検索結果一覧

検索結果:62379件中 39301 -39350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39301 当為・評価のモダリティの否定―シテハイケナイとシナクテモイイ, 川嶌信恵, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 文法, ,
39302 命令形式と終助詞「ヨ」, 中崎崇, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 文法, ,
39303 終助詞「ぞ」の機能についての覚書, 中崎崇, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 文法, ,
39304 接続詞に準じる形式について, 李廷玉, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 文法, ,
39305 「タラ」への一考察―予定的用法を中心に, 葉懿萱, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 文法, ,
39306 「彼には財産がある」という構文の分析―特徴づけの観点から, 清水孝司, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 文法, ,
39307 照応における名詞について―連体修飾節を対象にした構文を中心に, 南美英, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 文法, ,
39308 非情物主語のニ受身文における潜在的受影性について, 栗原由加, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 文法, ,
39309 属性叙述受動文における「属性」の意味が現れるメカニズム, 和栗夏海, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 文法, ,
39310 日本語における逆作用域, 広津公子, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 対照研究, ,
39311 発問・沈黙・発話促進についての一考察, 平井一樹, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 日本語教育, ,
39312 「たちまち」と「あっという間に」の意味分析, 葉懿萱, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 語彙・意味, ,
39313 日本語の相談場面における提案の分析, 小南和子, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 言語生活, ,
39314 談話標識「それで」による話題展開, 稗田三枝, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 言語生活, ,
39315 ニカケテ・ニワタッテに関する一考察, 佐野裕子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 文法, ,
39316 日本語の文法研究と日本語教育への応用―原因・理由を表わす「ので・から」を例に, セレダ・マリーナ, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 日本語教育, ,
39317 話題転換位置に現れる「ね」のイントネーション, 谷川依津江, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
39318 タイ語話者の日本語発話における韻律的特徴―パラ言語情報伝達に注目して, 白鳥文子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
39319 状況的学習論から見た「学びの共同体」の構築―識字学級と地域の小学校との交流から, 杉野恭子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
39320 橘正一と雑誌『方言と土俗』, 松本博明, 岩手郷土文学の研究, , 5, 2004, イ00145, 国語, 方言, ,
39321 アンケートの作成における非母語話者ファクター―「から」と「ので」に関する質問表を例に, セレダ・マリーナ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 一般, ,
39322 ドイツ語dramatischと日本語の「劇的」―両語詞に関する意味・用法の比較, 金山正道, 福岡大学研究部論集(人文科学), 4-7, 279, 2004, フ00146, 国語, 対照研究, ,
39323 申し出の言語行為について―新たな定義の提唱を目指して, 朴恩廷, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 文法, ,
39324 ENSAYO LINGUISTICO:MODELOS COMPARATIVOS DE LA LENGUA JAPONESA Y ESPANOLA, Bernardo Villasanz, 福岡大学研究部論集(人文科学), 4-7, 279, 2004, フ00146, 国語, 対照研究, ,
39325 Tenseless Constructions;An XP-NP/NP-XP sequence, 福原香織, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 文法, ,
39326 属性叙述受動文の三類型, 和栗夏海, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 文法, ,
39327 日本語教育のための漢語研究―漢語指導を中心にして, 山下喜代, 私学研修, , 161・162, 2004, シ00030, 国語, 日本語教育, ,
39328 留学生と文語文読解の必要性, 坂内泰子, 神奈川県立外語短期大学紀要(総合篇), , 27, 2004, カ00452, 国語, 日本語教育, ,
39329 文の理解における類推の適用の可否―ニ受動文とテモラウ受益文の違い, 天野みどり, 和光大学表現学部紀要, , 4, 2004, ヒ00121, 国語, 文法, ,
39330 日本語初級ビデオ教材を利用した日本人学生・留学生混在型クラスの日本語学習の視点から見た有効性, 村松由起子, 雲雀野, , 26, 2004, ヒ00098, 国語, 日本語教育, ,
39331 終助詞「よ/ね」の機能再考―文脈指定機能を中心に, 大浜るい子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 14, 2004, ヒ00298, 国語, 文法, ,
39332 リズム教育における特殊拍の扱いに関する基礎的研究, 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 14, 2004, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
39333 日本語教師教育者の資質としてのコミュニケーション能力―メンタリングの観点から, 横溝紳一郎, 広島大学日本語教育学科紀要, , 14, 2004, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
39334 日本語学習者の使用する名詞修飾構造の特長―中国語母語話者の縦断的発話資料の分析から, 桜木ともみ, 広島大学日本語教育学科紀要, , 14, 2004, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
39335 日本語教育における聴解研究の展望, 福田倫子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 14, 2004, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
39336 日本語口頭運用能力の評価規準に対する日本語母語話者の意識調査―学習者との接触機会よる相違, 渡部倫子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 14, 2004, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
39337 冒頭のレトリック, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 14, 2004, ヒ00298, 国語, 文体・文章, ,
39338 乾善彦著『漢字による日本語書記の史的研究』, 沖森卓也, 日本歴史, , 670, 2004, Z00T:に:032:001, 国語, 書評・紹介, ,
39339 現代語における非表出表現について, 林謙太郎, 二松学舎大学論集, , 47, 2004, ニ00120, 国語, 文法, ,
39340 日本語教師に求められるもの, 阿曾村陽子, 二松学舎大学論集, , 47, 2004, ニ00120, 国語, 日本語教育, ,
39341 西教寺蔵『大方広仏華厳経感応伝』, 渡辺信和, 同朋大学論叢, , 89, 2004, ト00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
39342 資料紹介 日本統治下台湾の「国語普及用基礎国語六百五十」, 前田均, 天理大学学報, 55-2, 205, 2004, テ00180, 国語, 日本語教育, ,
39343 日・タイの「謝罪」の発話行為から見た両国の違い, スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン, 三田国文, , 40, 2004, ミ00072, 国語, 対照研究, ,
39344 ふるく、いわれていたこと, 鈴木真喜男, 季刊ぐんしょ, 17-4, 66, 2004, キ00009, 国語, 文字・表記, ,
39345 文末語気詞とイントネーション―情報源から見る中国語“〓1”、“〓2”と日本語「よ」、「ね」, 楊暁安 久井恭子, 北海道文教大学論集, , 5, 2004, ホ00308, 国語, 対照研究, ,
39346 中古語における文補語標識「こと」の使用について, 渡辺ゆかり, 論集(広島女学院大学), , 54, 2004, ヒ00260, 国語, 文法, ,
39347 地名調査と方言調査―愛知県の地名と方言の事例から, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 33, 2004, ア00020, 国語, 方言, ,
39348 植民地期朝鮮人作家の二重言語意識と文体研究, 李侑珍, 比較文化研究年報, , 14, 2004, ヒ00055, 国語, 対照研究, ,
39349 高橋幸雄著『極小主義音韻論』, 日景敏夫 比文編集委員会, 比較文化研究年報, , 14, 2004, ヒ00055, 国語, 書評・紹介, ,
39350 自然環境における日本語の助詞、統語構造の習得と習得ストラテジー, 小池生夫, 明海大学外国語学部論集, , 16, 2004, メ00002, 国語, 文法, ,