検索結果一覧

検索結果:62379件中 38851 -38900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38851 特集・三上章と奥田靖雄―日本語文法の革新者 三上章の敬語論―日本語の主語論への貢献も含めて, 菊地康人, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 敬語, ,
38852 近代訳語を検証する6 化学(Scheikonst,chimie)消化(Verteering), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
38853 近代訳語を検証する14 (A)空中楼閣(B)鉄はあつき内に鍛ふべし―翻訳のことわざ(1), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
38854 多文化共生社会における日本語教育, 小島聡子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 25, 2004, セ00113, 国語, 日本語教育, ,
38855 「臘腸」攷, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 25, 2004, セ00113, 国語, 語彙・意味, ,
38856 琉球方言の世代別方言継承実態の研究, 山口栄臣, 琉球大学言語文化論叢, , 1, 2004, リ00155, 国語, 方言, ,
38857 鹿児島県川内市における可能表現法―「ナル」「ルル・ラルル」「ダス」を中心として, 中山久美子, 琉球大学言語文化論叢, , 1, 2004, リ00155, 国語, 方言, ,
38858 特集・三上章と奥田靖雄―日本語文法の革新者 「引用」をめぐって, 藤田保幸, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 文法, ,
38859 特集・三上章と奥田靖雄―日本語文法の革新者 「境遇性」ほか三上文法の用語から, 山口光, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 文法, ,
38860 特集・三上章と奥田靖雄―日本語文法の革新者 論より証拠の私的三上章小伝, 阿藤進也, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 文法, ,
38861 特集・三上章と奥田靖雄―日本語文法の革新者 奥田靖雄の言語理論―文献の紹介を中心に, 高瀬匡雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 文法, ,
38862 特集・三上章と奥田靖雄―日本語文法の革新者 奥田靖雄の連語論, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 文法, ,
38863 特集・三上章と奥田靖雄―日本語文法の革新者 アスペクト研究, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 文法, ,
38864 特集・三上章と奥田靖雄―日本語文法の革新者 モダリティー, 佐藤里美, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 文法, ,
38865 特集・三上章と奥田靖雄―日本語文法の革新者 「漢字語」教育のまえに, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 文法, ,
38866 特集・三上章と奥田靖雄―日本語文法の革新者 海外から見た奥田靖雄, 彭広陸, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 文法, ,
38867 現代日本語研究会編『男性のことば・職場編』, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
38868 松井栄一著『出逢った日本語・50万語―辞書作り三代の軌跡』, 鈴木英夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
38869 江口正弘著『語意の解釈がゆれる中古語と中世語の考察』, 根岸亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
38870 三上章著『構文の研究』, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 69-1, 872, 2004, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
38871 日本語教員養成における実習生の動機づけ, 青木ひろみ, 神田外語大学紀要, , 16, 2004, カ00634, 国語, 日本語教育, ,
38872 アカデミック・ジャパニーズが目指すもの―日本留学試験日本語問題の分析と日本語能力試験との比較, 倉持益子, 神田外語大学紀要, , 16, 2004, カ00634, 国語, 日本語教育, ,
38873 「日本語教育環境マップ」作成の試み, 徳永あかね 山口明 池津丈司 大場しづ恵, 神田外語大学紀要, , 16, 2004, カ00634, 国語, 日本語教育, ,
38874 Codeswitching among balanced bilinguals in English and Japanese, Peter Lee, 神田外語大学紀要, , 16, 2004, カ00634, 国語, 一般, ,
38875 English Derived Words in Japanese―The Changes they Undergo and How they Interfere with Japanese EFL Learners’ English Pronunciation., Stephen Jennings, 神田外語大学紀要, , 16, 2004, カ00634, 国語, 語彙・意味, ,
38876 第二言語としての日本語の獲得と母語の後退―新来ブラジル人小中学生のバイリンガル調査より, 中島和子, 応用言語学研究, , 6, 2004, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
38877 第二言語としての日本語の文法習得研究―束縛表現「自分」の習得を題材に臨界期仮説を考える, 白畑知彦, 応用言語学研究, , 6, 2004, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
38878 日英語の談話の展開の分析―話しことばにおける接続表現「のに」を中心として, 水谷信子, 応用言語学研究, , 6, 2004, オ00058, 国語, 対照研究, ,
38879 現代日本語における「様態節」をめぐって―その体系性と連続性, 前田直子, 学習院大学文学部研究年報, , 50, 2004, カ00230, 国語, 文法, ,
38880 中国人学習者が構築した敬語動詞の中間言語―文法性判断テストと確率モデルを用いて, 宮田剛章, 計量国語学, 24-4, , 2004, ケ00150, 国語, 日本語教育, ,
38881 確認を要求する日本語応答期待文の文末形式とその機能―母語話者と学習者の使用から, 鈴木洋子, 応用言語学研究, , 6, 2004, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
38882 依頼表現の日独比較―ペンを借りる場合, 田中優子, 計量国語学, 24-4, , 2004, ケ00150, 国語, 対照研究, ,
38883 日本語における文タイプとその成分―第五部 認知と部品, 西田稔, 言語文化(同志社大学), 6-3, , 2004, ケ00254, 国語, 文法, ,
38884 人間による翻訳文と機械翻訳文における係り受け構造の統計的性質, 吉見毅彦, 計量国語学, 24-5, , 2004, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
38885 否定ていねい形「ません」と「ないです」の使用に関わる要因―用例調査と若年層アンケート調査に基づいて, 野田春美, 計量国語学, 24-5, , 2004, ケ00150, 国語, 文法, ,
38886 未出現事象の比率を推定する―Good-Turing推定の直感的意味付け, 影浦峡, 計量国語学, 24-5, , 2004, ケ00150, 国語, 一般, ,
38887 日韓の敬語用法の比較―「普段の言い方」と「正しいと思う言い方」の相違を中心に, 魚秀禎, 計量国語学, 24-6, , 2004, ケ00150, 国語, 対照研究, ,
38888 「レ足す言葉」の使用率に影響する言語内的要因と外的要因―母語話者と日本語学習者の比較を通して, 辛昭静, 計量国語学, 24-6, , 2004, ケ00150, 国語, 文法, ,
38889 週刊誌に見られる文体の類型―主成分分析法を通して, 陳志文, 計量国語学, 24-6, , 2004, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
38890 動詞テ形と連用形の使用差に関する計量的調査研究―新聞・小説における「なる」の用法を中心に, 林雅子, 計量国語学, 24-7, , 2004, ケ00150, 国語, 文法, ,
38891 医師と患者との診察場面会話における共同発話の機能, 植田栄子, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 国語, 言語生活, ,
38892 読む前の活動が日本語学習者の読解に及ぼす効果, 柴崎秀子, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 国語, 日本語教育, ,
38893 日本語の新出単語の練習方法が学習者の記憶に及ぼす影響, 三国純子, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 国語, 日本語教育, ,
38894 日漢論説文主語連鎖対比初探―从日本語法文章学理論観点出発, 鄭高詠, 愛知大学文学論叢, , 129, 2004, ア00140, 国語, 対照研究, ,
38895 日韓の敬語用法の比較(再掲載)―「普段の言い方」と「正しいと思う言い方」の相違を中心に, 魚秀禎, 計量国語学, 24-7, , 2004, ケ00150, 国語, 対照研究, ,
38896 日漢文学体裁文章主語連鎖対比初探―従日本語法文章学理論観点出発, 鄭高詠, 愛知大学文学論叢, , 130, 2004, ア00140, 国語, 対照研究, ,
38897 単純提示用法の「は」について, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 55-4, , 2004, オ00280, 国語, 文法, ,
38898 日本語作文の読み手意識について―中国人学習者と日本人大学生の場合, 吉田美登利, 学習院大学人文科学論集, , 13, 2004, カ00227, 国語, 対照研究, ,
38899 日タイ対照研究―言語表現の傾向, 吉田玲子, 学習院大学人文科学論集, , 13, 2004, カ00227, 国語, 対照研究, ,
38900 これら・それら・あれら―指示詞複数形の「指示」について, 竹内直也, 学習院大学人文科学論集, , 13, 2004, カ00227, 国語, 文法, ,