検索結果一覧
検索結果:62379件中
39701
-39750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39701 | 年少者日本語教育における学習のネットワーク、及び指導に関する教師の意志決定全体の属性的特徴, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 46, 2004, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
39702 | 関根正直の文法研究―「語法私見」の位置づけ, 島田康行, 文芸言語研究(言語篇), , 46, 2004, フ00464, 国語, 文法, , |
39703 | コラムの文章構造―語句の反復表現を手がかりに, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 45, 2004, フ00464, 国語, 文体・文章, , |
39704 | 外国人年少者日本語読解研究方法論:原理論, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 45, 2004, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
39705 | 日中指示詞の対照研究(1)―中国人日本語学習者の「コソア」の習得における困難点についての分析, 李杰, 福岡教育大学国語科研究論集, , 45, 2004, フ00099, 国語, 対照研究, , |
39706 | 初対面二者の会話における質問―応答形式についての一考察, 松崎史周, 信大国語教育, , 13, 2004, シ01013, 国語, 言語生活, , |
39707 | 漢語「教師」小考―『西国立志編』をめぐって, 木村秀次, 東京成徳国文, , 27, 2004, ト00277, 国語, 語彙・意味, , |
39708 | 文明開化期のコトバの小宇宙(7)―『西洋画引節用集』収録語の研究(二), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 41, 2004, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39709 | 慣用的比喩表現―“ボディーブロー”をめぐって, 三宅知宏, 鶴見女子大学紀要, , 41, 2004, ツ00080, 国語, 語彙・意味, , |
39710 | 日本語文法品詞論(2)―「形容動詞」論, 岡崎晃一, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語, 文法, , |
39711 | 財団法人交流協会「日本語センター」の活動, 上条純恵, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国語, 日本語教育, , |
39712 | 台湾における日本語教育の歴史的変遷, 蔡茂豊, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国語, 日本語教育, , |
39713 | 中国における日本製化学用語の受容―20世紀初期の中国資料を中心に, 蘇小楠, 名古屋大学国語国文学, , 94, 2004, ナ00150, 国語, 語彙・意味, , |
39714 | お礼表現史研究序説, 田島優, 名古屋大学国語国文学, , 94, 2004, ナ00150, 国語, 言語生活, , |
39715 | 田島毓堂編『語彙研究の課題』, 内田智子, 名古屋大学国語国文学, , 94, 2004, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
39716 | 日本語修辞の挨拶用語に於ける「恐怖」―礼儀の一面をめぐる史的考察の試み, マルクス・リュッターマン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 28, 2004, ニ00219, 国語, 言語生活, , |
39717 | 日本語語彙史の中世語―粗布(カコウ)・下二段動詞「漬(ヒ)ツ」・副詞「え」, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 国語, 語彙・意味, , |
39718 | 拗音, 柳田征司, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39719 | 森岡健二著『要説日本文法体系論』, 大橋敦夫, 国文学論集(上智大学), , 37, 2004, シ00650, 国語, 書評・紹介, , |
39720 | 中古における不可能を表す補助動詞―カヌ・ワブ・ワヅラフ・アヘズ, 吉井健, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 国語, 文法, , |
39721 | 上代・中古に見られる形容詞派生の動詞―形容詞における意味分類との関連を中心に, 林浩恵, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 国語, 文法, , |
39722 | 語基を共通にする形容詞と形容動詞, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 国語, 文法, , |
39723 | セハシ(忙)の成立とセバシ(狭), 小林賢次, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 国語, 語彙・意味, , |
39724 | 「見ゆ」と「見えたり」のちがいについて, 鈴木泰, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 国語, 文法, , |
39725 | 待遇値決定の要因について, 山下暁美, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 国語, 敬語, , |
39726 | 言葉の誤用再考―汚名挽回を例に, 佐々木文彦, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 国語, 言語生活, , |
39727 | 日本語学習者の意見文における読み手の理解を妨げる問題点, 田代ひとみ, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
39728 | 日本語学習者の知覚学習スタイル―韓国人大学生の場合, 木下直子, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
39729 | 韓国語教科書から予測される韓国人日本語学習者の不自然さ, 鴻野豊子, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 国語, 対照研究, , |
39730 | <シンポジウム> 日本語教育コンテンツ開発の現状と評価―2003年日本語教育シンポジウム記録, , 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
39731 | 巻頭随筆 音としての言葉, 別役実, 国語教室, , 80, 2004, コ00655, 国語, 一般, , |
39732 | 「まかね」考, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 15, 2004, ミ00025, 国語, 語彙・意味, , |
39733 | 伊勢湾岸地域における名古屋方面の言語受容―『名古屋―伊勢間グロットグラム集』からの考察, 西尾純二, 三重大学日本語学文学, , 15, 2004, ミ00025, 国語, 方言, , |
39734 | ヤラ(ウ)による間接疑問文の成立―不定詞疑問を中心に, 高宮幸乃, 三重大学日本語学文学, , 15, 2004, ミ00025, 国語, 文法, , |
39735 | 「~やらず」の不可能性について, 吉井健, 文林, , 38, 2004, フ00600, 国語, 文法, , |
39736 | 京阪式アクセントの諸相, 尾形佳助, 文林, , 38, 2004, フ00600, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39737 | 天草河浦町における『日葡辞書』「下」の語の現在, 村上敬一, 文林, , 38, 2004, フ00600, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39738 | 中学校における外国人生徒に対する支援―面接指導を中心としたケース・スタディを通して, 斎藤京子, 横浜国大国語研究, , 22, 2004, ヨ00009, 国語, 日本語教育, , |
39739 | 人間コミュニケイションにおける遊戯的諸様相に関する一試論, 岩本一善, 山手国文論攷, , 24, 2004, ヤ00166, 国語, 言語生活, , |
39740 | 接頭語の研究・序説1, 南芳公, 野州国文学, , 73, 2004, ヤ00010, 国語, 文法, , |
39741 | 複合動詞「~サス」の意味変遷, 朴花美, 文研論集, , 43, 2004, フ00562, 国語, 文法, , |
39742 | 複合動詞「~さす」「~やむ」の意味考察, 朴花美, 文研論集, , 44, 2004, フ00562, 国語, 文法, , |
39743 | 近代日本小説における「(人が)いる/ある」の意味変化, 金水敏, 待兼山論叢, , 38, 2004, マ00090, 国語, 語彙・意味, , |
39744 | 上代に見られる形容詞語幹の副詞的用法―意味と形態との関係を中心に, 林浩恵, 待兼山論叢, , 38, 2004, マ00090, 国語, 文法, , |
39745 | 古代日本語の疑問表現(上)―要説明疑問表現の場合, 磯部佳宏, 山口大学文学会志, , 54, 2004, ヤ00160, 国語, 文法, , |
39746 | 2002年度「海外日本語教育実習」(於中国・広東外語外貿大学)報告, 中川良雄, 無差, , 11, 2004, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
39747 | 2003年度オーストラリアセミナー(キャンベラコース)報告, 森本順子, 無差, , 11, 2004, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
39748 | 明治期対訳辞書収載漢語語彙に関する一研究―『英語節用集』所載漢語の『和英語林集成』和英の部収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 68, 2004, フ00480, 国語, 語彙・意味, , |
39749 | 嘉永七年のアイヌ語―特に『蝦夷紀行』について, 成田修一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 34, 2004, ニ00110, 国語, 一般, , |
39750 | 現代日本語における複合動詞に関する考察―時間的相を表す後項動詞の意味分類, 石恩京, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 国語, 文法, , |