検索結果一覧
検索結果:62379件中
39101
-39150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39101 | 現代語における擬態語のタイプについて, 平弥悠紀, 同志社大学留学生別科紀要, , 4, 2004, ト00385, 国語, 語彙・意味, , |
39102 | 現代日本語における形容動詞語幹の音韻構造について―音素分布の分析と考察, 入江さやか, 同志社大学留学生別科紀要, , 4, 2004, ト00385, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39103 | 随筆評論を教材とする日本語「読解」授業―同志社大学留学生別科での実践報告, 山口育子, 同志社大学留学生別科紀要, , 4, 2004, ト00385, 国語, 日本語教育, , |
39104 | ラポール維持管理のストラテジー―交渉場面における「格下げ表現」, 神田靖子, 同志社大学留学生別科紀要, , 4, 2004, ト00385, 国語, 語彙・意味, , |
39105 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第3回 学習者の多様化と自然習得:教師から見えない学習者たち2, 宮崎里司, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
39106 | ケセン語の世界(10)―複合辞, 山浦玄嗣, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
39107 | 特集 ジェンダーから見た日本語 『女と男の日本語辞典』の輪郭―収録語彙の意味による分類, 佐々木瑞枝, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
39108 | 特集 ジェンダーから見た日本語 「女ことば」の成立と国民化―ジェンダーから見えてくる新しい日本語のすがた, 中村桃子, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
39109 | 特集 ジェンダーから見た日本語 女性の文章と近代, 出雲朝子, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
39110 | 特集 ジェンダーから見た日本語 新聞記事の発話行為からみたジェンダー, 遠藤織枝, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
39111 | 特集 ジェンダーから見た日本語 日本語の男女差の現状と評価意識, 尾崎喜光, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
39112 | 特集 ジェンダーから見た日本語 暮らしの中にひそむ日本語とジェンダー, 小矢野哲夫, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
39113 | 特集 ジェンダーから見た日本語 「女ことば/男ことば」規範の形成―明治期若年者向け雑誌から, 佐竹久仁子, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
39114 | 特集 ジェンダーから見た日本語 「文法的性」と「社会・文化的ジェンダー」, 山田小枝, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
39115 | 類義語の定義―語彙対照研究のための基礎的考察, グリツェンコ・エフゲーニヤ, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 国語, 語彙・意味, , |
39116 | NHK全国方言資料(石川県石川郡白峰村白峰)改定と注釈, 新田哲夫, 金沢大学文学部論集, , 24, 2004, カ00506, 国語, 方言, , |
39117 | 現代日本語における感情形容詞の主観性について―人称制限を中心として, 王安, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 国語, 文法, , |
39118 | 日本人の言語行動について, 堀田雅子, 言語文化研究(宇部短期大学), , 4, 2002, ケ00253, 国語, 言語生活, , |
39119 | 個数合成語における列挙性と並立性―<2>をあらわす構成要素からなる合成語を中心に, 飯田寿子, 文化, 67-3・4, 364・365, 2004, フ00272, 国語, 文法, , |
39120 | 蒙彊政権下の対モンゴル人日本語教育について, 宝鉄梅, 現代社会文化研究, , 31, 2004, ケ00302, 国語, 日本語教育, , |
39121 | 阿辻哲次の漢字考現学―第10回 圀と國と国, 阿辻哲次, 月刊しにか, 15-1, 168, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
39122 | 生徒・学生の敬語に関する知識および意識に関するアンケート調査の結果―新潟市とその周辺にある小学校・中学校・高等学校の調査結果から, Elena Slyusareva, 現代社会文化研究, , 31, 2004, ケ00302, 国語, 敬語, , |
39123 | 大学の日本語の授業におけるポートフォリオ評価―「日本語表現法」の実践結果をもとに, 山根智恵, 山陽論叢, , 11, 2004, サ00240, 国語, 日本語教育, , |
39124 | 研究余滴 蔵を守って柴折戸を開く―暗黙知の創意と戦略, 野林正路, いずみ通信, , 31, 2004, イ00052, 国語, 方言, , |
39125 | 男女共通の名前, 青山照男, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 2, 2003, イ00149, 国語, 語彙・意味, , |
39126 | 質問して何がわかるか―質問調査法入門, 田中ゆかり, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39127 | 質問ではわからないこと―質問調査法を問い直す, 菅井英明, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39128 | インタビュー・聞き書きと質問調査法, 土岐哲, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39129 | 方言研究と質問調査法, 半沢康, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
39130 | 質問できることと質問できないこと, 佐藤和之, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39131 | 回答できることと回答できないこと, 小野米一, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39132 | 回答の信頼性, 永瀬治郎, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39133 | 回答の多様性, 吉岡泰夫, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39134 | 質問の体系性―質問調査を効果的に行うために, 久野マリ子, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39135 | 調査不能の実態―「調査拒否」を中心にして, 氏家豊, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39136 | 話者のプライバシーと言語研究, 杉村孝夫, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39137 | 学校での調査の問題―調査される側の論理, 中田敏夫, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39138 | ウェブによる質問調査法―その方法と特徴, 那須昭夫, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39139 | 電子メールによる質問調査法―調査の具体的な方法とその特徴, 荻野綱男, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39140 | これからの質問調査法の方向性, 中東靖恵, 日本語学, 23-8, 280, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39141 | ぶらり日本語―恐るべし。日本語人, 加藤陽子, 日本語学, 23-9, 281, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39142 | 中国語の量詞の分類について―日本語の助数詞と比較して, 買買提力提甫, 北海学園大学学園論集, , 119, 2004, カ00170, 国語, 対照研究, , |
39143 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第4回 産学官連携事業と日本語教育:地域社会との協同をめざして, 宮崎里司, 日本語学, 23-9, 281, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
39144 | ケセン語の世界(11)―R動用詞, 山浦玄嗣, 日本語学, 23-9, 281, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
39145 | 特集・伝え方の諸相 方言の終助詞が伝えるもの―富山県砺波方言の「ネー」の場合, 井上優, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
39146 | 特集・伝え方の諸相 提案に対する反対の伝え方―親しい友人同士の会話データをもとにして, 椙本総子, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
39147 | 特集・伝え方の諸相 災害時の言語表現を考える―やさしい日本語・言語研究者たちの災害研究, 佐藤和之, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
39148 | 特集・伝え方の諸相 意見を伝えるテクニック―説得力を生み出すための文章構成, 宇佐美洋, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
39149 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第5回 「移動する子どもたち」の教育を考える, 川上郁雄, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
39150 | ケセン語の世界(最終回)―ケセン語訳聖書, 山浦玄嗣, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |