検索結果一覧

検索結果:62379件中 38551 -38600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38551 Analyse des marqueurs de negation «NON» formules par des apprenants japonais, YonekaneTakao, 駒沢女子大学研究紀要, , 10, 2003, コ01447, 国語, 日本語教育, ,
38552 非「的」ナ形容詞と「的」付きナ形容詞の文章中での使用特徴の比較―ナ形容詞の後続パターンの視点から, 羅蓮萍, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
38553 日本語母語話者と日本語学習者の談話分析―「浦島太郎」のストーリー・テリング, 吉川達, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
38554 「教師」「先生」「教諭」「教員」の使用区分と意義特徴―ウチ・ニュートラル・ソトに三区分して, 小原寿美, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
38555 「漢字の指導法」, 武山恵奈, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
38556 中国の大学における日本語の作文指導法について―非日本語専攻学習者を対象として, 汪鉄萍, 福岡教育大学国語科研究論集, , 44, 2003, フ00099, 国語, 日本語教育, ,
38557 話し言葉における在来語の新用法, 中川玲奈, 福岡教育大学国語科研究論集, , 44, 2003, フ00099, 国語, 日本語教育, ,
38558 仙台市方言における談話展開の方法―説明的場面で使用される談話標識から見る, 琴鐘愛, 文芸研究/日本文芸研究会, , 155, 2003, フ00450, 国語, 方言, ,
38559 逆接型シカシとダガの意味分析試論―朝日新聞「社説」を資料として, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 43, 2003, フ00464, 国語, 文法, ,
38560 就労を目的として滞在する外国人における書字能力の分析―横断的調査に基づくその一般的傾向について, 衣川隆生, 文芸言語研究(言語篇), , 43, 2003, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
38561 年少者日本語教育における教科指導基準の教師の属性による特徴の分析, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 43, 2003, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
38562 複合格助詞「にとって」について, 杉本武, 文芸言語研究(言語篇), , 44, 2003, フ00464, 国語, 文法, ,
38563 年少者日本語教育における日本語・母語学習指導基準の教師の属性による特徴の分析, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 44, 2003, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
38564 文法的な文の類型が談話の主題展開に与える影響, 砂川有里子, 文芸言語研究(言語篇), , 44, 2003, フ00464, 国語, 文法, ,
38565 就労を目的として滞在する外国人における書字能力の分析(2)―書字能力の量的習得に影響を与える属性, 衣川隆生, 文芸言語研究(言語篇), , 44, 2003, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
38566 いわゆる「可能性想定」を表わすモダリティ副詞の史的変遷―モシカスルト類・ヒョットスルト類・コトニヨルト類を対象に, 小池康, 文芸言語研究(言語篇), , 44, 2003, フ00464, 国語, 文法, ,
38567 オンライン日本語学習辞典のデザインについて, カイザー・シュテファン, 文芸言語研究(言語篇), , 44, 2003, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
38568 年齢を表す名詞語彙の変遷, 山口尭二, 仏教大学文学部論集, , 87, 2003, フ00373, 国語, 語彙・意味, ,
38569 語型対応から見た擬音語の語基―一音節語基の場合, 中嶌容子, 文芸論叢(大谷大学), , 60, 2003, フ00510, 国語, 語彙・意味, ,
38570 『池田要 京都・大阪アクセント資料』所載の動詞・形容詞のアクセント, 上野和昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 国語, 方言, ,
38571 国定読本における可能表現, 曾我勝美, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 国語, 文法, ,
38572 失礼さという観点から見た二人称指示の体系, 金井勇人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 国語, 文法, ,
38573 後方照応指示詞の日中対照, 高革萍, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 国語, 対照研究, ,
38574 おかしみの生成における誤解誘導の言語操作―漫才を資料として, 関綾子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 国語, 一般, ,
38575 福井県丹生郡越前町の方言性向語彙―福井県大飯郡高浜町との対照を中心に, 方言ゼミナール, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 国語, 方言, ,
38576 日本語教授用教科書の考察(1)―国語教育の教科書と関連させて, 羽田潤, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 国語, 日本語教育, ,
38577 「捷解新語」諸本における順接仮定条件表現の様相―「ならば」と「たらば」をめぐって, 金三順, 文研論集, , 41, 2003, フ00562, 国語, 文法, ,
38578 起因を表す格助詞「に」「で」「から」, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 30, 2003, キ00150, 国語, 文法, ,
38579 声調語話者に共通する日本語アクセント―タイ語話者、ベトナム語話者、広東語話者の場合, 安原順子, 神女大国文, , 14, 2003, シ01007, 国語, 日本語教育, ,
38580 『国定読本』第1期の名詞語彙の特徴―「意味分析」からの考察, 阿部久美子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 11, 2003, ア00074, 国語, 語彙・意味, ,
38581 日本語教育の歴史(1)―台湾統治における言語教育とその思想をめぐって, 石純姫, 苫小牧駒沢大学紀要, , 9, 2003, ト01065, 国語, 日本語教育, ,
38582 「~する」と「~するのだ」・「~だ」と「~なのだ」, 佐治圭三, 無差, , 10, 2003, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
38583 「衣服を身につける」動詞―日本語母語話者の使用と日本語学習者の学習・習得, 中川良雄, 無差, , 10, 2003, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
38584 現代日本語における非現実的な意味領域―ナイ限リ、タリ、タトエバを対象にして, 中山英治, 無差, , 10, 2003, ム00108, 国語, 文法, ,
38585 中日同形漢語について―中日「同形同義漢語」についての比較, 楊暁鐘 曹〓紅, 無差, , 10, 2003, ム00108, 国語, 対照研究, ,
38586 科学研究費プロジェクト 「多元性のある日本語教育教材研究及び作成―欧州広領域での使用を目指して」―平成14年度報告:第2回ベルリン会議を中心に, 欧州教材プロジェクト, 無差, , 10, 2003, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
38587 形容詞「かしかまし」小考, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 45, 2003, ヘ00070, 国語, 文法, ,
38588 日本語オノマトペの形態的特徴, 崔聖坤, 別府大学国語国文学, , 45, 2003, ヘ00070, 国語, 語彙・意味, ,
38589 岩手県一関市方言における動詞の所謂終止・連体・準体・禁止形と音韻・音声規則, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 38, 2003, フ00022, 国語, 方言, ,
38590 カモシレナイの「可能性明示」―「意味」「文脈」「機能」の記述, 川口さち子, 聖学院大学論叢, 15-2, , 2003, セ00007, 国語, 文法, ,
38591 韓国語の被動態についての小考, 金仁和, 文芸言語研究(言語篇), , 43, 2003, フ00464, 国語, 対照研究, ,
38592 京畿アクセント論の諸問題, 尾形佳助, 文林, , 37, 2003, フ00600, 国語, 方言, ,
38593 方言基礎語彙の収束モデルと拡散モデル―関西若年層方言調査から, 村上敬一, 文林, , 37, 2003, フ00600, 国語, 方言, ,
38594 「~から~にかけて」の意味・用法―時間的・空間的範囲への位置づけ, 中村亘, 十文字学園女子短大研究紀要, 34, , 2003, シ00460, 国語, 文法, ,
38595 日本語とポライトネス(英文)―教育上の展望, タイラー・バーデン, 明海大学外国語学部論集, , 15, 2003, メ00002, 国語, 対照研究, ,
38596 国語資料としての吉田文庫の抄物―特定の原典を持たない一種の抄物, 柳田征司, ビブリア, , 120, 2003, ヒ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
38597 韓国人の授受表現について, 李淑〓, 学苑, , 750, 2003, カ00160, 国語, 対照研究, ,
38598 連体修飾節―構造的把握と意味的把握, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 51, 2003, ワ00080, 国語, 文法, ,
38599 いわゆる推量の助動詞「めり」について(二)―その本質と成立に関連して, 鎌倉暄子, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 国語, 文法, ,
38600 明治期対訳辞書『英語節用集』に関する調査報告―所載漢字見出しをめぐって, 坂本浩一, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,