検索結果一覧

検索結果:62379件中 39651 -39700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39651 方言イメージの危うさ―高知県方言「ハシ」と「バッサリ」との間, 上野智子, 高知大国文, , 35, 2004, コ00160, 国語, 方言, ,
39652 文学作品のなかのうけみ文―「うけみ文」による効果的な文学表現に注目して, 小嶋栄子, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 国語, 文法, ,
39653 「しておく」が述語につかわれる文について, 呉幸栄, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 国語, 文法, ,
39654 語形成における漢字の機能について, 加藤久雄, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 国語, 語彙・意味, ,
39655 「程度副詞+ノ+N」における程度副詞の意味構造, 笹本明子, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 国語, 文法, ,
39656 取り立て機能の語用論的分析―範列関係を決定する要因, 中山さやか, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 国語, 文法, ,
39657 日本語の特徴についての一考察, 山田匡一, 金蘭国文, , 8, 2004, キ00749, 国語, 一般, ,
39658 助動詞「リ・タリ」が命令形になる場合, 近藤明, 金沢大学語学文学研究, , 32, 2004, カ00490, 国語, 文法, ,
39659 「仮名遣い」あれこれ, 山本一, 金沢大学語学文学研究, , 32, 2004, カ00490, 国語, 文字・表記, ,
39660 A note on adjectival passives, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 4, 2004, ナ00291, 国語, 文法, ,
39661 否定的条件表現の意味・機能―「すると」「しないと」を中心に, 白愛仙, 日本文学論集, , 28, 2004, ニ00485, 国語, 文法, ,
39662 「たい」と「たがる」―主語の人称を中心として, 大塚望, 新潟大学国文学会誌, , 46, 2004, ニ00068, 国語, 文法, ,
39663 ダブルテンスの述語形式―その全体像をめぐって, 高瀬匡雄, 語学文学会紀要, , 42, 2004, コ00460, 国語, 文法, ,
39664 日本語学習者に対する作文指導―文体・表記の指導を中心に, 小野純一, 中京国文学, , 23, 2004, チ00105, 国語, 日本語教育, ,
39665 単純和語動詞の名詞化について―朝日新聞データベースの用例から, 陳世娟, 日本文学文化, , 4, 2004, ニ00475, 国語, 語彙・意味, ,
39666 岩手県盛岡市方言における動詞の否定・使役・受身形バリエーションとその通時的性質, 斎藤孝滋, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 国語, 方言, ,
39667 シンタックス(Syntax)について, 根上剛士, 日本文学文化, , 4, 2004, ニ00475, 国語, 文法, ,
39668 <打撃>の特徴を持つ動詞「ナグル」「タタク」「ハタク」「ウツ」「ブツ」の意味分析, 邸薇, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
39669 落語家の枕における談話展開の社会言語学的研究―志ん生と志ん朝親子を中心に, 宮本加奈子, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 国語, 言語生活, ,
39670 <最終講義> 私の国語学研究―過去と将来, 佐藤亨, 日本語日本文学, , 14, 2004, ニ00257, 国語, 一般, ,
39671 日本語の配慮表現―文法構造からのアプローチ, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 14, 2004, ニ00257, 国語, 敬語, ,
39672 日本語における配慮表現研究の現状, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 14, 2004, ニ00257, 国語, 敬語, ,
39673 実践女子大学文芸資料研究所蔵『日本書紀神代巻聞書』について―新収資料紹介を兼ねて, 土井光祐, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 23, 2004, シ00265, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
39674 大矢透以前の史的五十音図研究, 岡島昭浩, 語文/大阪大学, , 82, 2004, コ01390, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
39675 カラニの一用法―接続助詞カラ成立の可能性をめぐって, 小川志乃, 語文/大阪大学, , 82, 2004, コ01390, 国語, 文法, ,
39676 佐賀県域における三連のオノマトペについて―アンケート調査による中間報告, 藤田勝良, 佐賀大国文, , 33, 2004, サ00050, 国語, 方言, ,
39677 奈良県吉野郡川上村方言における<仕事に対する態度に関する>方言性向語彙の記述, 井上博文 村上恵子 近藤素彦, 国語と教育, , 29, 2004, コ00810, 国語, 方言, ,
39678 文の意味と発話の意味の比較研究―認知意味論の視点から, 日景敏夫, 比較文化研究年報, , 14, 2004, ヒ00055, 国語, 対照研究, ,
39679 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語 古代語, 吉田光浩, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 国語, 一般, ,
39680 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語 近代語, 坂本清恵, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 国語, 一般, ,
39681 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語 現代語, 松木正恵, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 国語, 一般, ,
39682 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語 方言・社会言語学, 田中ゆかり, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 国語, 方言, ,
39683 「話題の人物」の待遇を決定するシステム, 東弘子, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 国語, 敬語, ,
39684 モノダ文の解釈を決める諸要因, 北村雅則, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 国語, 文法, ,
39685 日本語の比較構文についての一考察, 上山あゆみ, 文学研究/九州大学, , 101, 2004, フ00310, 国語, 文法, ,
39686 「かるがゆえに」追考, 鈴木博, 国文学攷, , 182, 2004, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
39687 日本語に受容される英語動詞についての研究―getの和語化にみる意味拡張のパターン, 加川博子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 34, 2004, ヒ00250, 国語, 語彙・意味, ,
39688 「入(はい)る」の表記と意味表現の変遷について, 于泳, 広島女学院大学国語国文学誌, , 34, 2004, ヒ00250, 国語, 文字・表記, ,
39689 話題開始部/終了部で用いられる言語的要素―母語話者及び非母語話者の情報提供者の場合, 中井陽子, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 言語生活, ,
39690 「ぞ」と「ぜ」の談話機能, スワン彰子, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 文法, ,
39691 否定文末形式の意味と機能, 田中寛, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 文法, ,
39692 円環を描く構成と連想による文脈展開―テキスト分析―福島泰樹作『生体からの移植は殺人』, 野口崇子, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 文体・文章, ,
39693 日本語クラスでの写真の使い方―文章表現クラスの活動を通して, 河内千春, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
39694 日本語総合クラスにおける学び, 中川千恵子, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
39695 レベル差のあるクラス間における合同授業の可能性―協同作業に対する学習者の意識から, 奥原淳子 保坂敏子, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
39696 『早大日本語教科書 上級1』 第24課「細雪」の分析, 坪井佐奈枝, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
39697 声明資料『般若理趣経』における加点博士とその改変―国語音韻資料としての意義, 尾山慎, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
39698 「ものから」考, 山口康子, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語, 文法, ,
39699 訓点資料の形容詞―語彙の量的性格, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
39700 生成文法から見た三上章, 竹沢幸一, 文芸言語研究(言語篇), , 46, 2004, フ00464, 国語, 文法, ,