検索結果一覧

検索結果:62379件中 39351 -39400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39351 外来語の受容と管理―言語政策の視点から, 岡本佐智子, 北海道文教大学論集, , 5, 2004, ホ00308, 国語, 語彙・意味, ,
39352 日本語副詞「ちょっと」における多義性と機能, 岡本佐智子 斎藤シゲミ, 北海道文教大学論集, , 5, 2004, ホ00308, 国語, 文法, ,
39353 韓・日語学用語の比較検討, 尹容善, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 国語, 対照研究, ,
39354 次元形容詞「深い/浅い」の意味・用法についての日中対照分析, 趙蔚青, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 国語, 対照研究, ,
39355 日本語の所有構文(英文), 岸本秀樹, 文化学年報, , 23, 2004, フ00279, 国語, 文法, ,
39356 日英語のオノマトペ, 皆島博, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 60, 2004, フ00050, 国語, 対照研究, ,
39357 明治初期の英和三辞書をめぐって, 名取多嘉雄, 立教女学院短期大学紀要, , 35, 2004, リ00015, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
39358 北海道道南地方漁業従事者の風位語彙, 志村文隆, 宮城学院女子大学研究論文集, , 99, 2004, ミ00160, 国語, 方言, ,
39359 日本語文理解におけるガーデンパス効果, 井上雅勝, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 51, 2004, ム00031, 国語, 文法, ,
39360 中国人と日本人における言語表現の違い, 方懋 高鵬飛, 新潟産業大学人文学部紀要, , 16, 2004, ニ00015, 国語, 対照研究, ,
39361 THE HISTORICAL ORTHOGRAPHY OF THE NON-SYLLABIC MORA OBSTRUENT/Q/, Mark Irwin, 山形大学紀要:人文科学, 15-3, , 2004, ヤ00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
39362 日本語・英語総索引辞典(32), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 38-3, 142, 2004, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
39363 日本語・英語総索引辞典(35), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 38-4, 143, 2004, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
39364 日本語・英語総索引辞典(36), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 39-1, 144, 2004, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
39365 日本語・英語総索引辞典(37), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 39-2, 145, 2004, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
39366 日本語・英語総索引辞典(34), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 14-2, 28, 2004, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
39367 漢字の索引と用例検索のためのプログラム(8), 高山啓, 大谷女子大学紀要, , 38, 2004, オ00420, 国語, 一般, ,
39368 <講演> 外から見た日本語―韓国語と比較して, 任栄哲, 日本アジア研究, , 1, 2004, ニ00162, 国語, 対照研究, ,
39369 与那国方言について, 加治工真市, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国語, 方言, ,
39370 <講演> 内から見た日本語, 山口仲美, 日本アジア研究, , 1, 2004, ニ00162, 国語, 一般, ,
39371 組踊「万歳敵討」の敬語表現, 西岡敏, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国語, 方言, ,
39372 石垣方言の擬音擬態語(1), 外間美奈子, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国語, 方言, ,
39373 「さかい」の論理と「あいだ」の論理―言語の人類学的側面, 小馬徹, 歴史と民俗, , 20, 2004, Z38U:か:001:007, 国語, 語彙・意味, ,
39374 八重山小浜方言の音韻, 仲原穣, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国語, 方言, ,
39375 大神島の音韻について, Shige Sakumoto, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国語, 方言, ,
39376 社会変革と近代日中間翻訳, 湯瑾, 鶴山論叢, , 4, 2004, カ00199, 国語, 対照研究, ,
39377 4種類のコーパスにおける日本語条件表現の用いられかた―高等教育機関での日本語教育をめざして, 堀恵子, 麗沢大学紀要, , 78, 2004, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
39378 文末イントネーションの機能の抽出―合成された発話未形式の意味の分解, 田中彰, 麗沢大学紀要, , 79, 2004, レ00010, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
39379 語史的「自由」論―備忘録より, 小堀桂一郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 12, 2004, メ00091, 国語, 語彙・意味, ,
39380 「菓子と米」試論, 原田信男, 和菓子, , 11, 2004, ワ00003, 国語, 語彙・意味, ,
39381 「ありがとうございます」と「ありがとうございました」の使い分けについての一考察, 向井留実子 湯晴, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 12, 2004, マ00113, 国語, 言語生活, ,
39382 マニュアルつき漢字教材の開発, 向井留実子 門田リンダ 築地伸美 池貞姫 串田真知子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 12, 2004, マ00113, 国語, 日本語教育, ,
39383 Quantifying Overlap and Quality of Japanese/English Cognate Pairs, Frank E.Daulton, 龍谷紀要, 25-2, , 2004, リ00199, 国語, 対照研究, ,
39384 A Historical Review on the Interface Between Phonology and Orthography in Japanese, 角岡賢一, 龍谷紀要, 25-2, , 2004, リ00199, 国語, 一般, ,
39385 新聞記事データベースに見られる仏教用語, 角岡賢一, 龍谷紀要, 26-1, , 2004, リ00199, 国語, 語彙・意味, ,
39386 大堀寿夫著『認知言語学』, 大津由紀雄, 言語・情報・テクスト, 11-1, , 2004, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
39387 伊藤たかね・杉岡洋子著『語の仕組みと語形成』, 加藤恒昭, 言語・情報・テクスト, 11-1, , 2004, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
39388 K入声音漢語の受容と定着, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 37, 2004, ヤ00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
39389 日本語教育実習における受講生の意識に関する調査, 安藤淑子, 紀要(山梨県女子短大), , 37, 2004, ヤ00190, 国語, 日本語教育, ,
39390 日本常用漢字形系字族表, 李大遂, 紀要(山梨県女子短大), , 37, 2004, ヤ00190, 国語, 文字・表記, ,
39391 韓国語を母語とする日本語学習者の正の転移に関する一考察―場所を表す格助詞「に」と「で」、格助詞「が」と係助詞「は」, 渡辺亜子, 人間文化研究(田園調布学園), , 2, 2004, ニ00606, 国語, 日本語教育, ,
39392 動詞「わかる」と格助詞―実態と規範意識, 山西正子 駒走昭二, 目白大学人文学部紀要, , 11, 2004, メ00117, 国語, 文法, ,
39393 近代日本における漢訳聖書の受容―「天国」という言葉の受け入れを巡って, 孫遜, 京都府立大学学術報告:人文, , 56, 2004, キ00530, 国語, 語彙・意味, ,
39394 類義複合動詞の用法一考―日本語教育の視点から, 田中衛子, 言語と文化(愛知大学), 10, 37, 2004, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
39395 ~テカラと~タアト―視点に起因する違いを中心に, 岡野ひさの, 人文論叢(福岡大), 35-4, 139, 2004, フ00140, 国語, 文法, ,
39396 埼玉知事選結果を伝える新聞記事表現の特徴, 大西五郎, 言語と文化(愛知大学), 10, 37, 2004, ケ00244, 国語, 文体・文章, ,
39397 カタカナ語の氾濫とその使用に於ける深層心理, 熊抱ゆかり, 人文論叢(福岡大), 35-4, 139, 2004, フ00140, 国語, 語彙・意味, ,
39398 「カヌー」という言葉―日中の古文献はそれをどう表記したか, 黄当時, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
39399 中国語の移動動詞について―日本語・英語との比較という観点から, 丸尾誠, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
39400 物語文の時制―中国語話者による日本語の口頭作話の分析, 稲葉みどり, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,