検索結果一覧
検索結果:62379件中
38201
-38250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38201 | 「上」の意味に関する一考察―日中対照研究の立場から, 日向茂男 王旭軍, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 国語, 対照研究, , |
38202 | 人称指示の日独語対照分析―芥川龍之介『羅生門』を例として, ヴィクトリア・エシュバッハ=サボー 林明子, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 国語, 対照研究, , |
38203 | 文末形式「て」「って」「ってば」の推移について, 北沢尚, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 国語, 文法, , |
38204 | 現代日本語における動詞変化構文「スルようにする」の意味・用法―変化と様態の関係をめぐって, 前田直子, 学習院大学文学部研究年報, , 49, 2003, カ00230, 国語, 文法, , |
38205 | A Comparative Study of Gender Distinctions in English and Japanese, Yukari Kumadaki, 人文論叢(福岡大), 35-2, 137, 2003, フ00140, 国語, 対照研究, , |
38206 | 字幕翻訳における「最短意訳」について, 西村正己, 人文論叢(福岡大), 35-2, 137, 2003, フ00140, 国語, 対照研究, , |
38207 | 喩えの勧め, 中村平治, 人文論叢(福岡大), 34-4, 135, 2003, フ00140, 国語, 対照研究, , |
38208 | 彰考館旧蔵アイヌ語テキスト―「蝦夷チヤランケ並浄瑠璃言」について, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 109, 2003, ホ00304, 国語, 一般, , |
38209 | 「US漢号」覚書―「合衆国」考, 宮沢俊雅, 北海道大学文学部紀要, , 109, 2003, ホ00304, 国語, 対照研究, , |
38210 | 格助詞「が」の解釈, 山口明穂, 中央大学文学部紀要:文学科, 91, 194, 2003, チ00100, 国語, 文法, , |
38211 | 「字幕連動」についての事例研究, 西村正己, 人文論叢(福岡大), 35-1, 136, 2003, フ00140, 国語, 対照研究, , |
38212 | テオクの分類と特徴, 岡野ひさの, 人文論叢(福岡大), 35-1, 136, 2003, フ00140, 国語, 文法, , |
38213 | 「から」「だから」の習得―教室習得学習者の事例研究, 木山三佳, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 56, 2003, オ00570, 国語, 日本語教育, , |
38214 | 「教科・母語・日本語相互育成学習」は日本語学習言語能力の養成に有効か, 岡崎眸 清田淳子 原みずほ 朱桂栄 小田珠生 袴田久美子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 56, 2003, オ00570, 国語, 日本語教育, , |
38215 | 英語映画の日本語字幕における置き換え―虚と実のつながり, 牛江ゆき子 西尾道子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 56, 2003, オ00570, 国語, 対照研究, , |
38216 | 言葉と権力―「イタコ」と「ユタ」, 工藤進, 明治学院論叢, 68, 691, 2003, メ00016, 国語, 一般, , |
38217 | 『窓際のトットちゃん』コード付き語彙表<評価版>, 田島毓堂 語彙研究会, 『比較語彙研究の試み』, , 10, 2003, ミ4:81:10, 国語, 語彙・意味, , |
38218 | 日韓教科書語彙の比較研究―中学校歴史教科書の意味分野別構造の分析を中心に, 金直洙, 『比較語彙研究の試み』, , 10, 2003, ミ4:81:10, 国語, 対照研究, , |
38219 | 「天声人語」に見る意味分野別語彙構造―1946年と2000年との語彙比較を通して, 宋正植, 『比較語彙研究の試み』, , 10, 2003, ミ4:81:10, 国語, 語彙・意味, , |
38220 | コード付けの基準―単語コードと語素コード・比較語彙論のために(その5), 田島毓堂, 『比較語彙研究の試み』, , 10, 2003, ミ4:81:10, 国語, 語彙・意味, , |
38221 | 音韻構造における構成素統御, 那須昭夫, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
38222 | 事態把握の相違に基づく日本語受身文の分類, 堀川智也 森篤嗣 栗原由加 和栗夏海, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, , |
38223 | 終了を表す複合動詞後項「~おわる」と「~おえる」について, 池谷知子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, , |
38224 | 条件文の機能的意味とその要因に関する覚え書, 川嶌信恵, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, , |
38225 | アスペクト的意味の移行現象について, 睦宗均, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, , |
38226 | 福井県鯖江市方言における命令表現の形式, 今尾ゆき子, 福井大学学芸学部紀要, , 54, 2003, フ00060, 国語, 方言, , |
38227 | 疑問型情報受容文と終助詞「ヨ」, 中崎崇, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, , |
38228 | 日本語教育とペスタロッチ, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
38229 | より幅広い表現能力の獲得のために―読後感想文のすすめ, 山口隆正, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
38230 | 日本事情教育のありかたについての個人的ノート, 近藤真宣, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
38231 | 特別企画 日本語大切 「カタカナ外国語」は亡国の道―定期預金、五輪、国連…名翻訳が文化を支えた, 堺屋太一, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 国語, 語彙・意味, , |
38232 | 「片仮名語」と「カタカナ表記」, 小林孝郎, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 文字・表記, , |
38233 | 初級日本語の「なに」と「なん」について, 小林伊智郎, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
38234 | 教材で扱われる比較の文型について―初級教材での扱い方を中心にして, 飯田透, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
38235 | 話すタスクによる学習ストラテジー教育の指導試案, 板井美佐, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
38236 | 教室からの報告―唱歌・童謡を取り入れた授業の試み, 福嶋美知子, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
38237 | 学習者の自律性を高める授業とは―認知カウンセリングと他大学との授業連携, 森下雅子, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
38238 | 談話における敬語使用―人間関係に応じた敬語の使い分け, 山下哲生, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 敬語, , |
38239 | 東呉大学夏季日本語研修における『東京ガイドブック』作成活動の試み, 鈴木理子, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
38240 | 自発的会話促進の試み―日本語研修センター初級クラスでの考察, 土屋真理子, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
38241 | 特別企画 日本語大切 リンボウ先生「敬語」指南―敬語は使わないと無礼に、使い過ぎると下品に, 林望, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 国語, 敬語, , |
38242 | 公立高校における日本語指導の位置づけ, 広崎純子, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
38243 | 日本語としての「文化」「文明」の語義・概念―中国語・英語などとの比較のもとに, 三浦徹明, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 対照研究, , |
38244 | 連体修飾構造における「という」と「との」, 南美英, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, , |
38245 | 日中同形語について, 曹桜, 大阪工業大学紀要:人文篇, 48-1, , 2003, オ00200, 国語, 対照研究, , |
38246 | <対談>特別企画 日本語大切 「からだことば」って何?―「腰をすえて身につけたい」日本文化の伝統, 立川昭二 養老孟司, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 国語, 言語生活, , |
38247 | 談話における日本語の証拠性の機能, ヴィクトリア・シパコフスカヤ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, , |
38248 | 特別企画 日本語大切 判決文は悪文の見本市―暴走する「切り貼り」。裁判官の日本語に有罪判決, 日垣隆, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 国語, 文体・文章, , |
38249 | 日本語の相談場面における「提案要求」と「提案」について, 小南和子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 言語生活, , |
38250 | 特別企画 日本語大切 現代人に「短文」のすすめ―グルメ本から恋文まで「メール時代の名文」案内, 鴨下信一, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 国語, 言語生活, , |