検索結果一覧

検索結果:62379件中 39401 -39450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39401 利益・恩恵の意味を表す「お~する」に関する一考察―授与補助動詞「~て差し上げる」との関連について, 王怡, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 敬語, ,
39402 寅太郎の複合名詞生成―いわゆる和語・漢語・外来語, 奥津敬一郎, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39403 連体詞「おおきな」「ちいさな」の意味用法―形容詞「おおきい」「ちいさい」との比較を通して, 許夏玲, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39404 価値判断のモダリティ形式「ベキダ」と認識系モダリティ形式との承接に関する記述的研究, 周英, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39405 「彼女が待ってる新宿( )、恋する切符5,100円」―格助詞「に」と「へ」のイメージ, 杉村泰, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39406 文の主題と談話の主題, 砂川有里子, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
39407 有対自動詞可能文のシンタクスと意味―結果可能表現の論理とメカ二ズムをめざして, 張威, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39408 中国語「単語」を知っていることは日本語漢字語の発音学習に役立つか?, 松下達彦 Marcus Taft 玉岡賀津雄, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
39409 能動文「XがYをVする」と直接受身の対応―中国語話者に対する日本語教育の視点から, 村松由起子, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39410 「パソコンで、21世紀の日本語を。」―格助詞で終わる広告ヘッドラインから連想される後続述語をめぐって, 李欣怡, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39411 <シンポジウム・コメント> 環太平洋地域における日本語の地位, 真鍋一史, 関西学院大学社会学部紀要, , 97, 2004, カ00624, 国語, 一般, ,
39412 自伝的記憶の想起における感情語手がかりの効果, 神谷俊次, アカデミア(人文・社会), 78, 270, 2004, ア00222, 国語, 一般, ,
39413 成人の文理解における心理的状態の推論過程, 内藤佳津雄, 日本大学精神文化研究所紀要, , 35, 2004, ニ00328, 国語, 一般, ,
39414 関于日語和漢語中的文字和文字列, 玉村文郎, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
39415 ライティング授業の談話分析―学習者は協働推敲にどう参加するか, 松本隆 河野玉姫 佐藤有理, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 27, 2004, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
39416 会議におけるコミュニケーションスタイルに関する事例研究, 近藤彩, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 27, 2004, ア00406, 国語, 言語生活, ,
39417 上級学習者のための文語文法入門―実践報告と今後の課題, 金山泰子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 27, 2004, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
39418 『Kanji in Context』準拠の常用漢字学習ソフトウェア作成報告, 青木惣一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 27, 2004, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
39419 2003-2004年度年間カリキュラム報告, 青木惣一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 27, 2004, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
39420 ハズガナイとハズデハナイについて, 岡部嘉幸, 中央学院大学人間・自然論叢, , 20, 2004, チ00056, 国語, 文法, ,
39421 中国語北方方言話者の日本語長音の知覚特徴, 栗原通世, 東北大学文学部言語科学論集, , 8, 2004, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
39422 感情の複合動詞としての「待ち+V2」, 宋殷美, 東北大学文学部言語科学論集, , 8, 2004, ケ00224, 国語, 文法, ,
39423 青森県五所川原市方言の一段・ラ行五段動詞の活用, 田附敏尚, 東北大学文学部言語科学論集, , 8, 2004, ケ00224, 国語, 方言, ,
39424 「ではないか」の用法, 張雅智, 東北大学文学部言語科学論集, , 8, 2004, ケ00224, 国語, 文法, ,
39425 「モノ」の各用法における意味のつながり―本質的な意味とその展開, 陳志文, 東北大学文学部言語科学論集, , 8, 2004, ケ00224, 国語, 文法, ,
39426 自発表現としての「ようになる」文, 尹順徳, 東北大学文学部言語科学論集, , 8, 2004, ケ00224, 国語, 文法, ,
39427 日本の台湾統治下に初等教育を受けたある女性の場合―口述より, 原田加代子, 文化論輯, , 13, 2004, フ00414, 国語, 日本語教育, ,
39428 中国語話者の日本語発話と英語発話における有声/無声破裂音の実現について, 山本誠子, 神戸学院女子短期大学紀要, , 37, 2004, コ00270, 国語, 対照研究, ,
39429 壱岐勝本方言の複合名詞アクセント―後部要素が1拍名詞の場合の複合規則仮説, 池田史子, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2004, ヤ00123, 国語, 方言, ,
39430 日本語・英語総索引辞典(39), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 15-1, 29, 2004, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
39431 日本語相談場面におけるポライトネス―助言に伴う前置き表現に注目して, 星野祐子, 人間文化研究年報, , 27, 2004, ニ00620, 国語, 敬語, ,
39432 コミュニティーとコミュニケーションの合流(英文), リチャード・ハリソン, 神戸大学留学生センター紀要, , 10, 2004, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
39433 情報伝達性重視の作文指導―論理関係明示子の概念を使った指導, 奥山和子, 神戸大学留学生センター紀要, , 10, 2004, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
39434 「必要がある」「必要がない」―評価のモダリティ形式として, 高梨信乃, 神戸大学留学生センター紀要, , 10, 2004, コ00401, 国語, 文法, ,
39435 年少者外国人日本語教育について―公立中学校における日本語教育, 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 10, 2004, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
39436 日本語の表現語彙リストについて, 中西泰洋, 神戸大学留学生センター紀要, , 10, 2004, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
39437 東アジアにおけるピッチアクセント言語の類型論(英文), 島袋盛世, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 13, 2004, ケ00265, 国語, 対照研究, ,
39438 言語生活史の構想―序説, 岩淵匡, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 14, 2004, ワ00107, 国語, 言語生活, ,
39439 渥美半島方言助詞の研究(2), 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 方言, ,
39440 第二言語としての手話単語の記憶に及ぼす翻訳と動作表現の効果, 松見法男, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 言語生活, ,
39441 日本語の文章聴解における漢字想起教示の効果, 松見法男 福田倫子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
39442 隠喩は何をなすのか, 杉本巧, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 言語生活, ,
39443 対のある自動詞・他動詞の習得研究の動向と今後の課題, 中石ゆうこ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
39444 日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の評価―評価尺度開発の試み, 渡部倫子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
39445 日本語の文章は読解後にどのように再構成されるか(1)―日本語母語話者と上級日本語学習者の要約文を比較して, 古本裕美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
39446 第二言語としての日本語単語の視覚・聴覚呈示における親密度, 邱兪〓, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
39447 私は日本語がわからない, 中村平治, 人文論叢(福岡大), 36-2, 141, 2004, フ00140, 国語, 一般, ,
39448 成田山仏教研究所蔵白氏文集巻三・四元禄写本について(承前)―付載・同巻三の翻印, 太田次男, 成田山仏教研究所紀要, , 27, 2004, ナ00281, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
39449 現代のことばから見えてくるもの, 佐竹秀雄 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 15, 2004, ム00036, 国語, 言語生活, ,
39450 アイヌ語の復興と普及におけるメディア利用の取り組みについて―アイヌタイムズとFM二風谷放送の事例を中心に, 上野昌之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-2, , 2004, ワ00114, 国語, 一般, ,