検索結果一覧
検索結果:62379件中
39751
-39800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39751 | 「待遇コミュニケーション」における「勧め」表現に関する一考察, 山本千津子, 待遇コミュニケーション研究, , 2, 2004, タ00022, 国語, 敬語, , |
39752 | 日英対照にみる「話し手」と「相手」の関係, 新村朋美, 待遇コミュニケーション研究, , 2, 2004, タ00022, 国語, 対照研究, , |
39753 | 「会話」という待遇コミュニケーションの仕組み―会話教育の基礎理論の考察, 高木美嘉, 待遇コミュニケーション研究, , 2, 2004, タ00022, 国語, 言語生活, , |
39754 | 「~(さ)せていただく」の「定型表現」に関する考察―「待遇表現」の観点から, 宇都宮陽子, 待遇コミュニケーション研究, , 2, 2004, タ00022, 国語, 敬語, , |
39755 | <講演> 敬意表現行動についての規範意識をめぐって, 杉戸清樹, 待遇コミュニケーション研究, , 2, 2004, タ00022, 国語, 敬語, , |
39756 | 「日本語を学ぶこと」の意味―中国の大学における日本語教育の現場から, 橋本正志, 論究日本文学, , 80, 2004, ロ00034, 国語, 日本語教育, , |
39757 | 「号す」「称す」ノート, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 39, 2004, ワ00140, 国語, 語彙・意味, , |
39758 | 動詞「似る」の意味用法について―平安初・中期の仮名文を中心に, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 46, 2004, ヘ00070, 国語, 文法, , |
39759 | 日本語教育の指導法について―「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」を中心に, 崔聖坤, 別府大学国語国文学, , 46, 2004, ヘ00070, 国語, 日本語教育, , |
39760 | 漢語副詞「いちだん(一段)」の史的変遷, 関口智恵子, 和漢語文研究, , 2, 2004, ワ00032, 国語, 語彙・意味, , |
39761 | 複合辞研究史1「複合辞」の提唱―永野賢の複合辞研究, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 国語, 文法, , |
39762 | 待遇からみた「ほめ」の応答とその工夫―シナリオ談話におけるpolitenessストラテジーとしての分析から, 大野敬代, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 国語, 敬語, , |
39763 | 道具名詞を直接目的語にとる「する」について, 中川秀太, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 国語, 文法, , |
39764 | おかしみを生む発想について―漫才における表現の展開から, 木村寛子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 国語, 一般, , |
39765 | Japanische Sprichworter mit antonymem Sinngehalt―ein Ubersetzungsversuch, Jun Imada, 研究論叢(山口大教育), , 54, 2004, ヤ00140, 国語, 語彙・意味, , |
39766 | 「海の道」仮説と群仮説―九州西部方言・出雲方言の音韻現象, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 54, 2004, ヤ00140, 国語, 方言, , |
39767 | 日韓「基幹語彙」の比較研究―その選定および意味分野別構造分析を中心に, 金直洙, 『比較語彙研究の試み』, , 11, 2004, ミ4:81:11, 国語, 対照研究, , |
39768 | 言文一致研究の視点, 飛田良文, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39769 | 言文一致論の歴史, 服部隆, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39770 | 付録 語学教育のための語彙詳細コードの提案, 田島毓堂, 『比較語彙研究の試み』, , 11, 2004, ミ4:81:11, 国語, 語彙・意味, , |
39771 | デゴザル体の文章, 古田東朔, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39772 | 雑誌『太陽』創刊年(一八九五年)における口語文―敬体を中心に, 田中牧郎, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39773 | デアリマス体の文章, 金子弘, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39774 | デアル体の文章―尾崎紅葉の作品を中心に, 佐藤武義, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39775 | デス・マス体の文章―山田美妙, 小野正弘, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39776 | ダ体の文章の系譜―『浮雲』の史的位置, 遠藤好英, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39777 | 日記文の言文一致, 斎藤文俊, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39778 | 速記と言文一致, 清水康行, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39779 | 言文一致と新聞文章, 小林弘忠, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39780 | 雑誌記事の言文一致―明治二十八年『太陽』の場合, 土屋信一, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39781 | 翻訳文の言文一致, 鈴木直枝, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39782 | 国定教科書の言文一致, 貝美代子, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
39783 | 高知方言「バア」の用法に関する考察, 笹岡祐己, 凌霄, , 11, 2004, リ00228, 国語, 方言, , |
39784 | 比較語彙論―構想と目的の概要, 田島毓堂, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, , |
39785 | 比較語彙研究のための<参考文献抄>, 田島毓堂, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, , |
39786 | 翻訳論から見た比較語彙論, 鈴木広光, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, , |
39787 | 意味分野別構造分析法による個別語彙比較の有効性, 加藤浩司, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, , |
39788 | 日韓小学校語彙の特徴―小学校の国語教科書を用いた比較語彙研究, 李庸伯, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 対照研究, , |
39789 | 日韓並列シソーラスの構築に関する研究, 韓有錫, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 対照研究, , |
39790 | 比較語彙研究の観点から統合漢字の日本語的な意味性格を考察する―『大漢語林』における字義の一番目の意味記述に着目する, 林立萍, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, , |
39791 | 日中同形語「適当」と“適当”, 林玉恵, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 対照研究, , |
39792 | オノマトペの構造(2)―2拍反復型オノマトペのモデル化および母音交替における形態と意味の分化について, 南部忠明, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, , |
39793 | 『大正新修大蔵経』所収の本邦仏教典籍に現れる本草語彙, 河野敏宏, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, , |
39794 | 漢字音研究の語彙, 中沢信幸, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, , |
39795 | 『新スラブ・日本語辞典』の語彙, 駒走昭二, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, , |
39796 | 「連濁」の呼称が確立するまで―連濁研究前史, 鈴木豊, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39797 | 「モダリティ」をめぐる諸問題, 森野崇, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 国語, 文法, , |
39798 | 連語論研究の再出発, 彭広陸, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
39799 | 連語におけるSyntagmatic RelationとParadigmatic Relation, 薛根洙, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
39800 | 移動と場所との関係―日中対照研究, 方美麗, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |