国語, 対照研究, , |