検索結果一覧

検索結果:62379件中 39201 -39250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39201 日本語教育におけるシャドーイングの効果に関する研究, 荻原広, 日本言語文化研究, , 6, 2004, ニ00233, 国語, 日本語教育, ,
39202 外国人留学生受け入れに関する諸問題(1)―日本語・日本文化研修留学生プログラム, 佐々木一隆 梅木由美子 石浜昌宏, 外国文学, , 53, 2004, カ00022, 国語, 日本語教育, ,
39203 イマダとマダ(その一), 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 36, 2004, セ00150, 国語, 文法, ,
39204 韓・日教科書における慣用語の対照研究―小学校国語教科書を中心に, 権益湖, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
39205 中国語母語話者の日本語自他動詞の使用実態―作文とKYコーパスの分析を通して, 姚艶玲, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
39206 「すら」と「さえ」の比較―置き換え可能な場合と不可能な場合, 浦志直昭, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 文法, ,
39207 借用語―その条件とタイプ, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 14, 2004, フ00115, 国語, 語彙・意味, ,
39208 意味を基盤とした韓日使役構文の分析―非規範的使役構文を手がかりとして, 鄭聖汝, 大阪大学文学部紀要, , 44, 2004, オ00350, 国語, 対照研究, ,
39209 日本語の社会規則・文化規則についての私見, 陳岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 言語生活, ,
39210 日本語の条件表現について―品詞別からの考察, 劉培栄, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
39211 校歌に関する調査研究3―佐賀県の高等学校を中心に, 牛島達郎, 福岡女学院大学紀要, , 14, 2004, フ00115, 国語, 語彙・意味, ,
39212 日常会話における同時発話―発話分類型に見る機能性, 都恩珍, 桜花学園大学研究紀要, , 6, 2004, オ00007, 国語, 言語生活, ,
39213 中国語・日本語翻訳に関する一考察―翻訳教材の誤訳例を中心に, 布和, 桜花学園大学研究紀要, , 6, 2004, オ00007, 国語, 対照研究, ,
39214 日英語の映画のタイトルにおける表現の違いをめぐって―「感覚のスキーマ」と「行為のスキーマ」の観点から, 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 36, 2004, ホ00310, 国語, 対照研究, ,
39215 ブラジル日系社会言語調査報告<資料編>, 工藤真由美, 大阪大学文学部紀要, 44-2, , 2004, オ00350, 国語, 一般, ,
39216 As linguas faladas nas comunidades 【nikkei】 do Bragil (Segunda Fase)―Da pesquisa sobre o portugues falado pelos 【nikkeis】 (objetivos e processo), Elza Taeko Doi Sonia Regina Longhi Ninomiya, 大阪大学文学部紀要, 44-2, , 2004, オ00350, 国語, 一般, ,
39217 Breve perfil historico das escolas japonesas das Comunidades Aliancas (municipio de Mirandopolis) e Fukuhaku-mura ou Vila 〓, Leiko Matsubara MORALES Junko OTA, 大阪大学文学部紀要, 44-2, , 2004, オ00350, 国語, 一般, ,
39218 BIBLIOGRAFIA SOBRE O CONTATO LINGUISTICO―TEXTOS PUBLICADOS NO BRAGIL(1,2)(periodo de 1974-2001).(livros,dissertacoes,teses,artigos em periodicos e publicacao em 〓, Elza Taeko Doi Arissa Saeki, 大阪大学文学部紀要, 44-2, , 2004, オ00350, 国語, 一般, ,
39219 ブラジル日系人の「日本語」を巡る状況と言説―1908年から1980年代末まで, 森幸一, 大阪大学文学部紀要, 44-2, , 2004, オ00350, 国語, 一般, ,
39220 明治期の漢字・漢語について―漢語の流行から考える, 土屋信一, 共立国際文化, , 21, 2004, キ00569, 国語, 語彙・意味, ,
39221 格助詞ガの意味構造についての認知言語学的考察―【キーワード】格助詞、ガ、多義語、意味構造、認知言語学, 森山新, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 57, 2004, オ00570, 国語, 文法, ,
39222 助言のディスコース―『日米ラジオ人生相談番組』の事例研究, 阿部圭子, 共立国際文化, , 21, 2004, キ00569, 国語, 対照研究, ,
39223 ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン―生涯と業績, 古田啓, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 57, 2004, オ00570, 国語, 一般, ,
39224 <講演> 現代仮名遣は何故悪いか, 宇野精一, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
39225 漢字の問題について, 安嶋弥, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
39226 国民のための漢字研究拠点, 横山詔一, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
39227 誤用小辞典(一), 中村保男, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 言語生活, ,
39228 漢字の話 第一回「一」, 古家時雄, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
39229 仮名遣暗誦歌の作者について―『仮名遣ちかみち』と『旧かなを楽しむ』, 上田博和, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
39230 「生」の仮名遣, 高崎一郎, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
39231 「鑿」の字の穿鑿, 谷本玲大, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
39232 <講演> 太郎冠者の船, 山崎馨, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
39233 <講演> 現代仮名遣はなぜ悪いか, 宇野精一, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
39234 誤用小辞典(二), 中村保男, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語, 言語生活, ,
39235 穴太寺, 高崎一郎, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
39236 聖書に於ける国語問題(その一)―詩篇第百三十九篇の誤植と誤訳に就て, 松岡隆範, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
39237 敬語と国語教科書―ある日の講演抄録, 萩野貞樹, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語, 敬語, ,
39238 日本語の母音融合と母音交替, 小野浩司, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 9-1, , 2004, ケ00218, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
39239 文とは?―文章論の立場から その2, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 37, 2004, コ00330, 国語, 文法, ,
39240 分裂文の特徴について, 熊本千明, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 8-2, , 2004, ケ00218, 国語, 対照研究, ,
39241 分裂文の焦点名詞句の解釈をめぐって, 熊本千明, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 9-1, , 2004, ケ00218, 国語, 対照研究, ,
39242 中東系外来語の実勢について―9.11以後の外来語現象を素材として, 小林孝郎, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 語彙・意味, ,
39243 軽卑表現の諸相, 荒木雅実, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 敬語, ,
39244 接続詞「だから」の語用論的分析―関連性理論から, 小野寺美智子, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 文法, ,
39245 作文系教材の類型と作文教育, 遠藤裕子, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
39246 韓国における日本語教育事情, 村上祥子, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
39247 日本語助詞の基底形とアクセント派生, 金井由允 新藤一男, 群馬大学紀要:人文科学編, , 53, 2004, ク00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
39248 日英仏語の諺における対照分析, 久野誠, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 43, 47, 2004, キ00113, 国語, 対照研究, ,
39249 テレビ討論番組における文体切り替えの効果―「ポライトネス」の観点から, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 43, 47, 2004, キ00113, 国語, 言語生活, ,
39250 「異なる係結が重出する文」からみた係結の表現価値, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 43, 47, 2004, キ00113, 国語, 文法, ,