検索結果一覧
検索結果:62379件中
40001
-40050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40001 | 特集 日本語の主語を捉える 「象は鼻が長い」―「名文」でたどる日本語主語論の歴史(1), 加藤重広, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, , |
40002 | 特集 日本語の主語を捉える 談話分析から見た主語, 野村真木夫, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, , |
40003 | 特集 日本語の主語を捉える 意志性から見た主語, 仁田義雄, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, , |
40004 | 特集 日本語の主語を捉える 類型論から見た主語現象, 松本克己, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
40005 | 特集 日本語の主語を捉える 「僕はウナギだ」―「名文」でたどる日本語主語論の歴史(2), 加藤重広, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, , |
40006 | 特集 日本語の主語を捉える 敬意表現から見た「主語」, 三宅知宏, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, , |
40007 | 特集 日本語の主語を捉える 「カキ料理は広島が本場だ」―「名文」でたどる日本語主語論の歴史(3), 加藤重広, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, , |
40008 | 特集 日本語の主語を捉える 機械翻訳から見た主語, 成山重子, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 文法, , |
40009 | 新しい音声学入門(2) アクセント・イントネーション, 牧野武彦, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40010 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(35), 亀井肇, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40011 | あかんべ~, ナイジェル・ワード, 言語, 33-3, 392, 2004, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40012 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(36), 亀井肇, 言語, 33-3, 392, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40013 | 米川明彦編『日本俗語大辞典』, 小谷野敦, 言語, 33-3, 392, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40014 | 山口仲美編『暮らしのことば 擬音・擬態語辞典』, 蜂飼耳, 言語, 33-3, 392, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40015 | 特集 文法化とはなにか 文法化の広がりと問題点, 大堀寿夫, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 国語, 文法, , |
40016 | 特集 文法化とはなにか 日本語の敬語の歴史と文法化, 金水敏, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 国語, 敬語, , |
40017 | 特集 文法化とはなにか 近世スタンダードの動詞アスペクト, 野村剛史, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 国語, 文法, , |
40018 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(37), 亀井肇, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40019 | 山口明穂著『日本語の論理―言葉に現れる思想』, 小林賢次, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40020 | 佐藤亮一監修 小学館辞典編集部編『標準語引き 日本方言辞典』, 沖裕子, 言語, 33-4, 393, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40021 | 日本語に想う, 藤村靖, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40022 | オジサンことばの謎を解く, 山口治彦, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 一般, , |
40023 | 養蚕語彙の宇宙, 新井小枝子, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 一般, , |
40024 | 新しい音声学入門(5) 調音音声学(上), 牧野武彦, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40025 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(38), 亀井肇, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40026 | 金田一春彦著『金田一春彦著作集第一巻』, 林四郎, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40027 | 上野智子著『生活語彙の開く世界2地名語彙の開く世界』, 崎山理, 言語, 33-5, 394, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40028 | アミタボーリ(雨をください), 仲原穣, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 方言, , |
40029 | ジェスチャーと言語の進化―擬音語擬態語とともにでてくる自発的ジェスチャーは何を示唆するのか, 喜多壮太郎, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 一般, , |
40030 | 語用論から見た言語の進化, 松井智子, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40031 | 対人関係と会話, 坊農真弓, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40032 | 人間はいつから話し始めたのか, 西村剛, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 一般, , |
40033 | 言語の起源を再検討する, 正高信男, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 一般, , |
40034 | 漫画に見られる日本・韓国・中国の非言語行動の比較研究, 権敬〓, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
40035 | メタ表象と日本語―たい/たがっている構文を例として, 内田聖二, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 文法, , |
40036 | 新しい音声学入門(6) 調音音声学(下)・音声と音韻, 牧野武彦, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40037 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(39), 亀井肇, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40038 | 大堀寿夫『シリーズ認知言語学入門』(6巻), 橋元良明, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40039 | クロード・アジェージュ著糟谷啓介訳『絶滅していく言語を救うために―ことばの死と再生』, 稗田乃, 言語, 33-6, 395, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40040 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(40), 亀井肇, 言語, 33-7, 396, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40041 | 任栄哲・井出里咲子著『箸とチョッカラク―ことばと文化の日韓比較』, 滝浦真人, 言語, 33-7, 396, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40042 | テレビ型言語としての日本語, 鈴木孝夫, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
40043 | 日本語はどの程度「文字の言語」であるか, 佐竹秀雄, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
40044 | 訓仮名の成立, 沖森卓也, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
40045 | 歴史的仮名遣いは表語か表音か, 毛利正守, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
40046 | 漢字はどのように周囲へ広がっていったか―漢字系文字群の成立, 西田龍雄, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
40047 | 文字処理の認知科学, 横山詔一, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
40048 | 言語を進歩させる文字―文字論的文明論, 矢島文夫, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
40049 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(41), 亀井肇, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40050 | レイ・ジャッケンドフ著水光雅則訳『心のパターン―言語の認知科学入門』, 渡辺信, 言語, 33-8, 397, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |