検索結果一覧
検索結果:62379件中
39951
-40000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39951 | 軽薄時代の象徴<しゃべる>―言語時評・一, 工藤力男, 成城文芸, , 185, 2004, セ00070, 国語, 一般, , |
39952 | 重言<過半数を超える>の論理―言語時評・二, 工藤力男, 成城文芸, , 186, 2004, セ00070, 国語, 一般, , |
39953 | スポーツ報道の現在―言語時評・三, 工藤力男, 成城文芸, , 187, 2004, セ00070, 国語, 一般, , |
39954 | アロヨふたたび―言語時評・四, 工藤力男, 成城文芸, , 188, 2004, セ00070, 国語, 一般, , |
39955 | 題述文「…は…こそあれ」と、その変移・漸移の諸相(下), 中村幸弘, 国学院雑誌, 105-12, 1172, 2004, コ00470, 国語, 文法, , |
39956 | 柳田国男の標準語観, 佐野比呂己, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 国語, 一般, , |
39957 | 「穴を掘る」型表現の本質, 竹林一志, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 国語, 文法, , |
39958 | 作文フィードバック活動の一実践をめぐって, 山田久美子, 待兼山論叢(日本学篇), , 38, 2004, マ00070, 国語, 日本語教育, , |
39959 | 方言敬語動詞に共通して生じる意味領域の変化, 水谷美保, 待兼山論叢(日本学篇), , 38, 2004, マ00070, 国語, 方言, , |
39960 | 接続助詞化した「~うえで」形式の意味・機能, 方允炯, 待兼山論叢(日本学篇), , 38, 2004, マ00070, 国語, 文法, , |
39961 | 「わけだ」の文について, 山口佳也, 十文字国文, , 11, 2005, シ00462, 国語, 文法, , |
39962 | 至近過去を表す副詞の形成, 山口尭二, 仏教大学文学部論集, , 88, 2004, フ00373, 国語, 文法, , |
39963 | 確認要求形式の類型と互換性, 宮崎和人, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 18, 2004, オ00504, 国語, 文法, , |
39964 | 消え行く富山弁と、使われ続ける富山弁―マスメディアとの関係性から, 北山紗弥子, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 国語, 方言, , |
39965 | 現代女性タレントの話し方―談話分析とその印象調査, 設楽起子, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 国語, 言語生活, , |
39966 | 富山の気づかない方言と伝統的方言の使用度・理解度調査―年代差・地域差を中心に, 本郷郁, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 国語, 方言, , |
39967 | 「の」と「な」をめぐって, 小谷野敦, 図書, , 663, 2004, ト00860, 国語, 文法, , |
39968 | 翻訳・母語日本語とロシア語の狭間で―言語意識とメンタリテイ, 村上光昭, 神戸外大論叢, 55-6, 327, 2004, コ00260, 国語, 対照研究, , |
39969 | 徳之島浅間方言の複合動詞のアクセント, 上野善道, 琉球の方言, , 28, 2004, リ00193, 国語, 方言, , |
39970 | 琉球祖語*kaja考, ウェイン・ローレンス, 琉球の方言, , 28, 2004, リ00193, 国語, 方言, , |
39971 | 組踊の謙譲語―現代首里方言との比較を通して, 西岡敏, 琉球の方言, , 28, 2004, リ00193, 国語, 方言, , |
39972 | 久米島真謝方言動詞の活用, 仲原穣, 琉球の方言, , 28, 2004, リ00193, 国語, 方言, , |
39973 | 宮古多良間方言の音韻及びその変化の現象, 下地賀代子, 琉球の方言, , 28, 2004, リ00193, 国語, 方言, , |
39974 | 英語と日本語の「主語・目的語」構文について, 宗宮喜代子 下地理則, 東京外国語大学論集, , 69, 2004, ト00110, 国語, 対照研究, , |
39975 | 留学生教育に関する一考察―静岡・焼津・藤枝における日本語教師と学習者の実態, 平井利明, 静岡精華短期大学紀要, , 12, 2004, シ00213, 国語, 日本語教育, , |
39976 | 異体字の考え方, 野口隆, 『役者評判記本文の総合的利用による歌舞伎の基礎研究』, , , 2004, ニ7:296, 国語, 文字・表記, , |
39977 | 異体字処理 付表, 水田かや乃 他, 『役者評判記本文の総合的利用による歌舞伎の基礎研究』, , , 2004, ニ7:296, 国語, 文字・表記, , |
39978 | 誤用と語義のルース化, 近藤利恵, 人文科学論集, , 74, 2004, シ01105, 国語, 語彙・意味, , |
39979 | 引用研究前史, 藤田保幸, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 国語, 一般, , |
39980 | 反転する漢語―複合動詞を中心として, 猿田知之, 紀要(茨城キリスト教大), , 38, 2004, イ00090, 国語, 語彙・意味, , |
39981 | 感情を込めた単純な音声の特徴, 加賀谷崇文, 秋草学園短期大学紀要, , 21, 2004, ア00243, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39982 | 「ものだ」と「ことだ」の意味・用法―感情表現を中心に, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 127, 2004, オ00505, 国語, 文法, , |
39983 | 外国人留学生の日本語力の必要性に関する実証的研究―留学生及び教員の双方に対する調査結果を踏まえて, 光元聡江 坂野永理 岡益巳, 研究集録(岡山大), , 126, 2004, オ00505, 国語, 日本語教育, , |
39984 | 「に対して」「にとって」「について」「に関して」の意味分析―日中対照の立場から, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 125, 2004, オ00505, 国語, 文法, , |
39985 | 日英語の発想の違い―ことばを尽くす英語と言わずに済ます日本語, 森光有子, 相愛大学研究論集, 20, 55, 2004, ソ00024, 国語, 対照研究, , |
39986 | 種子島方言のあいさつ表現法―part1, 瀬戸口修, 志学館大学文学部研究紀要, 25-1, , 2004, シ00031, 国語, 方言, , |
39987 | 二人中村―所謂「ボール表紙本」では明治期の日本語観察はできないのか, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 52, 2004, セ00110, 国語, 一般, , |
39988 | 高柳寿雄著『三河・新城のことば』私家版, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 49, 2004, ア00130, 国語, 書評・紹介, , |
39989 | 方言分布地図の解釈『日本言語地図』LAJ(NOs.229/230[かまきり])を例に(1), 佐々木英樹, 駒沢女子大学研究紀要, , 11, 2004, コ01447, 国語, 方言, , |
39990 | 日本語指示詞<コ・ソ・ア>の言語文化論的考察(英文), 森捨信, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 31, 2004, キ00474, 国語, 文法, , |
39991 | 広島大学角筆資料研究室蔵即身成仏義訓読文稿(一), 松本光隆, 表現技術研究, , 1, 2004, ヒ00122, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
39992 | 人名の語頭音と語末音, 田籠博, 島大言語文化, , 18, 2005, シ00327, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
39993 | 特集 島のことば 島の言語をめぐって, 片山一道 崎山理, 言語, 33-1, 390, 2004, ケ00220, 国語, 方言, , |
39994 | 特集 島のことば 島の言語の二つの顔―接触と孤立のはざまで, ダニエル・ロング, 言語, 33-1, 390, 2004, ケ00220, 国語, 方言, , |
39995 | 特集 島のことば 島が残した古態―奄美方言の場合, 木部暢子, 言語, 33-1, 390, 2004, ケ00220, 国語, 方言, , |
39996 | 特集 島のことば 消えゆく小さな島のことば, 狩俣繁久, 言語, 33-1, 390, 2004, ケ00220, 国語, 方言, , |
39997 | 特集 島のことば 琵琶湖・沖島の山立て, 崎山理, 言語, 33-1, 390, 2004, ケ00220, 国語, 方言, , |
39998 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(34), 亀井肇, 言語, 33-1, 390, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
39999 | 西山佑司著『日本語名詞句の意味論と語用論―指示的名詞句と非指示的名詞句』, 籾山洋介, 言語, 33-1, 390, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40000 | 特集 日本語の主語を捉える 見えない主語を捉える, 野田尚史, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, , |