検索結果一覧

検索結果:62379件中 38751 -38800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38751 『言海』・口語・同文―大槻文彦『復軒雑纂』1から, 安田敏朗, 月刊百科, , 483, 2003, ケ00182, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
38752 『日本語心象表現論』再考―心的活動の内的言語形象過程と枠組み, 河原修一, 宇大国語論究, , 14, 2003, ウ00023, 国語, 一般, ,
38753 会話におけるリズムの役割―「割り込み」と「沈黙」は“権力を発動する装置”か, 内田伸子, 『〈国際〉日本学との邂逅』, , , 2003, ノ4:98:4, 国語, 言語生活, ,
38754 背景知識に関するヒントが読解に及ぼす効果―台湾の中級・上級日本語学習者の場合, 楊恵菁, 『〈国際〉日本学との邂逅』, , , 2003, ノ4:98:4, 国語, 日本語教育, ,
38755 部首のはなし(22)―[おいかんむり], 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-1, 156, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
38756 部首のはなし(23)―[やま], 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-2, 157, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
38757 部首のはなし(24)(最終回)―[かおり], 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-3, 158, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
38758 阿辻哲次の漢字考現学―第1回 麺と麺, 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-4, 159, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
38759 阿辻哲次の漢字考現学―第2回「喫」と「吃」, 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-5, 160, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
38760 阿辻哲次の漢学考現学―第3回「衛」と「衛」, 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-6, 161, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
38761 阿辻哲次の漢字考現学―第4回 台湾の「ふりがな」, 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-7, 162, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
38762 阿辻哲次の漢字考現学―第5回「華」と「華」, 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-8, 163, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
38763 阿辻哲次の漢字考現学―第6回「正面橋」と「正面橋」, 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-9, 164, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
38764 阿辻哲次の漢字考現学―第7回誤字が生まれる瞬間―傅と傳, 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-10, 165, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
38765 阿辻哲次の漢字考現学―第8回 大衆はゾウか―衆と衆, 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-11, 166, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
38766 阿辻哲次の漢字考現学―第9回 金が三つで大金持ち?, 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-12, 167, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
38767 Why【kono akai hana and akai kono hana】Are Both Possible in Japanese:A Word Grammar Account, 菅山謙正, 神戸外大論叢, 54-4, 318, 2003, コ00260, 国語, 対照研究, ,
38768 国語辞書 八方にらみ, 石山茂利夫, 本の窓, 26-3, 224, 2003, ホ00341, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
38769 Proverbs as Integrative Metaphors:Common Classificatory Principles for Inter-cultural Comparison of Proverbs and Metaphors, Linnei Li Bill Geddes, 愛知文教大学論叢, , 6, 2003, ア00145, 国語, 一般, ,
38770 興亜院の日本語教育施策―派遣要員の事前研修をめぐって, 長谷川恒雄, 日本語と日本語教育, , 32, 2004, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
38771 論文の大段落と文型―物理学論文の場合, 村田年, 日本語と日本語教育, , 32, 2004, ニ00252, 国語, 文体・文章, ,
38772 和語・混種語の異形の考察―明治期国語辞書の見出し語形を手がかりに, 松井栄一, 『明治期国語辞書大系』, , 別巻, 2003, ミ3:328, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
38773 明治期国語辞書の版種について, 境田稔信, 『明治期国語辞書大系』, , 別巻, 2003, ミ3:328, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
38774 日本語と中国語のV1+V2型複合動詞―日本語教育へ向けての対照分析, 谷口龍子, 日本語と日本語教育, , 32, 2004, ニ00252, 国語, 対照研究, ,
38775 『言海』大形本の書誌, 境田稔信, 『明治期国語辞書大系』, , 別巻, 2003, ミ3:328, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
38776 韻律と干渉(3)―「心的態度」表明における日中両言語の韻律の特徴について, 野沢素子 重松淳, 日本語と日本語教育, , 32, 2004, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
38777 語義変化に関する考察―動詞「たく(長・闌)」について, 坂詰力治, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 国語, 語彙・意味, ,
38778 「規範からの逸脱」志向の系譜―携帯メールの表記をめぐって, 三宅和子, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 国語, 言語生活, ,
38779 乾善彦著『漢字による日本語書記の史的研究』, 今野真二, 国語と国文学, 81-1, 962, 2004, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
38780 橋本進吉は何を発見しどう呼んだのか―上代特殊仮名遣の研究史を再検討する, 安田尚道, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
38781 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 国語, 一般, ,
38782 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 国語, 一般, ,
38783 辞書記述と言語使用の実際―日英語における「御転婆」を意味する言葉をめぐって, 高橋永行 松井真人, 米沢国語国文, , 33, 2004, ヨ00070, 国語, 語彙・意味, ,
38784 近代訳語を検証する16 オランダ渡りの<諺>―翻訳のことわざ(3), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
38785 草創期の日本語教育理論―長沼直兄の理論と背景, 高見沢孟, 学苑, , 749, 2003, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
38786 近代訳語を検証する8 望遠鏡(vervekeyker)顕微鏡(vergroot glas.microscopium), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
38787 授与補助動詞の受益者指示機能について―中国語話者を対象とする日本語教育の立場から, 王燕, 言語情報科学, , 1, 2003, ケ00236, 国語, 文法, ,
38788 近代訳語を検証する12 遺伝(erfenis/heredity)生理(physiologie), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
38789 近代訳語を検証する15 (c)一石二鳥(d)命は短く芸は長し―翻訳のことわざ(2), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
38790 「~デ/ニ」両形語形容動詞の再考, 兪暁明, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
38791 談話における「いや」の用法, 山根智恵, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
38792 <意志>と<推量>の疑問形式, 宮崎和人, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
38793 現代語における二重ヲ格について, 中村暁子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
38794 動詞ハシルの慣用表現について, 趙南弼, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
38795 タダシの用法, 高市弘子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
38796 時間従属節の一系列―「イライ」を中心に, 江〓薫, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
38797 タナラ文の用法―「命題内容」と「条件設定」という観点から, 康〓〓, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
38798 選択の接続詞「それとも」の機能, 金善美, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
38799 付帯状況と逆接, 江原由美子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
38800 形態音韻論の射程, 江口泰生, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,