検索結果一覧

検索結果:62379件中 39551 -39600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39551 「者」「物」と文体, 吉田永弘, 愛知県立女子大学説林, , 52, 2004, ア00090, 国語, 文体・文章, ,
39552 四母音「三宅島坪田方言」事実の検証, 山口幸洋, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 方言, ,
39553 スズロとソゾロ(その四), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 29, 2004, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
39554 「かけめぐる」ゆめ, 岩下裕一, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 文法, ,
39555 鉄道駅名の形成と変化, 鏡味明克, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
39556 全国共通語「おる」の機能とその起源, 金水敏, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 文法, ,
39557 汎共通語, 森岡健二, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 一般, ,
39558 明治10~11年の新聞のことば―「郵便報知新聞」を資料として, 進藤咲子, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
39559 江戸語から東京語に至る断定辞としての終助詞「よ」の変遷―断定辞としての終助詞「さ」との比較から, 長崎靖子, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 文法, ,
39560 『英和通信』初篇諸本について, 大久保恵子, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
39561 英学会話書『英和日用句集』の人称代名詞―『南山俗語考』・『英和日用句集(初版)』・『同(三版)』の比較から, 常盤智子, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 文法, ,
39562 江戸・明治初期における可能を表す「得」の用法, 斎藤文俊, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
39563 “全然”・「いやがうえにも」再考, 新野直哉, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
39564 否定を伴う副助詞の成立と変遷について―「しか」と「きり」を中心として, 李妙熙, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
39565 条件表現の変化を促したもの―已然形+バの位置づけに着目して, 矢島正浩, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
39566 <象徴界>と<現実界>―言語活動の「場面」における二つの次元, 揚妻祐樹, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 一般, ,
39567 〔データ集〕 類別再編、現代実用国語辞典―実用日本語の語彙と文字・表記(3), 西原一幸, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 国語, 文字・表記, ,
39568 隠語における倒語の造語法, 川上真紀子, 国語学研究と資料, , 27, 2004, コ00585, 国語, 語彙・意味, ,
39569 「状況」「状態」「様子」およびその類義語群の意味分析, 宮田公治, 国語学研究と資料, , 27, 2004, コ00585, 国語, 語彙・意味, ,
39570 提喩・反語・換喩・隠喩の構造, 新城直樹, 国語学研究と資料, , 27, 2004, コ00585, 国語, 一般, ,
39571 「店員勧め表現」における「伝え」と「促し」の融合型表現形式に関する考察, 山本千津子, 国語学研究と資料, , 27, 2004, コ00585, 国語, 言語生活, ,
39572 感覚表現「Nガスル」の意味構造, 福田成樹, 言語表現研究, , 20, 2004, ケ00256, 国語, 文法, ,
39573 魚のイメージ―比喩と認知の視点による観察, 関薇, 活水論文集(日本文学科編), , 47, 2004, カ00435, 国語, 語彙・意味, ,
39574 『五本対照改編節用集』複合名詞の語構成, 呉海蓮, 文学研究科論集, , 31, 2004, コ00500, 国語, 文法, ,
39575 ハモ構文の表現機構―古典語における「は」「も」の共起に関して(その二), 坂田一浩, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 国語, 文法, ,
39576 近世教育関係用語の研究, 岩田高明, 安田女子大学紀要, , 32, 2004, ヤ00030, 国語, 語彙・意味, ,
39577 指示詞「カノ」「アノ」について, 熊谷政人, 語文研究, , 97, 2004, コ01420, 国語, 文法, ,
39578 外来語の複合語における略語の語構成, 林慧君, 語文研究, , 97, 2004, コ01420, 国語, 語彙・意味, ,
39579 肥筑方言におけるサ詠嘆法, 坂田佳江, 語文研究, , 97, 2004, コ01420, 国語, 方言, ,
39580 終助詞「じゃない」の意味と用法, 三枝令子, 一橋大学言語文化, , 41, 2004, ケ00260, 国語, 文法, ,
39581 副詞「つい」について, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国語, 文法, ,
39582 接続助詞「けれども・が」の考察―話し言葉としての役割を考える, 梅岡巳香, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国語, 文法, ,
39583 日本語教育とコンピュータに関する研究動向と課題, 鄭起永, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国語, 日本語教育, ,
39584 授業ディベートに関するアンケート調査の結果と考察―釜山外国語大学校通訳翻訳大学院の場合, 水沼一法, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国語, 日本語教育, ,
39585 武士詞としての幕詞について, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国語, 語彙・意味, ,
39586 第二次大戦中の米国陸軍における日本語教育の必要性, 阿曾村陽子, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国語, 日本語教育, ,
39587 古代語における「といふ」型名詞節について―付「絶えむの心」, 信太知子, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 国語, 文法, ,
39588 日本語教育と国語教育における音読指導, 安原順子, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 国語, 日本語教育, ,
39589 副詞「かま(構)ひて」は「かま(構)へて」の音転か, 坂詰力治, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
39590 「ぶた」の誕生, 鈴木英夫, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
39591 <ら抜き言葉>私見―古代語から近代語への脱皮, 杉本つとむ, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 一般, ,
39592 モダリティ副詞「やはり」の情報制御機能について, 市村美和子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 国語, 文法, ,
39593 韓国語母語話者の日本語の条件表現「と・ば・たら・なら」の習得過程, 金宣伶, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 国語, 対照研究, ,
39594 日本語の無声子音・有声子音、中国語の有気音・無気音の比較―日本語母語話者及び中国語母語話者の発音を比較して, 吉広綾子, 徳島大学国語国文学, , 17, 2004, ト00793, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
39595 語彙の比較研究―小学校の国語教科書を用いて, 李庸伯, 『比較語彙研究の試み』, , 12, 2004, ミ4:81:12, 国語, 対照研究, ,
39596 もう一つの文法論―文法理論における文法教科書の位置づけ, 大木一夫, 埼玉大学国語教育論叢, , 7, 2004, サ00027, 国語, 文法, ,
39597 時枝理論と国学との思想的連関, 清水健, 埼玉大学国語教育論叢, , 7, 2004, サ00027, 国語, 一般, ,
39598 東京方言の研究―墨田区方言の男女差, 今和泉賀世子, 埼玉大学国語教育論叢, , 7, 2004, サ00027, 国語, 方言, ,
39599 「翌朝」「翌春」等を修飾する節のテンス, 橋本修, 筑波日本語研究, , 9, 2004, ツ00019, 国語, 文法, ,
39600 現代日本語の過去テンスについて―韓国語との対照の観点から, 許宰碩, 筑波日本語研究, , 9, 2004, ツ00019, 国語, 対照研究, ,