検索結果一覧

検索結果:62379件中 40051 -40100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40051 挨拶表現「お疲れ(さま)」について:誤用における相互主観化, 登田龍彦, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 53, 2004, ク00060, 国語, 言語生活, ,
40052 外来語に関する基礎的研究(12)―“女性”にかかわる外来系「な」形容詞の意味用法, 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 10, 2004, ヒ00079, 国語, 語彙・意味, ,
40053 日本の訳語・中国の訳語, 荒川清秀, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 国語, 対照研究, ,
40054 日本語と韓国語は「言語連合?」をなすか, 門脇誠一, 言語, 33-9, 398, 2004, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
40055 特集 隣のことば 「隣のことば」の近接効果―社会言語学における距離, 井上史雄, 言語, 33-9, 398, 2004, ケ00220, 国語, 一般, ,
40056 特集 隣のことば 現代社会方言の地域分布―「山の手ことば」「下町ことば」をめぐって, 三井はるみ, 言語, 33-9, 398, 2004, ケ00220, 国語, 方言, ,
40057 特集 隣のことば おらがことばと○○もんが―隣接する方言のせめぎあい, 半沢康, 言語, 33-9, 398, 2004, ケ00220, 国語, 方言, ,
40058 特集 隣のことば 隣国のことばが好きですか―韓国にとっての北朝鮮・中国・日本・米国, 任栄哲, 言語, 33-9, 398, 2004, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
40059 特集 隣のことば 隣の町のブラジル人―地域における日本語習得支援活動に焦点を当てながら, 野山広, 言語, 33-9, 398, 2004, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
40060 特集 隣のことば 覇権―方言と言文一致政策, 佐藤和之, 言語, 33-9, 398, 2004, ケ00220, 国語, 方言, ,
40061 亀井肇の新語・世相語・流行語(42), 亀井肇, 言語, 33-9, 398, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
40062 田部井文雄編『大修館 四字熟語辞典』, 笹原宏之, 言語, 33-9, 398, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
40063 特集 “比べる” 比較表現あれこれ, 山本秀樹, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
40064 特集 “比べる” 日本語における比較の形式, 森山卓郎, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
40065 特集 “比べる” 文末表現「みたいな。」の機能, 前田直子, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
40066 「たい/たがる」の主語の人称制限をめぐって―認知言語学的アプローチ, 沢田治美, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
40067 ことばというパスポート(46) 日本手話, 市田泰弘, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
40068 亀井肇の新語・世相語・流行語(43), 亀井肇, 言語, 33-10, 399, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
40069 愛媛県内における古文書調査と角筆文献発掘調査, 柚山俊夫 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 12, 2004, マ00113, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40070 亀井肇の新語・世相語・流行語(44), 亀井肇, 言語, 33-11, 400, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
40071 姫野昌子監修『日本語表現活用辞典』, 砂川有里子, 言語, 33-11, 400, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
40072 助動詞「けり」と古典の解釈, 山口明穂, 言語, 33-12, 401, 2004, ケ00220, 国語, 文法, ,
40073 創刊400号記念特集・日本語総点検―正しい日本語なのに、何かちょっとへん?, 定延利之 他, 言語, 33-11, 400, 2004, ケ00220, 国語, 一般, ,
40074 亀井肇の新語・世相語・流行語(45), 亀井肇, 言語, 33-12, 401, 2004, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
40075 日英語の場所句倒置構文をめぐって, 畠山雄二 本田謙介 田中江扶, 言語, 33-12, 401, 2004, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
40076 中井悟・上田雅信編『生成文法を学ぶ人のために』, 阿部泰明, 言語, 33-12, 401, 2004, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
40077 漢字字体資料画像数拠庫, 石塚晴通 池田証寿 白井純, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成15年度), , , 2004, エ3:221:20, 国語, 文字・表記, ,
40078 文の形式と喚体, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 38, 2004, シ01100, 国語, 文法, ,
40079 「ものか」の反語文について, 山口佳也, 十文字学園女子短大研究紀要, 35, , 2004, シ00460, 国語, 文法, ,
40080 地名を読む(日南、砂、迫、作), 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 29, 2004, ト00175, 国語, 語彙・意味, ,
40081 幼児の日本語獲得過程に見られる条件表現の特徴―発話機能を中心に, Harry Solvang, 日本語研究センター報告, , 12, 2004, ニ00247, 国語, 一般, ,
40082 子どもの言葉の研究と子ども向けの言葉の研究―その成立と展開, 加藤妙子, 日本語研究センター報告, , 12, 2004, ニ00247, 国語, 一般, ,
40083 外来語音の定着と非定着, 大和シゲミ, 日本語研究センター報告, , 12, 2004, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40084 オノマトペに使われる尻上がり調イントネーション―準備的考察, 松本恵美子, 日本語研究センター報告, , 12, 2004, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40085 報告 外国語学習ホームページその作成と問題点―日本語教育を中心に, 黄愛玲, 日本語研究センター報告, , 12, 2004, ニ00247, 国語, 日本語教育, ,
40086 単ニとタダ, 安部朋世, 千葉大学教育学部研究紀要, , 52, 2004, チ00042, 国語, 文法, ,
40087 日本語学習者の文章理解に及ぼすつぶやき読みの効果, 鶴見千津子, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 国語, 日本語教育, ,
40088 母語を活用した内容重視のアプローチの試み―来日直後の外国人児童を対象に, 清田淳子, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 国語, 日本語教育, ,
40089 日本語と韓国語との数量表現の一考察―量を表す数量副詞を中心に, 朴賢正, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 国語, 対照研究, ,
40090 日本語における「黒」と英語における“black”についての考察, 栗原優, 東京都立航空工業高等専門学校研究紀要, , 41, 2004, ト00316, 国語, 対照研究, ,
40091 東北方言の「ナゲル」の形成に関する一考察―宮城県石巻市方言の分析を通して, 佐藤祐希子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 158, 2004, フ00450, 国語, 方言, ,
40092 日本語と韓国語の格助詞に関する考察―認知言語学的な観点から, 具軟和, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 国語, 対照研究, ,
40093 日本における夫から妻への呼び方―札幌市でのアンケート調査を通して, 吉見孝夫 呉輝, 北海道学芸大学紀要, 54-2, , 2004, ホ00250, 国語, 言語生活, ,
40094 接続詞「そして、それから、それに、そのうえ」の用法, 楊暁輝 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 54-2, , 2004, ホ00250, 国語, 対照研究, ,
40095 デハナイノの分類―文末の「デハナイカ」分類試案2, 近藤雅恵, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 国語, 文法, ,
40096 消えていくことばの文化(その10)―「ずく」, 井上伸児, 伊那, 52-5, 912, 2004, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, ,
40097 意味分析の対象拡大により見えてくるもの:―言語分析から人文社会科学へ, 児玉徳美, 立命館文学, , 585, 2004, リ00120, 国語, 語彙・意味, ,
40098 博言学事始め―明治・大正の言語学 その1, 佐藤喜之, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 国語, 一般, ,
40099 愛知県東部方言の文末詞の研究(3)―ニの用法について, 嶺田明美, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 国語, 方言, ,
40100 「華僑」という語の定義とその起源, 中村哲夫, 人間文化, , 18, 2004, ネ00110, 国語, 語彙・意味, ,