検索結果一覧
検索結果:62379件中
39601
-39650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39601 | 連続動作の局面と意味, 宮城信, 筑波日本語研究, , 9, 2004, ツ00019, 国語, 文法, , |
39602 | 「なかなか」「あげく」「確かに」の用法に関する予測文法的研究, 酒井智香子 山内博之, 実践国文学, , 66, 2004, シ00250, 国語, 文法, , |
39603 | 日本語教科書『みんなの日本語』で注意するべきポイント―学習者が誤りやすい部分を日本能力試験の分析から明らかにする試み, 福嶋健伸, 実践国文学, , 66, 2004, シ00250, 国語, 日本語教育, , |
39604 | 現代日本語終助詞研究文献目録, 冨樫純一, 筑波日本語研究, , 9, 2004, ツ00019, 国語, 文法, , |
39605 | 「東京は神田の生まれです」の構造, 福間真由美, 国文研究(熊本女子大), , 49, 2004, ク00056, 国語, 文法, , |
39606 | 現代日本語の使役文と受動文の下位分類での統一性について, 田峻哲, 国文研究(熊本女子大), , 49, 2004, ク00056, 国語, 文法, , |
39607 | 初級からの待遇表現教育, 高沢美和, 国文研究(熊本女子大), , 49, 2004, ク00056, 国語, 日本語教育, , |
39608 | The System of Phoneme in the Ishigaki Dialects of Luchuan―the Miyara Dialect, 新垣公弥子, 千葉大学日本文化論叢, , 5, 2004, チ00041, 国語, 方言, , |
39609 | <講演> 訓点語研究の現状とその将来, 月本雅幸, 訓点語と訓点資料, , 112, 2004, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39610 | 御嶽山清水寺蔵『妙法蓮華経』の訓点について―白点資料分析の一方法, 宇都宮啓吾, 訓点語と訓点資料, , 112, 2004, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39611 | 非存在と存在の複合語, 奥津敬一郎, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 国語, 語彙・意味, , |
39612 | 津島町田の浜のアクセントについて, 清水誠治, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39613 | 中級中国人日本語学習者の敬語動詞の誤用訂正能力, 宮田剛章, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 国語, 日本語教育, , |
39614 | 小笠原諸島における日本語教育史, ダニエル・ロング, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 国語, 日本語教育, , |
39615 | 非限定的名詞修飾の機能, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 31, 2004, キ00150, 国語, 文法, , |
39616 | 説文部首システムから玉篇部首システムへ, 山田健三, 訓点語と訓点資料, , 113, 2004, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39617 | 『帝国議会衆議院秘密会議事速記録集』に於ける外国語の使用, 伊藤孝行, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 国語, 文字・表記, , |
39618 | 形式語は文の叙述にどう関わるか―基本文型と形式語のはたらきについて, 鈴木一, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 国語, 文法, , |
39619 | 現代日本語の~テイルと格体制の変更について, 福嶋健伸, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 国語, 文法, , |
39620 | 和語動詞の名詞化についての一考察―単純動詞734語を中心に, 陳世娟, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 国語, 語彙・意味, , |
39621 | 外来語の片仮名表記と表記体―『太陽』前誌群による考察, 深沢愛, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 文字・表記, , |
39622 | 古代語・現代語の「逆接」―古代語のトモ・ドモによる意味対立を中心に, 衣畑智秀, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 文法, , |
39623 | 「コソアで指示する」ということ―直示(ダイクシス)についての覚書, 岡崎友子, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 文法, , |
39624 | 「はずだ」文の構造と表現意義, 重見一行, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 文法, , |
39625 | 山口尭二著『助動詞史を探る』, 小川志乃, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 書評・紹介, , |
39626 | 「日本語クラスビジター」を活用したアクティビティ―教育的効果と実施上の問題点について, 末田美香子, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 国語, 日本語教育, , |
39627 | 手紙の宛名敬称についての意識―「様」と「先生」, 備前徹, 専修国文, , 75, 2004, セ00310, 国語, 敬語, , |
39628 | 九州の可能表現の諸相―体系と歴史, 木部暢子, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 国語, 方言, , |
39629 | 愉楽と警世の書―山田俊雄著『日本のことばと古辞書』を読む, 工藤力男, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 国語, 書評・紹介, , |
39630 | 近代教育制度の中の暗誦―法令面の変遷を軸として, 小金沢豊, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 国語, 日本語教育, , |
39631 | 「~んですね」についての覚え書き―形式的記述からその談話機能を探る, 橋本直幸, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 文法, , |
39632 | 謝罪の手紙文の中に見られる敬語動詞の誤運用―中国人学習者の場合, 宮田剛章, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
39633 | 中国人初級日本語学習者の有声音・無声音の知覚について―マルチメディア教材の開発と学習効果, 西郡仁朗 小松恭子 尾崎和香子 馮秋玉, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
39634 | 韓国人初級学習者の日本語有声無声音の聞き取り―マルチメディア教材の開発と学習効果, 西郡仁朗 朴良順 崔文姫 朴志仙, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
39635 | 日本語非母語話者に見られる「ら抜きことば」の使用状況―共同研究の報告, ダニエル・ロング 梁井久江 橋本直幸 朴良順 合津美穂 宮田剛章 金秀容 馮秋玉 関谷麻里絵, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
39636 | Japanese Language on Saipan―Some Research Topics in the Northern Marianas for Japanese linguists, ダニエル・ロング, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
39637 | 「一」を含む名詞の重複表現―「一つ一つ」「一人一人」等について, 仁井田恵, 国文/お茶の水女子大学, , 101, 2004, コ00920, 国語, 文法, , |
39638 | 「半濁音化」「促音化」と「枝分かれ制約」―形態論と音韻論の接点3, 三宅知宏, 国文鶴見, , 38, 2004, コ01100, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39639 | 進行アスペクト辞の文法の話者間変異と言語・方言間変異―岡山方言の資料に基づいて, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 28-1, 39, 2004, ノ00047, 国語, 方言, , |
39640 | 進行アスペクト辞の文法の話者間変異と言語・方言間変異―岡山方言の資料に基づいて―資料, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 28-1, 39, 2004, ノ00047, 国語, 方言, , |
39641 | テンスを越えて照応する「ソノ/コノ+1項名詞」について, 堤良一, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 28-1, 39, 2004, ノ00047, 国語, 文法, , |
39642 | 談話における接続詞「で」の用法―女性話者の談話を対象として, 山本貴昭, 国文学攷, , 181, 2004, コ00990, 国語, 文法, , |
39643 | 複合辞「~に限って」について, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 42, 2004, シ00090, 国語, 文法, , |
39644 | 『窓ぎわのトットちゃん』語彙データ, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 50, 148, 2004, ナ00190, 国語, 語彙・意味, , |
39645 | 挨拶をすること―アンケートを中心に挨拶とは何かをみる, 楢崎知佳, 筑紫語文, , 13, 2004, チ00021, 国語, 言語生活, , |
39646 | 手話通訳の現場から(1), 長野秀樹, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 国語, 言語生活, , |
39647 | 日本語の自動詞の語意功能について, 陸沢軍, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 国語, 対照研究, , |
39648 | 「花かるた」の始原と現在, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 国語, 一般, , |
39649 | 漢語の品詞性を再考する, 村木新次郎, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 国語, 語彙・意味, , |
39650 | ヤリモライ研究の半世紀, 鈴木康之, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 国語, 文法, , |