検索結果一覧

検索結果:62379件中 39901 -39950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39901 助動詞「まし」の成立が誘発した接続助詞「を・ものを」, 青野順也, 国学院雑誌, 105-6, 1166, 2004, コ00470, 国語, 文法, ,
39902 「古代日本の表記」か「古代日本語の表記」かをめぐって, アルド・トリーニ, 国学院雑誌, 105-6, 1166, 2004, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
39903 題述文「…は…こそあれ」と、その変移・漸移の諸相(上), 中村幸弘, 国学院雑誌, 105-7, 1167, 2004, コ00470, 国語, 文法, ,
39904 出土資料よりみた難波津の歌の仮名, 西崎亨, 国学院雑誌, 105-8, 1168, 2004, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
39905 消えた言葉, 遠藤利国, 国学院雑誌, 105-9, 1169, 2004, コ00470, 国語, 一般, ,
39906 村山昌俊著『明治時代語論考』, 湯浅茂雄, 国学院雑誌, 105-10, 1170, 2004, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
39907 身体部位への言及:その日英対照, 嶋田裕司, 群馬県立女子大学紀要, , 25, 2004, ク00143, 国語, 対照研究, ,
39908 調査の概要―東北方言から沖縄方言まで, 工藤真由美, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
39909 研究成果の概要―アスペクト・テンス・ムードを中心に, 工藤真由美, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
39910 述語になる品詞の連続性―動詞・形容詞・名詞, 八亀裕美, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39911 青森県五所川原方言の動詞のアスペクト・テンス・ムード, 工藤真由美, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
39912 青森県五戸方言形容詞の~クテル形式, 金田章宏, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
39913 福岡地域のアスペクト・待遇・ムード, 木部暢子, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
39914 形容詞に接続するヨル形式について―熊本県下益城郡松橋町(くまもとけんしもましきぐんまつばせまち)の場合, 村上智美, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
39915 熊本方言における「寂(サビ)ッシャシトル、高(タカ)シャシトル」という形式について, 村上智美, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
39916 沖縄方言の動詞のアスペクト・テンス・ムード―沖縄県具志川市安慶名方言のばあい, かりまたしげひさ, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
39917 日本語に伏在する他言語, 石井久雄, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 国語, 文字・表記, ,
39918 シヲリ形とシテアリ形・シテヲリ形―奄美大島大和浜・津名久方言における, 須山名保子, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
39919 ウチナーヤマトゥグチ―動詞のアスペクト・テンス・ムード, 高江洲頼子, 『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』, , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
39920 存在・所有の軽動詞構文と意味編入, 影山太郎, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39921 日本語の敬語体系の原則とメタ言語的文法化, Alan Hyun-Oak Kim, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 敬語, ,
39922 文脈的結果状態に基づく日本語助動詞の意味記述, 金水敏, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39923 Non-Canonical Case Marking of Transitive Predicates in Japanese, 岸本秀樹, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39924 What Does Kagoshima Japanese Tell Us about Japanese Syllables?, 窪薗晴夫, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 方言, ,
39925 指示詞の複合とその周辺, 盧濤, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39926 所有関係と非規範的構文について, 真野美穂, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39927 「~づらい」について―自発と否定、可能の連続性, 三木望, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39928 An Event Decomposition Approach to Complex Predicate Formation, 小原真子, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39929 日本語受身文の事象構造分析, 小野尚之, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39930 モノの存在場所を表す「で」?, 定延利之, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39931 ことばの遅れと生得性について, 有働真理子, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 一般, ,
39932 視覚的表象を伴う会話における言語使用の分析, 馬田一郎, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39933 認知言語学と言語過程説―解釈(construal)を巡って, 吉村公宏, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 一般, ,
39934 日本語の連体修飾節―フィリピンを通り過ぎてマダカスカルに達する?, 角田太作, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39935 否定的状況への変化を表す表現の対照研究―ネワール語、日本語、英語、タイ語、中国語を比較して, 桐生和幸, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
39936 Relative Clause Formation―Toward a New Typology, 平野尊識, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
39937 A Systemic Approach to the Typology of Functions in Intonation Systems, 角岡賢一, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
39938 Against Chierchia’s Analysis of “Mass Languages”, 水口志乃扶, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
39939 沖森卓也著『日本語の誕生―古代の文字と表記』, 陳力衛, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 国語, 書評・紹介, ,
39940 物語文の表現と文末形式―芥川作品を通して(下), 藤井俊博, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 国語, 文体・文章, ,
39941 夫婦離縁の表現「ほぼろをふる」について, 添田建治郎, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 国語, 方言, ,
39942 日本語教育における「ノ形容詞」の扱いについて, 羅蓮萍, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
39943 日本語の接尾辞「的」について―朝日新聞における使用実態調査, 王娟, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 国語, 文法, ,
39944 「ほめる」使用頻度と「ほめられる」好感度―女子学生のアンケート調査にみる心理言語学, 林伸一 二宮喜代子, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 国語, 一般, ,
39945 ストーリー・テリング「こぶとりじいさん」の談話分析, 吉川達, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
39946 大学生のための構成的グループ・エンカウンターの展開―日本語学特殊講義における実践研究, 林伸一 石永雅子, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
39947 「ほめる」使用頻度と「ほめられる」好感度(2)―10代・20代の同性・異性間の差異, 林宇萍 林伸一, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 国語, 一般, ,
39948 国立国語研究所「『外来語』言い換え提案」について―使用意識調査の結果と分析, 椙村清安子, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 国語, 語彙・意味, ,
39949 「ナ形容詞」と「ノ形容詞」―中国人学習者の選択傾向, 羅蓮萍, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
39950 漢語系接尾辞「―中」の機能分化―中古・中世から現代までの文学作品における出現状況, 吹屋葉子, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 国語, 文法, ,