検索結果一覧
検索結果:12556件中
3951
-4000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3951 | Thematic Relations in Japanese, 藤井誠, 文教大女子短大部研究紀要, 32, , 1988, フ00424, 国語, 文法, , |
3952 | 日陰者の係助詞−「は・も」について, 黒沢勉, 国語教室, 33, , 1988, コ00655, 国語, 文法, , |
3953 | 係助詞「も」について, 紙谷栄治, 語文/大阪大学, 50, , 1988, コ01390, 国語, 文法, , |
3954 | 係助詞「でも」と「だって」の用法について, 小野米一 李志華, 北海道学芸大学紀要, 39-1, , 1988, ホ00250, 国語, 文法, , |
3955 | 「それこそが期待される」語法の誕生, 山田みどり, 同朋大学論叢, 58, , 1988, ト00470, 国語, 文法, , |
3956 | «短信»間投助詞から見た構文上の一問題, 大木正義, 国語学, 152, , 1988, コ00570, 国語, 文法, , |
3957 | 終助詞についての構文論的研究−問いかけと省略を中心にして, 鈴木英夫, 国語と国文学, 65-3, , 1988, コ00820, 国語, 文法, , |
3958 | 助動詞の体系−文語・推量の助動詞を例として, 遠藤和夫, 和洋国文研究, 23, , 1988, ワ00140, 国語, 文法, , |
3959 | 文の伝達類型と助動詞の相互承接−伝達ムードによる古代語助動詞の分類試案, 宮崎和人, 岡大国文論稿, 16, , 1988, オ00500, 国語, 文法, , |
3960 | 国語学の系譜 6 時の表し方, 山口明穂, 国語展望, 78, , 1988, コ00800, 国語, 文法, , |
3961 | 「しまい」と「すまい」−サ変動詞の助動詞「まい」への接続−その混乱と不安定を如何に解すべきか, 平林文雄, 群女国文, 15, , 1988, ク00120, 国語, 文法, , |
3962 | 助動詞「ようだ」「みたいだ」「らしい」「だろう」について, 小野米一 李建華, 北海道学芸大学紀要, 38-2, , 1988, ホ00250, 国語, 文法, , |
3963 | 非意志にあらざるものは意志にはあらず−不可能用法の「る」「らる」をめぐる「自発」と「可能」, 斎藤章, 山梨大学国語・国文と国語教育, 3, , 1988, ヤ00224, 国語, 文法, , |
3964 | 古代の「らし」, 中川正美, 大阪青山短大国文, 4, , 1988, オ00117, 国語, 文法, , |
3965 | 「ケリ」の変遷についての一考察, 鈴木淳一郎, 中央大学国文, 31, , 1988, チ00068, 国語, 文法, , |
3966 | 「たり」の展開, 迫野虔徳, 文学研究/九州大学, 85, , 1988, フ00310, 国語, 文法, , |
3967 | 昭和61・62年における国語学界の展望 文法 (史的研究), 工藤力男, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 文法, , |
3968 | 昭和61・62年における国語学界の展望 文法 (理論・現代), 村木新次郎, 国語学, 153, , 1988, コ00570, 国語, 文法, , |
3969 | 現代日本文法の問題点(一), 田中稔子, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 国語, 文法, , |
3970 | 現代日本文法の問題点(二), 田中稔子, 国文学解釈と鑑賞, 54-5, , 1989, コ00950, 国語, 文法, , |
3971 | 現代日本文法の問題点(三), 田中稔子, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 国語, 文法, , |
3972 | 文法にも慣用表現がある, 国広哲弥, 言語, 18-2, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, , |
3973 | 文法関係の概念について(三)―関係文法とは何か, 佐川誠義, 日本文学誌要, 41, , 1989, ニ00430, 国語, 文法, , |
3974 | 文法の研究と教育における実例の大切さ, 渡辺義夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 文法, , |
3975 | 春はあけぼの。見れども見えず。, 柴田武, 文芸研究/日本文芸研究会, 122, , 1989, フ00450, 国語, 文法, , |
3976 | 国語教育からみた近代語・現代語―文法教育の現状をなげく, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 文法, , |
3977 | 国語教科書における「見える」・「見られる」について―可能表現をめぐって, 山本稔, 山梨大学学芸学部研究報告, 39, , 1989, ヤ00210, 国語, 文法, , |
3978 | 国語学の系譜10文中の語と語の関係, 山口明穂, 国語展望, 82, , 1989, コ00800, 国語, 文法, , |
3979 | 文構造の階段状図解, 川上蓁, 国学院雑誌, 90-7, , 1989, コ00470, 国語, 文法, , |
3980 | 句構造の理論と比較統語論1, 福井直樹, 言語, 18-7, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, , |
3981 | 句構造の理論と比較統語論2, 福井直樹, 言語, 18-8, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, , |
3982 | 句構造の理論と比較統語論3, 福井直樹, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, , |
3983 | 句構造の理論と比較統語論4(最終回), 福井直樹, 言語, 18-10, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, , |
3984 | 文の構造からみた法律文の特徴, 平沢啓, 和歌山大学教育学部紀要, 38, , 1989, ワ00030, 国語, 文法, , |
3985 | 不適条件表現に関する覚書―現代日本語の二種の文法現象をめぐって, 田野村忠温, 奈良大学紀要, 17, , 1989, ナ00270, 国語, 文法, , |
3986 | 難易文の派生について, 佐藤ちゑ子, 文経論叢(人文学科篇1), 24-3, , 1989, フ00502, 国語, 文法, , |
3987 | 要請発話文の構造とその選択要因, 樋口一枝, 文学部紀要(中京大学), 23-3・4, , 1989, チ00120, 国語, 文法, , |
3988 | 喚態文釈義法, 水谷静夫, 計量国語学, 16-8, , 1989, ケ00150, 国語, 文法, , |
3989 | 体言述語文, 堀口和吉, 天理大学学報, 40-2, , 1989, テ00180, 国語, 文法, , |
3990 | 「のだ」の文のとらえ方, 山口佳也, 早稲田大学国語教育研究, 9, , 1989, ワ00102, 国語, 文法, , |
3991 | 「象は鼻が長い」構文について, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, 21, , 1989, ケ00030, 国語, 文法, , |
3992 | 「車は急に止まれない」小考, 須賀一好, 山形大学紀要:人文科学, 11-4, , 1989, ヤ00080, 国語, 文法, , |
3993 | 日本語の問い返し疑問について, 安達太郎, 日本語学, 8-8, , 1989, ニ00228, 国語, 文法, , |
3994 | 語用論的に見た疑問文, 矢野安剛, 日本語学, 8-8, , 1989, ニ00228, 国語, 文法, , |
3995 | 感動文の構造(承前)―句と文についての把握, 大鹿薫久, ことばとことのは, 6, , 1989, コ01361, 国語, 文法, , |
3996 | 主語が顕在する命令句, 水谷静夫, 計量国語学, 17-3, , 1989, ケ00150, 国語, 文法, , |
3997 | 現代日本語の従属文のテンスとアスペクト, 工藤真由美, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 36, , 1989, ヨ00030, 国語, 文法, , |
3998 | 名詞とテンス―名詞の持つ語彙情報としての時点, 金子弘, 文芸研究/日本文芸研究会, 120, , 1989, フ00450, 国語, 文法, , |
3999 | テンスとムードの意味割り当て―アイヌ語・朝鮮語・日本語動詞の非過去テンスとムードを中心に, 野村真木夫, 弘学大語文, 15, , 1989, ヒ00145, 国語, 文法, , |
4000 | 現代日本語の文の叙法性序章, 工藤浩, 東京外国語大学論集, 39, , 1989, ト00110, 国語, 文法, , |