検索結果一覧

検索結果:4184件中 3951 -4000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3951 心象から表現へ―心象と場、構文, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 42, 2017, カ00500, 国語, 言語生活, ,
3952 『日本語日常会話コーパス』の構築―会話収録法に着目して, 田中弥生 柏野和佳子 角田ゆかり 伝康晴 小磯花絵, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 言語生活, ,
3953 『日本語日常会話コーパス』における転記の基準と作成手法, 臼田泰如 川端良子 西川賢哉 石本祐一 小磯花絵, 国立国語研究所論集, , 15, 2018, コ01371, 国語, 言語生活, ,
3954 条件表現を由来とする勧め表現の歴史―江戸・東京と上方・関西の対照から, 森勇太, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 言語生活, ,
3955 江戸語・明治東京語の父母の称, 小松寿雄, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 言語生活, ,
3956 困惑(自己)から同情・配慮(他者)へ―感謝表現の発想法の変化, 田島優, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 言語生活, ,
3957 難解な日本語をやさしい日本語へ書き換える際に見られた特徴―書き換えデータとインタビューデータより, 伊藤美紀 (横山美紀) 高橋圭介 伊藤恵 長内一真 奥野拓, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 87, 2018, シ01200, 国語, 言語生活, ,
3958 フィラー「なんか」の使用実態とその機能, 松隈有莉, 筑紫語文, , 27, 2018, チ00021, 国語, 言語生活, ,
3959 日本人の男子大学生同士の会話における「とか」の談話上の機能, 李恩美, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
3960 電子媒体における「フィラー」, 落合哉人, 筑波日本語研究, , 22, 2018, ツ00019, 国語, 言語生活, ,
3961 アニメ作品における話し言葉―若者向けアニメ作品を対象に, 岩崎麻琴, 東京女子大学日本文学, , 114, 2018, ト00265, 国語, 言語生活, ,
3962 在韓日本人母の縦断的言語使用調査―子どもへ母語を使用していなかった母親を中心に, 花井理香, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 18, 2018, ト00361, 国語, 言語生活, ,
3963 カードゲーム「カタルタ」を用いたコミュニケーション活動に関する実践研究, 森原規行 熊野森人 福元和人 熊野陽人, 京都精華大学紀要, , 51, 2017, キ00814, 国語, 言語生活, ,
3964 電気とサブカルチャーの街「名古屋大須」の言語景観―大阪日本橋との比較研究, 磯野英治 上仲淳 田中真衣, 日本語研究, , 38, 2018, ニ00245, 国語, 言語生活, ,
3965 小特集:越境する日本語研究 学歴と日本語意識, 塩田雄大, 日本語の研究, 14-2, , 2018, ニ00246, 国語, 言語生活, ,
3966 特集 性と日本語 日本語とセクシュアリティ―異性愛規範、性的アイデンティティ、性的欲望, 中村桃子, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
3967 特集 性と日本語 「おネエことば」とは何か, クレア・マリィ, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
3968 特集 性と日本語 ことばの規範とジェンダー―こどもたちが学ぶこと, 佐竹久仁子, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
3969 特集 性と日本語 女性語の歴史―御所ことばから女房ことば、女中ことばへ, 松井利彦, 日本語学, 37-4, 478, 2018, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
3970 特集 平成時代のことばと文字 平成の若者ことば, 米川明彦, 日本語学, 37-10, 484, 2018, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
3971 ビジネス場面における日本語の「断り」について―電子メールの分析を通して, 宗甜甜, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 言語生活, ,
3972 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 社会言語・言語生活, 西尾純二, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 言語生活, ,
3973 読み手や書き手はEメールに何を求めるのか?, 菊池理紗, 法政大学大学院紀要, , 80, 2018, ホ00095, 国語, 言語生活, ,
3974 Paraphrasing the “Other”―Connecting Participants in Japanese Conversation, 町沙恵子, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 国語, 言語生活, ,
3975 自己開示場面における「なんか」の即興性, 杉崎美生, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2018, ニ00289, 国語, 言語生活, ,
3976 現代における若者ことばの多様性, 川村唯樺, 米沢国語国文, , 46, 2017, ヨ00070, 国語, 言語生活, ,
3977 複数言語環境に育った青年たちのライフストーリー, 中尾未来, 待兼山論叢(日本学篇), , 52, 2018, マ00070, 国語, 言語生活, ,
3978 Laughing Together in Japanese Complimenting Discourse―Collaboratively Constructed Stance, 佐藤響子, 横浜市立大学論叢, 69-1, , 2018, ヨ00050, 国語, 言語生活, ,
3979 <講演> 多言語主義の過去と現在―近代日本の場合, 安田敏朗, 立命館言語文化研究 , 26-2, 118, 2014, リ00270, 国語, 言語生活, ,
3980 <講演> 日系アメリカ人の文学活動におけるバイリンガリズム―強制収容と国家への忠誠・言語・アイデンティティ, 水野真理子, 立命館言語文化研究 , 26-2, 118, 2014, リ00270, 国語, 言語生活, ,
3981 バイリンガリズムと移民文学―水野真理子氏へのコメント, 日比嘉高, 立命館言語文化研究 , 26-2, 118, 2014, リ00270, 国語, 言語生活, ,
3982 2012-2014年度萌芽的プロジェクト研究「バイリンガリズム研究会」特集 Bilingualism as a First Language in the Japanese Context, 田浦秀幸 森聡美 (三品聡美) 難波和彦 井狩幸男, 立命館言語文化研究 , 26-4, 120, 2015, リ00270, 国語, 言語生活, ,
3983 <シンポジウム><講演> 言語的カオスのクィア・リーディング―テキスト・イメージ・デザイヤー, クレア・マリィ, 立命館言語文化研究 , 28-2, 125, 2016, リ00270, 国語, 言語生活, ,
3984 女性管理職者のコミュニケーション・スタイルに関する研究(5)―計量テキスト分析からの考察, 平山修平 井上美砂 末田清子, 桜美林論考(言語文化研究), , 9, 2018, オ00692, 国語, 言語生活, ,
3985 接触場面のLINEの会話における相づちの機能―日本語母語話者と非母語話者の比較から, 倉田芳弥, お茶の水女子大学人文科学研究, , 14, 2018, オ00571, 国語, 言語生活, ,
3986 スマホ利用によるコミュニケーションの変容(上)―SNSは若者の感性を変えたのか, 村上信夫, 茨城大学人文社会科学部紀要 人文コミュニケーション学論集   , , 2, 2018, イ00181, 国語, 言語生活, ,
3987 言語行為論における「嘘」の研究, 平井勝子, 言語文化研究(松山商科大学), 38-1・2, 71, 2018, ケ00259, 国語, 言語生活, ,
3988 バイリンガル児童の第3言語習得と2つの母語の喪失―ナラティブデータ分析を中心に, 金菊熙, 言語文化研究(松山商科大学), 38-1・2, 71, 2018, ケ00259, 国語, 言語生活, ,
3989 在日中国人の言語生活, 王秀芳, 東北大学文学部言語科学論集, , 21, 2017, ケ00224, 国語, 言語生活, ,
3990 外国人介護人材の実情と異文化間ケアの可能性―在日フィリピン人介護士と日本人スタッフに対するインタビュー調査を通して, 田鎖楠奈, 東北大学文学部言語科学論集, , 21, 2017, ケ00224, 国語, 言語生活, ,
3991 TRPGの発話における操作主体の立ち上がり, 井上雄太, 言語社会, , 11, 2017, ケ00234, 国語, 言語生活, ,
3992 対称詞に見ることばの性差について―ドラマの会話を資料として, 張文博 劉爽 川口良, 言語文化研究科紀要, , 4, 2018, ケ00410, 国語, 言語生活, ,
3993 LINEテキストチャットにおける分析単位の規定と接続表現の使用傾向, 落合哉人, 筑波日本語研究, , 23, 2019, ツ00019, 国語, 言語生活, ,
3994 「満州国」及び旧植民地における高齢日本語話者へのインタビュー(1)―日本語・日本文化の記憶に関する報告, 奥田浩司, 愛知教育大学大学院国語研究, , 27, 2019, ア00074, 国語, 言語生活, ,
3995 大学語学科目としての日本手話クラス―カリキュラム開発と授業運営, 松岡和美 数見陽子 小林信恵, 慶大言語文化研究所紀要, , 49, 2018, ケ00030, 国語, 言語生活, ,
3996 言語生活史資料としての大正6年『読売新聞』記事―「新聞記事データベース」活用の一例として, 新野直哉, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 国語, 言語生活, ,
3997 感謝・謝罪に見られる配慮表現「どうも」の成立, 川瀬卓, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 国語, 言語生活, ,
3998 広告言語の生成過程(二)―古典手法の弁別とその受容, 森晴彦, 解釈学, , 86, 2019, カ00033, 国語, 言語生活, ,
3999 「時間が動く」・「時間を動く」―現代日本語における時間の概念メタファー構造, 益子望, 芸文研究, , 116, 2019, ケ00130, 国語, 言語生活, ,
4000 鶴岡調査データベース, 高田智和, 計量国語学, 32-2, , 2019, ケ00150, 国語, 言語生活, ,