検索結果一覧
検索結果:62379件中
39851
-39900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39851 | 日本語教育学における「思考様式言説」の変遷, 牲川波都季, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39852 | 日本語読解における性別、既存知識、話題に関する興味の役割(英文), ウェイ諸石万里子, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39853 | 沖縄語首里方言の助詞「ンカイ」「ナカイ」「ニ」「ガ」「カイ」―共通語の助詞「に」「へ」と対照させつつ, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-1, 14, 2004, オ00529, 国語, 方言, , |
39854 | 日本語学習者の連体修飾構造習得過程―修飾節の状態性の観点から, 大関浩美, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39855 | タイ人日本語学習者の「提案に対する断り」表現における語用論的転移―タイ語と日本語の発話パターンの比較から, ルンティーラ・ワンウィモン, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39856 | 「かなしい」と「さびしい」の意味分析, 加藤恵梨, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
39857 | 「~だの~だの」の意味, 鈴木智美, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
39858 | 第二言語作文のプランにおける第一言語使用の影響, 矢高美智子, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39859 | リソースの活用を目指した授業―ニュース教材を利用した聴解授業, 金庭久美子, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39860 | 日本の学校を紹介するビデオを作ろう―「私らしさの表現を通じて友達とつながる」ための日本語支援活動, 長谷部展子, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39861 | 授業参加過程の質的研究―「サイド発話」への注目, 文野峯子, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39862 | 日本在住の韓国人日本語学習者における母音の無声化, 辺姫京, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39863 | 類義語「普通」と「一般」の意味分析, 高橋圭介, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
39864 | 第二言語の教室における相互行為―“favorite phraseの使いまわし”という現象を通して, 菊岡由夏, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39865 | 大規模口頭能力試験における分析的評価の試み, 庄司恵雄 野口裕之 金沢真智子 青山真子 伊東祐郎 迫田久美子 春原憲一郎 広利正代 和田晃子, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39866 | 場所を示す格助詞「に」の過剰使用に関する一考察―中級レベルの中国語母語話者の助詞選択ストラテジー分析, 蓮池いずみ, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39867 | 語彙知識の一側面における母語話者らしさと学習者らしさ―言語習得過程における連想の評価測定の妥当性, 小森和子, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39868 | 年少者の日本語イマージョン教室での自発的発話―機能的側面の調査, 萩野祥子, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39869 | 音声コミュニケーション教育の必要性と障害, 定延利之, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39870 | 遠隔接触場面における調整軌道―ビデオ会議システムを用いた日本語教育の試み, 尹智鉉, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39871 | 韓国人日本語学習者の「不満表明」について, 李善姫, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39872 | 日本語の自然会話における真偽疑問文と応答詞「はい」の関係について, 大浜るい子, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
39873 | 主題の省略に関する一考察―「連続型省略」における容認度の観点から, 恵谷容子, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39874 | 程度副詞「とても」の肯定用法―「表出」について, 森下訓子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 2004, ト00361, 国語, 文法, , |
39875 | 文法テストによる日本語学習者のアスペクト習得研究―L1の役割の検討, 菅谷奈津恵, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39876 | 認知言語学的視点から見た日本語とシンハラ語の奪格形態素, 宮岸哲也, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
39877 | 中日両言語における形式動詞の対照研究―受動の意味を中心に, 楊華, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 2004, ト00361, 国語, 対照研究, , |
39878 | 文末のモダリティに見られる“Writer/Reader visibility”―中国人学習者と日本語母語話者の意見文の比較, 伊集院郁子 高橋圭子, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
39879 | 擬似連体節をうける従属接続詞―「かたわら」と「一方(で)」の用法を中心に, 村木新次郎, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 国語, 文法, , |
39880 | 自他両用の漢語動名詞をめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 国語, 語彙・意味, , |
39881 | 日本語学習者の日本語学校と日本語教師に対する意識についての一考察―メタファーによる分析を通して, 亀川順代, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 国語, 日本語教育, , |
39882 | 接続表現から見た文脈展開―日本語母語話者と上級日本語学習者の小論文比較, 原田朋子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 国語, 日本語教育, , |
39883 | 中日両言語における形式動詞の対照研究―アスペクト的意味を中心に, 楊華, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 国語, 対照研究, , |
39884 | 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究―「販売(する)」、「売却(する)」などをめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 国語, 語彙・意味, , |
39885 | 大野晋・浜西正人著『角川類語新辞典』, 古川元視, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語, 書評・紹介, , |
39886 | 認知主義の陥穽―会話分析と言説分析, 田中耕一, 関西学院大学社会学部紀要, , 96, 2004, カ00624, 国語, 文法, , |
39887 | 清末期の日本人学者による北京官話の声調認識―四種類の、日本人学者編集の中国語の辞書と教科書を手がかりに, 李无未, 日本文芸研究, 56-2, , 2004, ニ00530, 国語, 一般, , |
39888 | 日本語・中国語の慣用的表現の比較―「目」「鼻」「口」をめぐって, 尤淑慧, 日本文芸研究, 56-2, , 2004, ニ00530, 国語, 対照研究, , |
39889 | 「光景」の語史―非連続な語義変化, 浅野敏彦, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語, 語彙・意味, , |
39890 | 花の名を漢字で書くこと, 吉野政治, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語, 文字・表記, , |
39891 | 物語文における指示語と視点―「羅生門」を通して, 藤井俊博, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語, 文法, , |
39892 | 語釈用語から何がわかるか―西洋外来語「スポーツ」を例として, 大島中正, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語, 語彙・意味, , |
39893 | 漢字・漢語のかたちとはたらき―漢字圏の現在, 玉村文郎, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語, 文字・表記, , |
39894 | 日本語に並存・混在する他言語, 石井久雄, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語, 文字・表記, , |
39895 | 日韓男女の会話における話者交替, 姜昌妊, 武庫川国文, , 63, 2004, ム00020, 国語, 対照研究, , |
39896 | 慣用句「せっぱつまる」の成立について, 樋渡登, 国学院雑誌, 105-1, 1161, 2004, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
39897 | ベシ・ラシ・ラムの接続について, 小柳智一, 国学院雑誌, 105-2, 1162, 2004, コ00470, 国語, 文法, , |
39898 | 「社会」という訳語について, 岡嶋千幸, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 国語, 語彙・意味, , |
39899 | 『明六雑誌』の和製漢語―現代語になった語と消滅した語, 高野繁男, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 国語, 語彙・意味, , |
39900 | 明六訓読文の助詞の文法, 浅山佳郎, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 国語, 文法, , |