検索結果一覧

検索結果:62379件中 40151 -40200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40151 日本語教員養成と地域の日本語教育―日本語教育教材教具論での試み, 山下直子, 香川大学教育学部研究報告, , 123, 2005, カ00120, 国語, 日本語教育, ,
40152 地域情報誌人気コーナー『笑いの文化人講座』の単行本化とその資料価値―地方語文献としての可能性について, 島田泰子, 香川大学教育学部研究報告, , 124, 2005, カ00120, 国語, 方言, ,
40153 「アイヌ語復興運動」を考える―『チサンケ ソンコ』の復刊によせて, 石川浩士, 大阪大学日本学報, , 24, 2005, オ00347, 国語, 一般, ,
40154 「汗を拭く」と「顔を拭く」, 倉持保男, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 語彙・意味, ,
40155 文のアスペクト決定における使役事象の役割, 浅野真也, 人文論究/関西学院大学, 55-3, , 2005, シ01190, 国語, 文法, ,
40156 「~やすい/にくい」の意味・用法について―話し手の評価と用法上の制約, 近藤裕子, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 語彙・意味, ,
40157 「モノナラ」に関する一考察, 中島紀子, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 語彙・意味, ,
40158 省略表現について―「が」を中心に, 李宗和, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 文法, ,
40159 「~てください」の表現における日・韓の対照, 金鍾我, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 対照研究, ,
40160 中国の高等教育機関における日本語教育―その現状と展望, 大野純子, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 日本語教育, ,
40161 中国人留学生の発話を対象とした「は」と「が」の縦断的研究, 堀越和男, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 日本語教育, ,
40162 近代国語辞書とあて字―国語施策との関わりの中で, 木村義之, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40163 投書にみるジェンダーと投書の社会的位置―大企業の一連の不祥事をめぐる投書から, 熊谷滋子, ことば, , 26, 2005, コ01358, 国語, 言語生活, ,
40164 日中語「謝罪」に関する一考察―母語話者の意識調査を通じて, 佐竹千草, 聖心女子大学大学院論集, 27-1, 28, 2005, セ00085, 国語, 対照研究, ,
40165 女の命令・男の命令―学園TVドラマに見る教師のストラテジー, 小林美恵子, ことば, , 26, 2005, コ01358, 国語, 言語生活, ,
40166 言語研究における«女性性・男性性»という概念について―現代日本語の言語使用実態に基づく概念規定の試み, 任利, ことば, , 26, 2005, コ01358, 国語, 言語生活, ,
40167 因果関係を表す複文における焦点の表現形式について―日中対照の立場から, 新田小雨子, ことば, , 26, 2005, コ01358, 国語, 対照研究, ,
40168 「~てあげる」「~てくれる」「~てもらう」の習得について―英語圏話者と韓国語圏話者を比較して-(2), 韓先熙, ことば, , 26, 2005, コ01358, 国語, 対照研究, ,
40169 古典語「いで」について, 檜垣泰代 金英児, 国文論藻(京都女子大学), , 4, 2005, コ01119, 国語, 文法, ,
40170 日本語教育における「語彙教育」をめぐる研究史, 赤沢幸, 聖心女子大学大学院論集, 27-2, 29, 2005, セ00085, 国語, 日本語教育, ,
40171 日本語四字熟語833語の熟知価, 高橋雅延, 聖心女子大学論叢, , 104, 2005, セ00090, 国語, 語彙・意味, ,
40172 感情語の意味をどう記述するか, 山田進, 聖心女子大学論叢, , 104, 2005, セ00090, 国語, 語彙・意味, ,
40173 A Non-Japanese Conducting Fieldwork in a Non-Japanese Community in Japan―How I Got to the Bonin(Ogasawara)Islands, Daniel LONG, 『世界の日本研究2004』, , , 2004, ノ0:70:5, 国語, 一般, ,
40174 日本語自然習得者による「は」「が」及び「無助詞」の習得―語用論的運用と統語論的運用, 遠山千佳, 神田外語大学紀要, , 17, 2005, カ00634, 国語, 日本語教育, ,
40175 現地日本語教師の研修へのニーズとその要因―オーストラリア首都特別地域の事例から, 村上律子, 神田外語大学紀要, , 17, 2005, カ00634, 国語, 日本語教育, ,
40176 On cultural misunderstandings in a Japanese context, Judit Hidasi, 神田外語大学紀要, , 17, 2005, カ00634, 国語, 一般, ,
40177 イマダとマダ(その二), 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 37, 2005, セ00150, 国語, 文法, ,
40178 いわゆる「悪口を示すことば」使用に対する抵抗感の検討, 大久保由紀 八藤後忠夫, 言語と文化, , 17, 2005, ケ00243, 国語, 言語生活, ,
40179 現代言葉遣い小考(十)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 国語, 言語生活, ,
40180 大衆音楽におけるキーワードの長期的推移と恋愛観の変容, 大塚明子, 言語と文化, , 17, 2005, ケ00243, 国語, 言語生活, ,
40181 日本語における文タイプとその成分―第六部 格と格助詞, 西田稔, 言語文化(同志社大学), 7-3, , 2005, ケ00254, 国語, 文法, ,
40182 日本語の助動詞の特性について, 守田美子, 大妻女子大学紀要(文系), , 37, 2005, オ00462, 国語, 文法, ,
40183 現代語助詞の分類―関係構成機能の観点から, 半藤英明, 熊本県立大学文学部紀要, 11, 64, 2005, ク00049, 国語, 文法, ,
40184 現代熊本市内方言話者の発話分析, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 11, 64, 2005, ク00049, 国語, 方言, ,
40185 日本語書記論覚書, 梅田祐喜, 言語文化研究(静岡県立大学), , 4, 2005, ケ00267, 国語, 文字・表記, ,
40186 多義性と慣用化(英文)―日本語自他交替動詞の一考察, 松崎徹, 筑紫女学園大学紀要, , 17, 2005, チ00026, 国語, 文法, ,
40187 日英表現比較研究, 古泉章博, 大阪青山短期大学研究紀要, , 30, 2005, オ00116, 国語, 対照研究, ,
40188 『窓ぎわのトットちゃん』語彙4―分布を中心に考える, 田島毓堂, 愛知学院大学文学部紀要, , 34, 2005, ア00020, 国語, 語彙・意味, ,
40189 定型の前置き表現分析のために, 多門靖容 岡本真一郎, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 20, 2005, ア00019, 国語, 言語生活, ,
40190 日本語指示詞の直示用法の獲得(1)―一女児1歳6ヶ月から1歳11ヶ月までの予備的研究, 大野清幸, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 5, 2005, ア00109, 国語, 一般, ,
40191 北海道におけるアイヌ語地名の好字への書き替え・読み替え, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 20, 2005, ア00019, 国語, 一般, ,
40192 『窓ぎわのトットちゃん』語彙7―分布1の語(その2), 田島毓堂, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 20, 2005, ア00019, 国語, 語彙・意味, ,
40193 大東文化大学の古典日本語文法―佐伯梅友先生の思い出, 鈴木康之, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 2, 2004, ニ00421, 国語, 文法, ,
40194 テレビニュースを用いた視聴覚教材開発―二つのレベルの学習者への実践, 吉田蕗子, 学習院大学人文科学論集, , 14, 2005, カ00227, 国語, 日本語教育, ,
40195 山陰地方における新しい方言形「~(ダ)ヘン」「~ガン」「~ダンカ」について―JR山陰本線松江―和田山間グロットグラムをもとに, 都染直也, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 国語, 方言, ,
40196 文脈指示の「コノN」「ソノN」「アノN」―日本語教育の教科書での使用状況をもとに, 鈴木庸子, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 国語, 日本語教育, ,
40197 接辞「~ぽい」の用法の広がり―「雪が降るっぽい」という表現はどのように成立したか, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 国語, 言語生活, ,
40198 「虫」の居所―「腹」と「胸」をめぐって(上), 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 80, 276, 2005, ア00222, 国語, 語彙・意味, ,
40199 次元形容詞―英語と日本語の“高い・低い”と“深い・浅い”に関する考察, 鈴木春菜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
40200 日本語における動的意味論の適用, 山口慶太, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 国語, 語彙・意味, ,