検索結果一覧

検索結果:3907件中 3801 -3850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3801 日本語の所属に就いて(七)―(身体に関する言葉の比較研究), 堀岡文吉, 芸文(京都文学会), 16-10, , 1925, ケ00119, 国語, 対照研究, ,
3802 日本語の所属に就いて(八)―(身体に関する言葉の比較研究), 堀岡文吉, 芸文(京都文学会), 16-11, , 1925, ケ00119, 国語, 対照研究, ,
3803 日本語の所属に就いて(九、完結)―(身体に関する言葉の比較研究), 堀岡文吉, 芸文(京都文学会), 16-12, , 1925, ケ00119, 国語, 対照研究, ,
3804 心理的否定詞ナイとその日英比較, 木原節子, 日本語教育論集, , 4, 1987, ニ00244, 国語, 対照研究, ,
3805 日英語直訳で対応する慣用句・対応しない慣用句, 前田均, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 対照研究, ,
3806 日本語とコリア語の語形の考察(1)―字音語をめぐって, 泉文明, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 対照研究, ,
3807 「使」「譲」「叫」と、それに対応する日本語の使役表現の比較―日本語教育から見る, 任健, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 国語, 対照研究, ,
3808 発話行為対照分析の課題(1)―日英語の「詫び」の対照を例に, 熊取谷哲夫, 広島大学日本語教育学科紀要, , 2, 1992, ヒ00298, 国語, 対照研究, ,
3809 異文化コミュニケーション分析の試み, 西田司, 国際関係研究(国際文化編), 13−2, , 1992, コ00859, 国語, 対照研究, ,
3810 コミュニケーション行動の予期, 西田司, 国際関係研究(国際文化編), 16−1, , 1995, コ00859, 国語, 対照研究, ,
3811 中国語における日本語からの借用語(T), 曾根博隆, 明治学院論叢, 27, , 1987, メ00016, 国語, 対照研究, ,
3812 日本語と台湾南島語の類似点, 川本崇雄, 日本語日本文学, , 1, 1991, ニ00257, 国語, 対照研究, ,
3813 小学校国語教科書語彙を通して見た日韓漢語の対照, 宋永彬, 早稲田日本語研究, , 2, 1994, ワ00134, 国語, 対照研究, ,
3814 日本語朝鮮語対照的考察―「に」・「へ」・「で」との対照, 多和田真一郎, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 対照研究, ,
3815 日本語と現代ギリシア語(方言)の諺対照比較研究―諺に見られる素材を中心に(日本語教育と異文化理解のために), 浮田三郎, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 対照研究, ,
3816 日中同音異字・同字異音寸考―広告・宣伝用語を中心に(日本語の場合), 馬安東, 言語習得及び異文化適応の理論的・実践的研究, , 1, 1988, ミ0:192, 国語, 対照研究, ,
3817 日本語の助詞「は」「が」「も」と英語における強勢語の関係, ジェイムズ・スィック, 教育・研究, , 8, 1994, キ00304, 国語, 対照研究, ,
3818 DITOPICAL EXPRESSION IN JAPANESE AND OTHER LANGUAGES, 泉井久之助, 言語研究, , 53, 1968, ケ00230, 国語, 対照研究, ,
3819 日本語とスペイン語の主題化, 野田尚史, 言語研究, , 105, 1994, ケ00230, 国語, 対照研究, ,
3820 連載=4 言葉の問題雑談―方言と外国語, 中野重治, 国語通信, , 105, 1968, コ00790, 国語, 対照研究, ,
3821 漢字と書誌情報, 田辺広, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 25, 1988, ツ00090, 国語, 対照研究, ,
3822 「着る/はく/脱ぐ」などの動詞における日・韓の比較, 全成龍, 日本文学論集, , 21, 1997, ニ00485, 国語, 対照研究, ,
3823 ドイツ語と日本語の機能動詞, 岩崎英二郎, 慶大言語文化研究所紀要, 6, , 1974, ケ00030, 国語, 対照研究, ,
3824 「ハ」と「ガ」に関する一考察―東洋諸語との比較, 斉藤由美子, 古典と民俗研究ノオト, 2, , 1976, コ01355, 国語, 対照研究, ,
3825 「の」「のだ」と「的」「是……的」, 杉村博文, 大阪外国語大学学報, 49, , 1980, オ00130, 国語, 対照研究, ,
3826 歴史手帖 日本語と中国語―安保闘争の言語学的考察, 上原淳道, 日本歴史, , 157, 1961, Z00T:に:032:001, 国語, 対照研究, ,
3827 “自己”の構文法的・非構文法的特徴, 守屋宏則, 東洋大学紀要(教養課程篇), , 26, 1987, ト00609, 国語, 対照研究, ,
3828 『コシャマイン記』のアイヌ語, 中島利一郎, 書物展望, 9-7, 97, 1939, シ00819, 国語, 対照研究, ,
3829 『コシャマイン記』のアイヌ語(下), 中島利一郎, 書物展望, 9-9, 99, 1939, シ00819, 国語, 対照研究, ,
3830 言語学上より見たる仏印と日本との関係(一), 中島利一郎, 書物展望, 12-1, 127, 1942, シ00819, 国語, 対照研究, ,
3831 言語学上より見たる仏印と日本との関係(二), 中島利一郎, 書物展望, 12-2, 128, 1942, シ00819, 国語, 対照研究, ,
3832 国防に用ゐられたる文政五年のフランス文(1), 藤田東一郎, 書物展望, 12-5, 131, 1942, シ00819, 国語, 対照研究, ,
3833 国防に用ゐられたる文政五年のフランス文(2), 藤田東一郎, 書物展望, 12-6, 132, 1942, シ00819, 国語, 対照研究, ,
3834 榊令輔の「魯西亜字筌」, 伊吹山一草亭, 書物展望, 13-1, 139, 1943, シ00819, 国語, 対照研究, ,
3835 日英語の形容詞・副詞に関する覚え書(中), 黒川泰男, 日本福祉大学研究紀要, 65, , 1985, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
3836 広東語と日本語における漢字音の対応関係について, 大西晴彦, 国際学友会日本語学校紀要, 9, , 1985, コ00854, 国語, 対照研究, ,
3837 Analyse Japanischer Interaktionsbeispiele―als Vorbereitung zur Kontrastierung Japanisch Deutsch, 丸井一郎 大浜るい子, 愛媛大学教養部紀要, 19-1, , 1986, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
3838 英語の能動受動態と日本語の自動詞構文―特に「属性描写」と「話し手の見解」という観点から, 吉村公宏, 神戸学院大学教養部紀要, 21, , 1986, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
3839 「しかし」と<可是>―日本語と中国語の逆説を表わす接続詞について, 原田松三郎, 神戸外大論叢, 37-4, , 1986, コ00260, 国語, 対照研究, ,
3840 Wesen und Leistung des Attributsatzes im Deutschen und im Japanischen, 須永甲一, 高千穂論叢, 昭和61年度1, , 1986, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
3841 Consonant Gemination in English Loanwords of Japanese, Yayoi Homma John H. Koo, 梅花女子大学文学部紀要(英語・英米文学篇), 22, , 1987, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
3842 訳語「熱帯」の起源をめぐって―日中両語の漢字の造語力, 荒川清秀, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3843 朝鮮語における漢字語の位置, 志部昭平, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
3844 日・英語比較小論(Be−ing Formについて), 北村幸司, 文化研究, 1, , 1987, フ00395, 国語, 対照研究, ,
3845 日・英語説明文のオーガニゼーションの比較に関する一考察(英文), 藪内昭男, 語学文学論集, 32, , 1987, リ00160, 国語, 対照研究, ,
3846 状態受け身とアスペクト―日・英・仏語対照, 中川良雄, 京都外国語大学研究論叢, 29, , 1987, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
3847 中日両語の否定応答表現について, 于日平, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
3848 日中語対照研究―中国語の干渉による日本語格助詞の誤用分析, 松村恵子, 日本福祉大学研究紀要, 73, , 1987, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
3849 韓国語単文理解における主題助詞と主格助詞の動作主性とその発達―日本語の助詞ハとガとの比較, 田原俊司 朴媛淑 伊藤武彦, 教育心理学研究, 35-3, , 1987, キ00320, 国語, 対照研究, ,
3850 日本語とビルマ語の諺対照比較研究(2)―日本語・日本文化教育のための教材基礎研究, 浮田三郎, 広島大学教育学部紀要(第二部), 36, , 1987, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,