検索結果一覧
検索結果:62379件中
39451
-39500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39451 | 漱石作品における「のだ」文の使われ方―鴎外『青年』と比較して, 石出靖雄, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-2, , 2004, ワ00114, 国語, 文体・文章, , |
39452 | 図版 悉曇十二章 一巻, , 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39453 | 図版 悉曇章 一巻, , 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39454 | 図版 〓〓字母 一巻, , 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39455 | 図版 人々梵字 一巻, , 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39456 | 図版 〓〓〓〓 一巻, , 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39457 | 解説 石山寺本 悉曇十二章(薫聖教の内)一巻, 松本光隆 沼本克明, 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39458 | 解説 石山寺本 悉曇章(知足庵第一四〇箱一号)一巻, 松本光隆 沼本克明, 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39459 | 解説 石山寺本 〓〓字母(薫聖教の内第一五号)一巻, 月本雅幸 沼本克明, 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39460 | 解説 石山寺本 人々梵字(薫聖教の内第三五号)一巻, 松本光隆 沼本克明, 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39461 | 石山寺本〓〓〓〓(薫聖教の内第三七号)一巻, 松本光隆 沼本克明, 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39462 | 形容詞の活用語形1, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 国語, 文法, , |
39463 | 明治初期読売新聞の国語学的研究―断定の助動詞について, 北沢尚 宮沢太聡, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 国語, 文法, , |
39464 | 日本語聴解テストの項目正答率に影響を与える要因, 島田めぐみ, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 国語, 日本語教育, , |
39465 | IT化に向けて―留学生センターの試み, 任都栗新, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 国語, 日本語教育, , |
39466 | 語用論の観点から見た文末表現の使用―「ケド」を例にして, 許夏玲, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 国語, 文法, , |
39467 | 格助詞ヲ・ニの表すもの―「ヲ格型構文」に見られるヲ→ニ原則, 小池清治 田辺知成, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 18, 2004, ウ00042, 国語, 文法, , |
39468 | 第2言語としての日本語と学習者の認知, 宇都宮裕章, 静岡大学教育学部研究報告, , 54, 2004, シ00218, 国語, 日本語教育, , |
39469 | 「対照主題」は対照的な主題か, 河村道彦, 静岡大学教育学部研究報告, , 54, 2004, シ00218, 国語, 文法, , |
39470 | <座談会> 「ICU日本語教育の歴史と未来」, 今田滋子 堀口純子 広瀬正宜 垣貫ジョン 容応萸 稲垣滋子 中村妙子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 13, 2004, i00005, 国語, 日本語教育, , |
39471 | 外国人児童を扱う日本人教師の体験, 梅沢収 土屋マリルウ, 静岡大学教育学部研究報告, , 54, 2004, シ00218, 国語, 日本語教育, , |
39472 | OPIにおける英語話者の「の」の使用と習得, 坪根由香里, ICU日本語教育研究センター紀要, , 13, 2004, i00005, 国語, 日本語教育, , |
39473 | 視覚障害者のための日本語教育―サマーコースにおける授業報告と今後の課題, 金山泰子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 13, 2004, i00005, 国語, 日本語教育, , |
39474 | 「上級2 書き方・プレゼンテーション」コース報告, 小沢伊久美, ICU日本語教育研究センター紀要, , 13, 2004, i00005, 国語, 日本語教育, , |
39475 | 高知県方言の副助詞「バー」について―<程度>と<限定>の意味を中心に, 三好梓, うずしお文藻, , 19, 2004, ウ00022, 国語, 方言, , |
39476 | 日本の高等教育機関における中国人留学生の日本語学習意識―岩手大学の場合, 崔霞, 岩大語文, , 10, 2004, カ00629, 国語, 日本語教育, , |
39477 | 来日中国人留学生の中日二言語併用に関する分析―岩手大学の留学生を中心として, 楚瀛, 岩大語文, , 10, 2004, カ00629, 国語, 言語生活, , |
39478 | 「社説」の表現分析―<提題>と<見解>の二系列, 牧恵子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 12, 2004, ア00074, 国語, 言語生活, , |
39479 | タドル・ツタウ・ツタワル―人・物の移動と対象としての場, 大槻美智子, 大谷女子大国文, , 34, 2004, オ00430, 国語, 語彙・意味, , |
39480 | 否定過去表現史研究の一視座, 京健治, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 国語, 文法, , |
39481 | 鳥取方言の談話展開の方法―情報の配列と文末形式「ケー」の関連について, 湯浅千映子, 学習院大学国語国文学会誌, , 47, 2004, カ00220, 国語, 方言, , |
39482 | 日・韓両言語の身体語彙の比較研究―顔をめぐって, 李明玉, 学習院大学国語国文学会誌, , 47, 2004, カ00220, 国語, 語彙・意味, , |
39483 | 英語と日本語の前位名詞修飾表現(英文), 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 17, 2004, ウ00042, 国語, 対照研究, , |
39484 | いわゆる推量の助動詞「べし」について―その本質と成立に関連して, 鎌倉暄子, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 国語, 文法, , |
39485 | 「桜の葉に餅をくるむ」と「餅を桜の葉でくるむ」―壁塗り代換との関連性, 川野靖子, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 国語, 文法, , |
39486 | 明治期対訳辞書『英語節用集』所載英語見出し項目の『和英語林集成』英和の部立項状況をめぐって, 坂本浩一, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39487 | シチ(七)からナナへ―漢語数詞系列におけるナナの成立, 安田尚道, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 国語, 語彙・意味, , |
39488 | 日本語教育における語彙指導―字音接辞の指導を中心にして, 山下喜代, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 国語, 日本語教育, , |
39489 | 「今を生きる」考, 赤羽根義章, 宇大国語論究, , 15, 2004, ウ00023, 国語, 文法, , |
39490 | 日本語に思う比較連想―中国人の立場から, 曲延芳, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 23, 2004, キ00115, 国語, 対照研究, , |
39491 | 連用形名詞の性質について―特に人工物を指示する場合, 西尾寅弥, 大妻国文, , 35, 2004, オ00460, 国語, 語彙・意味, , |
39492 | 母音長と母音の無声化の関係―東京方言話者と大阪方言話者の比較, 藤本雅子, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39493 | 京阪式アクセントにおける動詞の類推変化について, 新田哲夫, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39494 | 今野真二著『仮名表記論攷』, 矢田勉, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
39495 | 野村真木夫著『日本語のテクスト―関係・効果・様相』, 佐久間まゆみ, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
39496 | 金田章宏著『八丈方言動詞の基礎研究』, まつもとひろたけ, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
39497 | ミ語法の構文的意味と形態的側面, 竹内史郎, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 文法, , |
39498 | 名詞句の定・不定と「存否の題目語」, 丹羽哲也, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 国語, 文法, , |
39499 | 東京アクセントの特徴再考―語頭の上昇の扱いについて, 郡史郎, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 国語, 方言, , |
39500 | 古代日本語のワ行子音の〔b〕音化について―宮古・八重山方言を中心に, 内間直仁, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 国語, 方言, , |