検索結果一覧
検索結果:62379件中
39151
-39200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39151 | 和文に現れる従属節の特徴, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 6, 2004, カ00209, 国語, 文法, , |
39152 | 平成十五年度「国語に関する世論調査」の結果について, 中神智文, 日本語学, 23-10, 282, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39153 | 留学生日本語クラスの事例報告―繰り返し来日する日本語学習者たち, 本間淳子, 学習院女子大学紀要, , 6, 2004, カ00209, 国語, 日本語教育, , |
39154 | 特集・大阪弁はなぜ元気か お笑いのことばと大阪弁―吉本興業の力とは, 中井精一, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
39155 | 特集・大阪弁はなぜ元気か 大阪人は大阪弁をどう思っているか, 渋谷勝己, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
39156 | 特集・大阪弁はなぜ元気か 大阪弁の中の多様性―大阪弁の地域差と世代差をめぐって, 岸江信介, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
39157 | 特集・大阪弁はなぜ元気か 大阪的談話の特徴―ボケとツッコミ, 小矢野哲夫, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
39158 | 特集・大阪弁はなぜ元気か 大阪弁と京都弁, 中井幸比古, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
39159 | 特集・大阪弁はなぜ元気か 大阪の教師の話術―関西人の会話様式と関西弁の特徴からもたらされるもの, 舟橋秀晃, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
39160 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第6回 子どもたちがことばを習得するとき, 川上郁雄, 日本語学, 23-11, 283, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
39161 | Non-Verbal Communication Patterns of Bowing:With Reference to Thailand and Japan, アイナン M.J ニッターヤK., 外国語教育−理論と実践−, , 30, 2004, カ00021, 国語, 対照研究, , |
39162 | 接頭辞「お」を冠した動詞連用形名詞の意味について, 三喜田光次, 外国語教育−理論と実践−, , 30, 2004, カ00021, 国語, 語彙・意味, , |
39163 | 日本語教育用「アイウエオの歌」数種, 前田均, 外国語教育−理論と実践−, , 30, 2004, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
39164 | 空間名詞の時間表現への転用について, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, , 25, 2004, ク00143, 国語, 文法, , |
39165 | 特集 サルの漢字学 漢字でサル学, 阿辻哲次, 月刊しにか, 15-1, 168, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
39166 | 特集 サルの漢字学 サルの戯言(さるごと)―サルの苗字、地名、名前など, 丹羽基二, 月刊しにか, 15-1, 168, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
39167 | 否定の応答付加表現について―「違う」を中心に, 佐野由紀子, 群馬県立女子大学紀要, , 25, 2004, ク00143, 国語, 文法, , |
39168 | 特集 書を捨てよ、街で漢字を 日常生活と漢字―画面と空間上で目にする漢字, 笹原宏之, 月刊しにか, 15-2, 169, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
39169 | 特集 書を捨てよ、街で漢字を 街の中の逸脱した漢字, 飯間浩明, 月刊しにか, 15-2, 169, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
39170 | 阿辻哲次の漢字考現学―第11回 昌と晶, 阿辻哲次, 月刊しにか, 15-2, 169, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
39171 | 日本語の名詞句構造の獲得(英文), 宮田Susanne 西沢弘行, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 4, 2004, ア00109, 国語, 文法, , |
39172 | 特集 漢字の将来―どうなる?どうする? 漢字はどこへ行くのか, 阿辻哲次, 月刊しにか, 15-3, 170, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
39173 | 特集 漢字の将来―どうなる?どうする? これからの漢字政策を考える―外来語に語彙を占領されないために, 樺島忠夫, 月刊しにか, 15-3, 170, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
39174 | 特集 漢字の将来―どうなる?どうする? 漢字教育をどう変えるべきか―国語科の科目を抜本的に改革した上で, 小林一仁, 月刊しにか, 15-3, 170, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
39175 | 特集 漢字の将来―どうなる?どうする? 漢字文化の将来のために, 安居総子, 月刊しにか, 15-3, 170, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
39176 | 特集 漢字の将来―どうなる?どうする? 書物と漢字の未来のために, 高田時雄, 月刊しにか, 15-3, 170, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
39177 | 阿辻哲次の漢字考現学―第12回(最終回) 塚と〓, 阿辻哲次, 月刊しにか, 15-3, 170, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
39178 | <講演> 暮らしのことばに魅せられて, 山口仲美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 57, 2004, コ00540, 国語, 語彙・意味, , |
39179 | 教室における「笑い」の意味―教育実習生と経験者を比較して(英文), 早川治子, 言語と文化, , 16, 2004, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
39180 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第7回 子どもの日本語能力のとらえ方, 川上郁雄, 日本語学, 23-13, 285, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
39181 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第8回 年少者日本語教育から社会に発信する, 川上郁雄, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
39182 | 森岡健二著『日本語と漢字』, 日向敏彦, 日本語学, 23-14, 286, 2004, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
39183 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第9回 日本語教員養成における理論と実践の統合―早稲田大学大学院日本語教育研究科「実践研究」の試み, 細川英雄, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
39184 | 特集・地理学と日本語研究 文化地理学からみた日本語―言語地図への惜別, 中俣均, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39185 | 特集・地理学と日本語研究 地理情報システム(GIS)を利用した日本語研究, 大西拓一郎, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39186 | 係助詞の構文機能に関する一考察, 堀尾香代子, 北九州大学文学部紀要, , 67, 2004, キ00060, 国語, 文法, , |
39187 | 韓国語の中の和製外来語の短縮形について, 金淑子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
39188 | ~ツヅケルと~ツヅクに関する一考察, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 文法, , |
39189 | 畳語の日・中・韓各国の解釈の比較, 崔殷〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
39190 | ことばの「誤用」考, 中島和男, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 言語生活, , |
39191 | 日・韓両国語の持ち主の受身についての一考察, 権奇洙, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
39192 | 日中語彙対照研究―現代語における「目」について, 蘇〓〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
39193 | 特集・地理学と日本語研究 言語地理学と日本語とアジア・環太平洋言語史, 安部清哉, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39194 | 特集・地理学と日本語研究 言語の類型とその分布, 峰岸真琴, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39195 | 特集・地理学と日本語研究 最近の世界の言語地理学, 福嶋秩子, 日本語学, 23-15, 287, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
39196 | モノを数える・コトを数える, 玉村文郎, 日本言語文化研究, , 6, 2004, ニ00233, 国語, 語彙・意味, , |
39197 | 可能形式の多様性, 下岡邦子, 日本言語文化研究, , 6, 2004, ニ00233, 国語, 文法, , |
39198 | 明治・大正・昭和時代の語彙研究―『国定読本』を中心に, 尹材淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, , |
39199 | 「つもり」の用法―<仮想>の二つの用法, 真仁田栄治, 日本言語文化研究, , 6, 2004, ニ00233, 国語, 文法, , |
39200 | 日中対照研究―命令・依頼表現の定義及び機能的分析, 王志英, 日本言語文化研究, , 6, 2004, ニ00233, 国語, 対照研究, , |