検索結果一覧

検索結果:62379件中 38251 -38300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38251 「注目」と「語り」―「ものだ」・「ことだ」・「のだ」・「わけだ」について, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 41, 2003, タ00045, 国語, 文法, ,
38252 九州西部・琉球方言の動詞テ形・タ形に起こる音韻現象についての試論, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), 53-1, , 2003, ヤ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
38253 特別企画 日本語大切 山本夏彦『完本 文語文』熟読―文語文のもつ簡潔さ、力、リズム、余韻が恋しい, 徳岡孝夫, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 国語, 一般, ,
38254 「ね」のイントネーションと話題に関わる機能―上昇下降イントネーションと平坦イントネーションを伴う「ね」に注目して, 谷川依津江, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, ,
38255 目的表現をめぐる日中対照研究―<―ために><―ように>との対応を中心に, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 41, 2003, タ00045, 国語, 対照研究, ,
38256 学生の母語としての日本語力について, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 41, 2003, タ00045, 国語, 日本語教育, ,
38257 モンゴル語を母語とする日本語学習者の指示詞の誤用, ダワー・オユンゲレル, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
38258 『郡上方言』の文法, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 52-1, , 2003, キ00140, 国語, 方言, ,
38259 ほめ言葉に対する返答スタイルの日タイ比較―全体的傾向と上下関係による返答スタイルの違いについて, サーヤン・コーサティアンウォン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
38260 特別企画 日本語大切 「話し方作法」はどこへ行く―言葉の乱れた時代にこそ、人柄のにじむ話し方を, 山川静夫, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 国語, 言語生活, ,
38261 アラビア語を母語とする日本語学習者における「授受動詞」の誤用と指導, ハーネム・アハマド, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
38262 会話の展開と談話標識―談話標識「でも」に焦点を当てて, 稗田三枝, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
38263 特別企画 日本語大切 なぜ「縦書き」にこだわるか―丸文字の出現や散漫な文章。横書きが日本を蝕む, 石川九楊, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 国語, 文字・表記, ,
38264 日本語の丁寧体否定辞二形式に関する通時的研究―テキスト分析によるケーススタディ, 福島悦子 上原聡, 国際文化研究科論集, , 11, 2003, コ00897, 国語, 文法, ,
38265 結果を表す意味項の関係節化, 武田和恵, 文教大女子短大部研究紀要, , 46, 2003, フ00424, 国語, 文法, ,
38266 国語辞書における「板額」の語釈に対する疑義, 高橋永行, 紀要(米沢短大), , 39, 2003, ヤ00040, 国語, 語彙・意味, ,
38267 心的態度の描写方法における対照談話分析―「~てしまう」に見られるパトスのレトリック, 関根菜美子, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語, 言語生活, ,
38268 「聞き返し」表現における日英対照研究, 山田真弓, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語, 対照研究, ,
38269 身体語彙を前項とする複合名詞の研究, 山本聡子, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
38270 えらび歌の地域差に関する調査研究, 石井聖乃, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語, 言語生活, ,
38271 源氏名の命名論的研究, 大西晶子, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
38272 あいづち表現の場面差, 田中仁美, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語, 言語生活, ,
38273 西村義樹編『認知言語学1:事象構造』, 益岡隆志, 言語・情報・テクスト, 10-1, , 2003, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
38274 一般語彙として流通する仏教用語の考察, 角岡賢一, 龍谷紀要, 25-1, , 2003, リ00199, 国語, 語彙・意味, ,
38275 大堀寿夫編『認知言語学2:カテゴリー化』, 吉村公宏, 言語・情報・テクスト, 10-1, , 2003, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
38276 日本の手話における比喩的拡張について, 島田浩之, 龍谷大学大学院紀要, , 25, 2003, リ00205, 国語, 言語生活, ,
38277 少女マンガにみる女ことば, 相沢真波, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 言語生活, ,
38278 留学生の引率補助を通した言語交流研修―学習者の動向把握と日本語教員としての適性認識を中心に, 片桐史尚, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
38279 新世紀の言語学をリードする比較語彙論, 田島毓堂, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 語彙・意味, ,
38280 日韓比較語彙研究における意味の問題について, 宋永彬, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 対照研究, ,
38281 語彙史研究の一方法を提案する, 広瀬英史, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 語彙・意味, ,
38282 比較語彙研究のための多言語シソーラスの構築研究, 韓有錫, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 語彙・意味, ,
38283 日英語比較基準としての「会話の諸原則」, 山崎英一, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 36, 2003, シ00279, 国語, 対照研究, ,
38284 同一内容の言語資料の語彙を対象とした意味分野別構造分析の方法について, 申〓〓, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 対照研究, ,
38285 使用頻度“1”の語の分析―意味分野別構造分析語法を用いて, 李庸伯, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 語彙・意味, ,
38286 日韓小説語彙の比較研究―意味分野別構造分析法による考察を中心に, 金直洙, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 対照研究, ,
38287 天声人語にみる戦後日本語の語彙の変化, 宋正植, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 語彙・意味, ,
38288 日本語と韓国語の反復形オノマトペ, 李殷娥, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 対照研究, ,
38289 日本語の漫画と文学作品のオノマトペのインドネシア語訳実態, ディア シャフィトリ ハンダヤニ, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 対照研究, ,
38290 日本語とベトナム語におけるオノマトペ―その音韻要素と表現力, グェン アイン フォン, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 対照研究, ,
38291 連用形名詞, 金美淑, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 文法, ,
38292 雑誌『日本文摘』からみた台湾の中国語における新外来語―日系外来語を中心に, 鍾季儒, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 語彙・意味, ,
38293 日中同形語研究の応用の可能性―日中の対訳辞典と翻訳小説を例にして, 林玉恵, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 対照研究, ,
38294 日韓比較語彙研究―語幹の結合形式からみた『体言型』と『用言型』, 朴大王, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 対照研究, ,
38295 明治期「読売新聞」にみられる意味を示すふりがな, 鈴木希依子, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 文字・表記, ,
38296 統辞論から見た日本語の丁寧表現, 丹羽一弥, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 敬語, ,
38297 空間における文法格「を」の意味分析, 菅井三実, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 文法, ,
38298 近代日本語の成立が近代中国語の成立に与えた影響―化学用語を中心に, 蘇小楠, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 国語, 対照研究, ,
38299 総特集・日本語 声と文字―やまとことばに漢字が取り入れられたとき, 川田順造, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 国語, 文字・表記, ,
38300 <対談> 日本語はどういう言語か―仮名の成立、日本語の成立, 小松英雄 石川九楊, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 国語, 一般, ,