検索結果一覧
検索結果:62379件中
39251
-39300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39251 | 動詞を連用形で引く『岩波古語辞典』を、高校生に!, 山戸竹男, 成蹊論叢, , 41, 2004, セ00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39252 | 日英語の否定対極表現と否定構造をめぐる一考察, 田中宏明, 高知大学学術研究報告, , 53, 2004, コ00130, 国語, 対照研究, , |
39253 | 漢字とはどんな記号か―魚字の成立と展開を中心に, 加納喜光, 茨城大学人文学部紀要, , 42, 2004, イ00129, 国語, 文字・表記, , |
39254 | 外国資料からみた中世・近世初期日本語における主題主語の有助詞化, 小林茂之, 聖学院大学論叢, 17-1, , 2004, セ00007, 国語, 文法, , |
39255 | 領域依存現象としての韓国語と日本語のアクセント, 皇甫英植, 聖学院大学論叢, 17-1, , 2004, セ00007, 国語, 対照研究, , |
39256 | 日本語のジャンル構造と語彙-文法的資源―テクスト形成的メタ機能を中心に, 阿部聡, 現代社会文化研究, , 30, 2004, ケ00302, 国語, 語彙・意味, , |
39257 | 初級日本語における読点の使い方について, 小林伊智郎, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
39258 | 「マインド・マップ」による指導法―聴解授業の実践記録, 田中ソノ, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
39259 | JAD理数授業で使用される日本語について―教材開発に関する覚え書き, 伊藤俊也, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
39260 | 日本語中級・中上級クラスにおけるCALL教室での授業の試み, 田中亜子, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
39261 | 学習者主体の日本語教育の実践―夜間クラスにおける自己表現プログラム, 大越貴子 太田ミユキ, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
39262 | 西洋語の“する”・“される”と東洋語の“する”・“なる”―英語と日本語・インドネシア語から, 関昌也, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 対照研究, , |
39263 | 日本語における方位・方角の呼称―中国語・英語との比較のもとに, 三浦徹明, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 対照研究, , |
39264 | 日本語文法論史研究の方法についての覚書, 大木一夫, 東北大学文学部研究年報, , 53, 2004, ト00530, 国語, 文法, , |
39265 | 大槻文彦と国字改良運動(二)―国語調査会での論説, 犬飼守薫, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 3, 2004, ス00035, 国語, 文字・表記, , |
39266 | 外来語の語義について―「サービス(する)」, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 国語, 語彙・意味, , |
39267 | 日本とブラジル児童における第二言語習得のための協同学習(英文), ミックメーヒル・カイラン, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 国語, 一般, , |
39268 | 日本語、韓国語、アルタイ語に関するスワデシュ100語リスト(英文), マルチン ロッベーツ, 東京大学言語学論集, , 23, 2004, ト00292, 国語, 対照研究, , |
39269 | 日本語2型アクセントの3種(英文), 上野善道, 東京大学言語学論集, , 23, 2004, ト00292, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39270 | 「[対象]ガ~テイル」構文について, 渡辺績央, 東京大学言語学論集, , 23, 2004, ト00292, 国語, 文法, , |
39271 | 東京家政学院大学日本語教員養成コース―10年間の成果と今後の課題, 森朋子, 東京家政学院大学紀要, , 44, 2004, ト00180, 国語, 日本語教育, , |
39272 | 格結合頻度からみた移動動詞の語彙的意味, 李善姫, 東京外国語大学日本語学科年報, , 8, 2004, ト00098, 国語, 文法, , |
39273 | シテアル形に関する一考察, 李京保, 東京外国語大学日本語学科年報, , 8, 2004, ト00098, 国語, 文法, , |
39274 | 「丁寧度を示すマーカーのない発話」の日韓対照研究―初対面二者間の自然会話分析を通して, 李恩美, 東京外国語大学日本語学科年報, , 8, 2004, ト00098, 国語, 対照研究, , |
39275 | 高校生の会話における「なんか」と「〓[Mwue]」の日韓対照研究, 朴銀南, 東京外国語大学日本語学科年報, , 8, 2004, ト00098, 国語, 対照研究, , |
39276 | スロヴェニア語母語話者による日本語ピッチアクセントの知覚―音楽能力の有無に関連して, ニーナ・ゴロブ, 東京外国語大学日本語学科年報, , 8, 2004, ト00098, 国語, 日本語教育, , |
39277 | 日本語の言語獲得過程における音声表出に関する研究, 益子幸江, 東京外国語大学論集, , 67, 2004, ト00110, 国語, 一般, , |
39278 | 多変量解析と地理的重心法と標準語形の歴史(英文), 井上史雄, 東京外国語大学論集, , 68, 2004, ト00110, 国語, 方言, , |
39279 | 発話を形成する要素についての一考察, 山本裕子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 50, 2004, ナ00102, 国語, 言語生活, , |
39280 | 英・日及び韓国語におけるWISH構文の対照的研究(英文), 武田暎子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 50, 2004, ナ00102, 国語, 対照研究, , |
39281 | The big five in the Japanese lexical approach, 村上宣寛, 富山大学教育学部紀要, , 58, 2004, ト01091, 国語, 語彙・意味, , |
39282 | 日本語学習書に見る文法教育観―比較文化的、歴史的概観, 中川かず子, 北海学園大学人文論集, , 26・27, 2004, ホ00239, 国語, 日本語教育, , |
39283 | 垣根表現(hedges)の日英対照研究(英文), 平野潤子, 東京女子大学言語文化研究, , 13, 2004, ト00262, 国語, 対照研究, , |
39284 | 談話における日中対照研究―慰め表現から, 馬暁娟, 東京女子大学言語文化研究, , 13, 2004, ト00262, 国語, 対照研究, , |
39285 | 日本語話者に観察される英語起源の表現, 山本佳世, 東京女子大学言語文化研究, , 13, 2004, ト00262, 国語, 語彙・意味, , |
39286 | 方言の使用度と認識度の世代差―群馬県館林市の方言について, 安楽岡美加, 東京女子大学言語文化研究, , 13, 2004, ト00262, 国語, 方言, , |
39287 | 佐藤亮一監修『標準語引き日本方言辞典』, 屋名池誠, 東京女子大学言語文化研究, , 13, 2004, ト00262, 国語, 書評・紹介, , |
39288 | 屋名池誠著『横書き登場―日本語表記の近代』, 佐藤亮一, 東京女子大学言語文化研究, , 13, 2004, ト00262, 国語, 書評・紹介, , |
39289 | 日本語アクセントの通時的考察のための方法論, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 53, 2004, ニ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39290 | 平安鎌倉時代における仏僧の教学生活―聖教類書写加点に従事した時刻、年齢など, 築島裕, 帝国学士院紀事, 58-3, , 2004, ニ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39291 | 国際コミュニケーションと日本語のあり方, 松本和幸, ことばと人間, , 6, 2004, コ01363, 国語, 一般, , |
39292 | 九州の地名「はる・ばる(原)」考―「はら(原)」の語誌とのかかわりから, 今西浩子, 横浜市立大学論叢, 55-1, , 2004, ヨ00050, 国語, 語彙・意味, , |
39293 | 琉球語と日本語, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 5-2, , 2004, m00006, 国語, 方言, , |
39294 | 移動自動詞の語彙的意味の特性としての方向性―現代日本語を例に(1), 岡田幸彦, マテシス・ウニウェルサリス, 5-2, , 2004, m00006, 国語, 文法, , |
39295 | 外国人からみた日本語における曖昧性に関する考察, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 5-2, , 2004, m00006, 国語, 一般, , |
39296 | 会話文における文脈指示のコ・ソ・ア, 松浦恵津子, マテシス・ウニウェルサリス, 5-2, , 2004, m00006, 国語, 文法, , |
39297 | 階乗類型と制約の循環遷移系―漢語略語の音韻バリエーション, 那須昭夫, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39298 | 従中日対応詞語非対応現象看語言文化, 易友人, マテシス・ウニウェルサリス, 6-1, , 2004, m00006, 国語, 対照研究, , |
39299 | 上代日本語と琉球・八重山方言―動詞活用形の対応を中心に, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 6-1, , 2004, m00006, 国語, 方言, , |
39300 | 日韓における謝罪表現の一考察, 秦秀美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 対照研究, , |