検索結果一覧

検索結果:62379件中 39501 -39550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39501 乾善彦著『漢字による日本語書記の史的研究』, 今野真二, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
39502 李長波著『日本語指示体系の歴史』, 金水敏, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
39503 神鳥武彦著『共時方言学攷―課題と方法』, 小林隆, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
39504 総説, 近藤泰弘, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 一般, ,
39505 研究史, 釘貫亨, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 一般, ,
39506 研究資料(史的研究), 佐藤貴裕, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
39507 研究資料(現代), 矢沢真人, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
39508 文法(史的研究), 小川栄一, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
39509 文法(理論・現代), 野田尚史, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
39510 語彙(史的研究), 橋本行洋, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
39511 語彙(理論・現代), 丹保健一, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
39512 音韻(史的研究), 坂本清恵, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
39513 音韻(理論・現代), 前田広幸, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
39514 文字・表記(史的研究), 伊坂淳一, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
39515 文字・表記(理論・現代), 佐竹秀雄, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
39516 文章・文体(史的研究), 西田隆政, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
39517 文章・文体(理論・現代), 多門靖容, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
39518 社会言語・言語生活, 吉岡泰夫, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 言語生活, ,
39519 地域言語・方言, 加藤和夫, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 方言, ,
39520 数理的研究, 石井久雄, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 一般, ,
39521 海外における日本語研究, ダニエル・ロング, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 一般, ,
39522 JIS漢字第一次規格開発に対する林大氏の貢献, 池田証寿, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
39523 動詞慣用句の意味的固定性を計る方法―統語的操作を手段として, 石田プリシラ, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
39524 所有物主語の受身文における視点違反の判断と出現様相について, 〓銀貞, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
39525 「模様」の報告用法について, 佐藤琢三, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
39526 動詞の意味から見た受身文の多様性と連続性―「打たれる」を対象として, 林青樺, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
39527 森田良行著『日本語文法の発想』, 田中寛, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
39528 田中章夫著『近代日本語の文法と表現』『近代日本語の語彙と語法』, 野村雅昭, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
39529 国立国語研究所編『方言文法全国地図5』, 友定賢治, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
39530 日本語学会2004年度春季大会国際シンポジウム報告 「世界の日本語研究の新たな発展を求めて」―日本語学会発会・国語学会60周年記念国際シンポジウム, 井上優, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 一般, ,
39531 近世・近代における「一五一十・一伍一什」, 羅工洙, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
39532 近・現代の「~げ」と「~そうだ」について, 漆谷広樹, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
39533 平安・鎌倉時代の公家日記における接頭語「打(ウチ)」, 後藤英次, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
39534 仙台市方言における談話標識の出現傾向, 琴鐘愛, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 方言, ,
39535 東北方言における文末表現形式「ケ」の用法, 吉田雅昭, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 方言, ,
39536 山形市方言におけるテンス・アスペクトと文末形式ケ, 竹田晃子, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 方言, ,
39537 福島県相馬市方言における語中ガ行入り渡り鼻音, 大橋純一, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 方言, ,
39538 動詞「する」の東北方言における分布と解釈, 大西拓一郎, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 方言, ,
39539 単語中心主義と語形成論, 斎藤倫明, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
39540 事象達成から見た自動性のあり方をめぐって―自動詞文・受身文・自発文を対象として, 林青樺, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
39541 並立合成語の構成要素と語彙の意味体系について―対義から「対等(の資格)」を考える, 飯田寿子, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
39542 「~つける」複合動詞の意味用法―連語との関わりから, 李良林, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
39543 「主体位置変化動詞」の<動作>性―移動経路句と共起する動詞がとるニ格句の意味役割, 北原博雄, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
39544 日・韓両国語の受身表現の関わり合いについて―主に対応する場合を対象として, 権奇洙, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 対照研究, ,
39545 モダリティ論の諸問題, 小針浩樹, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
39546 「だろうか」と「のではないか」についての一考察―話し手の認識的判断との関わりから, 全成〓, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
39547 明治後期の女性専用文末辞―大塚楠緒子作品の実態, 油布麻美子, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 国語, 文法, ,
39548 読みの教育から見た日本語教育の「発展的側面」, 渡辺誠治, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 国語, 日本語教育, ,
39549 文末の「の」の意味・用法―『吾輩は猫である』『三四郎』『門』を例にして, 城本志都子, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 国語, 文法, ,
39550 日本語とシンハラ語における場所格と与格の両形態素の意味的類似性, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 国語, 対照研究, ,