検索結果一覧
検索結果:62379件中
40201
-40250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40201 | 接尾辞「~がる」の機能再考, 王安, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 国語, 文法, , |
40202 | 朝鮮語と日本語の可能表現の対照研究―価値の可能表現を中心に, 金京淑, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
40203 | PDFを用いた漢籍のデジタル化―画像コーパスの構築, 氷野善寛, 千里山文学論集, , 74, 2005, セ00338, 国語, 一般, , |
40204 | 形容詞の装定用法をめぐる一考察―「多い」「遠い」の場合, 木下りか, 大手前大学人文科学部論集, , 5, 2005, オ00482, 国語, 文法, , |
40205 | 広告における体験談の諸相―「擬似性」、「胡散臭さ」を中心に, 大谷鉄平, 学習院大学人文科学論集, , 14, 2005, カ00227, 国語, 言語生活, , |
40206 | 日本語とチベット語の使役表現における形態的及び統語的な特徴, 札西才譲, 学習院大学人文科学論集, , 14, 2005, カ00227, 国語, 対照研究, , |
40207 | 日本語学習者にとって「いい」CALL教材、E-learning教材とは何か―使いやすさ、内容、魅力の観点から, 池田伸子, ことばと人間, , 7, 2005, コ01363, 国語, 日本語教育, , |
40208 | 学部留学生を対象とした論理力・語彙力養成のための日本語聴解授業, アプドゥハン恭子, 九州工業大学研究報告, , 53, 2005, キ00195, 国語, 日本語教育, , |
40209 | 規範と慣用(一)―発音のゆれと放送用語, 最上勝也, 跡見学園短期大学紀要, , 41, 2005, ア00390, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40210 | 日本語の名詞化における上昇とコントロール(英文), 岸本秀樹, 神戸大学文学部紀要, , 32, 2005, コ00390, 国語, 文法, , |
40211 | 形容詞と動詞―連用修飾の形と機能, 大槻美智子, 大谷女子大学紀要, , 39, 2005, オ00420, 国語, 文法, , |
40212 | 日・韓語における機能動詞の統語的な性質, 金恒汨, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
40213 | 明治期における「ような」を用いた仮定的表現について, 紙谷栄治, 関西大学文学論集, 54-4, , 2005, カ00610, 国語, 文法, , |
40214 | A Psycholinguistic Study on Dative Verb Sentences with Scrambled Word Order in Japanese, Yuichiro Fukumitsu, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 国語, 文法, , |
40215 | とりたて詞「しか」の表現機能について―否定的陳述と肯定的陳述の観点から, 鄭恩朱, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 国語, 文法, , |
40216 | 熊本方言における「が」と「の」の使い分けに関して, 加藤幸子, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 国語, 方言, , |
40217 | 子守歌における働きかけの表現の構造と地域差―動詞述語に注目して, 椎名渉子, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 国語, 方言, , |
40218 | 広告談話における2人称の使用と談話場面の関係, 梁賢娥, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 国語, 言語生活, , |
40219 | 出会いの言語行動と親疎意識, 中西太郎, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 国語, 言語生活, , |
40220 | 日韓大学生のアンケートから見た形容詞系外来語の受容意識, 梁敏鎬, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 国語, 対照研究, , |
40221 | 日本における中国人オールドカマーの言語使用, 王秀芳, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 国語, 言語生活, , |
40222 | 中国語北方方言話者の日本語長音と短音の産出について, 栗原通世, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
40223 | 日本語教室における誤用への教師の訂正/非訂正と授業参加者の意識, 楊帆, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
40224 | 日本語学習の多様性と個別性―第二言語習得研究の視点から, 林さと子, 津田塾大学紀要, , 37, 2005, ツ00025, 国語, 日本語教育, , |
40225 | 語彙研究の可能性―旅行会社で使われる言葉, 沼崎麻矢, 都市民俗研究, , 11, 2005, ト00857, 国語, 語彙・意味, , |
40226 | Complimentary Styles―A Contrastive Study between Japanese and English, 岡部浩子, 神戸市外国語大学研究科論集, , 8, 2005, コ00301, 国語, 対照研究, , |
40227 | 研究ノート3 詞辞と品詞分類, 岡村裕美, 神戸市外国語大学研究科論集, , 8, 2005, コ00301, 国語, 文法, , |
40228 | 評価のモダリティを表す助動詞「べきだ」, 高梨信乃, 神戸大学留学生センター紀要, , 11, 2005, コ00401, 国語, 文法, , |
40229 | 日本語の<複数可算不定名詞句+動名詞>型複合語について, 山森良枝, 神戸大学留学生センター紀要, , 11, 2005, コ00401, 国語, 文法, , |
40230 | 中等教育における外国人年少者への日本語教育と教科学習支援―教科授業分析試論, 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 11, 2005, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
40231 | インタビュー活動を用いた「日本事情」科目の実践, 野田孝子, 苫小牧駒沢大学紀要, , 14, 2005, ト01065, 国語, 日本語教育, , |
40232 | 教育理念を具体化するFlexible Classroom(1)―日本語教育CALL環境の設計・導入, リチャード・ハリソン 実平雅夫, 神戸大学留学生センター紀要, , 11, 2005, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
40233 | 短歌の音韻分析(2), 丹野真智俊, 神戸親和女子大学研究論叢, , 38, 2005, コ00359, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40234 | 平行するグロットグラムと平面分布図による言語侵入の立体的把握―北関東から福島県中通り・浜通りにかけて, 本多真史, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 3, 2005, イ00149, 国語, 方言, , |
40235 | 学習者の自律性を重視した日本語教育コースにおける教師の役割―学部留学生に対する自律学習コース展開の可能性を探る, 梅田康子, 言語と文化(愛知大学), 12, 39, 2005, ケ00244, 国語, 日本語教育, , |
40236 | 海を越えた日本語の履歴(2), 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 12, 39, 2005, ケ00244, 国語, 語彙・意味, , |
40237 | 英語に入った日本語の同化度―1990年における, 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 13, 40, 2005, ケ00244, 国語, 語彙・意味, , |
40238 | テイル形式の認知的意味, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 13, 40, 2005, ケ00244, 国語, 文法, , |
40239 | 多文化共生社会の日本語教育―「コミュニケーション」ということの考察を通して, 中崎温子, 言語と文化(愛知大学), 13, 40, 2005, ケ00244, 国語, 日本語教育, , |
40240 | 研究ノート 漢字再考―音声言語と書記言語の狭間, 葛谷登, 言語と文化(愛知大学), 13, 40, 2005, ケ00244, 国語, 文字・表記, , |
40241 | 日本語の従属節の主格助詞の習得にみられる中間言語の可変性, 王崗, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 33, 2005, キ00474, 国語, 日本語教育, , |
40242 | 日中表現の比較からみる中国語動詞表現の特徴, 神田千冬, 共立国際文化, , 22, 2005, キ00569, 国語, 対照研究, , |
40243 | ソノリティーと日本語, 小野浩司, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 10-1, , 2005, ケ00218, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40244 | コピュラ文における名詞句の意味機能について, 熊本千明, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 9-2, , 2005, ケ00218, 国語, 文法, , |
40245 | 新聞記事コーパスに基づいた上位語・下位語を含む連体修飾表現の分析, 安藤まや 関根聡, 計量国語学, 24-8, , 2005, ケ00150, 国語, 文法, , |
40246 | 母語話者と学習者の発話運用と機能語使用の差異についての分析, 武井直紀 赤堀侃司, 計量国語学, 24-8, , 2005, ケ00150, 国語, 日本語教育, , |
40247 | 日本語動詞の結合価記述に必要な意味分類項目と意味分類項目数, 荻野孝野 木村睦子 吉田紀子 小林正博 井佐原均, 計量国語学, 25-1, , 2005, ケ00150, 国語, 文法, , |
40248 | 男性誌と女性誌に見られる文体特性の相違―「論理的」と「感性的」, 陳志文, 計量国語学, 25-1, , 2005, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
40249 | 計量語彙論のための日英共通品詞分類, 伊藤雅光, 計量国語学, 25-2, , 2005, ケ00150, 国語, 対照研究, , |
40250 | 計量言語学とコーパス言語学, 伊藤雅光, 計量国語学, 25-2, , 2005, ケ00150, 国語, 一般, , |