検索結果一覧
検索結果:62379件中
40301
-40350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40301 | 上級レベル日本語学習者における作文指導―推敲能力向上のために, 藤家智子, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40302 | 中国の大学における日本語教育教材作成の試み, 田中道治 清水昭子 河野美抄子 今西真理子 内田万里子, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40303 | 資料 各種蔵書目録からの再録による日本語教育史関係文献目録, 前田均, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40304 | 特集・歌を生き生きさせる擬音語・擬態語 『国語辞典』に載りにくい擬音語・擬態語, 山口仲美, 短歌研究, 61-10, 846, 2004, タ00160, 国語, 語彙・意味, , |
40305 | 方言の東西分布(1)―ワイシャツとカッターシャツ, 黒崎良昭, そのだ語文, , 2, 2003, ソ00064, 国語, 方言, , |
40306 | 日本語における起因他動詞の習得段階―起因他動詞をめぐる誤用のもつ意味, 荒井文雄, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 30, 2003, キ00474, 国語, 文法, , |
40307 | 「なら」―全体像の把握のこころみ, 仁科明, 国際関係・比較文化研究, 1-2, , 2003, コ00862, 国語, 文法, , |
40308 | 状態性用言に関する一考察―述部形式を中心に, 劉笑明, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 30, 2003, キ00474, 国語, 文法, , |
40309 | 「待遇コミュニケーション」の研究と教育, 蒲谷宏, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 言語生活, , |
40310 | 疑問文における意思・希望表現と聞き手の私的領域との関係, 李承禧, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 敬語, , |
40311 | 「オ願イシマス」に関する一考察, 金東奎, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 敬語, , |
40312 | 依頼における「説得」の待遇ストラテジー―情報のやりとりと待遇との関係を中心に, 高木美嘉, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 言語生活, , |
40313 | 就学生における「待遇コミュニケーション」に関する考察―相談場面のロールプレイからその実態と問題点を探る, 田中奈央, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
40314 | 中級日本語学習者における「待遇表現」の習得―環境との関わりによる表現の習得を中心に, 谷口和香子, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
40315 | 話し手は「相手」や「場」をどう認識するか―日本語と英語のスタンスの差, 新村朋美, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 対照研究, , |
40316 | 「待遇理解」の諸相―「表現行為」における「適切さ」との関連について, 山本千津子, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 言語生活, , |
40317 | <座談会> 「敬語」から「待遇表現」、そして「待遇コミュニケーション」へ, 川口義一 坂本恵 蒲谷宏, 待遇コミュニケーション研究, , 1, 2003, タ00022, 国語, 言語生活, , |
40318 | 随分五弁利―早引き・便利辞典(その1), 関場武, 慶大言語文化研究所紀要, , 36, 2005, ケ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
40319 | 指示性と主語性―コピュラ文の文法関係, 小屋逸樹, 慶大言語文化研究所紀要, , 36, 2005, ケ00030, 国語, 文法, , |
40320 | 絶対存在文と帰属存在文の解釈をめぐって, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 36, 2005, ケ00030, 国語, 文法, , |
40321 | 日英語の比較をめぐって(その3:日本語助詞論の3), 宇納進一, 人文論叢, , 22, 2005, シ01222, 国語, 対照研究, , |
40322 | 遊離数量詞と述語, 木村宣美, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 13, 2005, シ01178, 国語, 文法, , |
40323 | 談話理解モデルからみた日本語名詞句の解釈について, 吉田悦子, 人文論叢, , 22, 2005, シ01222, 国語, 文法, , |
40324 | 使役交替と変化―「かえる」と「かわる」の意味構造, 奥野浩子, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 13, 2005, シ01178, 国語, 文法, , |
40325 | 風位語彙の体系と意味―函館市入舟町漁業従事者を中心に, 志村文隆, 人文社会科学論叢, , 14, 2005, シ01176, 国語, 語彙・意味, , |
40326 | 日本語初級文法の達成度に見られる問題点, 木下哲生, 防衛大学校紀要(人文科学), , 90, 2005, ホ00022, 国語, 日本語教育, , |
40327 | 「便所」考―その語源と位置づけについて, 土井利夫, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 8, 2005, ニ00258, 国語, 語彙・意味, , |
40328 | ことばのリズムと詩歌のリズム研究, 吉崎清富, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 56, 2005, カ00330, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40329 | 中・上級者のための専門分野別日本語教育―人類学コース実践報告, 稲本有香, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 28, 2005, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
40330 | 中・上級学習者の「つける」の典型概念―複合動詞類推研究に向けて, 佐野香織, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 28, 2005, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
40331 | 英語と日本語の記述述語―言語タイプの違いから, 加藤鉱三 都築雅子, 人文科学論集(信州大), , 39, 2005, シ01100, 国語, 対照研究, , |
40332 | Research into Discourse Patterns of Japanese Men and Women, Gregory Goodmacher Asako KAJIURA, 人文科学論集(信州大), , 39, 2005, シ01100, 国語, 言語生活, , |
40333 | 喚体の形式と呼格, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 39, 2005, シ01100, 国語, 文法, , |
40334 | 2004-05年度の年間カリキュラム報告―アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの中上級日本語集中教育, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 28, 2005, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
40335 | 日本語のリズムと<うた>のリズム(一)―「四拍子論」を見直す, 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40336 | 日本語のリズムと<うた>のリズム(二)―「四拍子論」を見直す, 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40337 | 日本語における漢語副詞に関する研究(一)―漢語副詞の分類および定義規範, 王信, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 18, 2005, イ00128, 国語, 文法, , |
40338 | ベトナム語圏日本語学習者の発音に関わる誤用について2―音声聞き取り調査と発音調査における長音化・短音化の誤用の比較と考察, 杉本妙子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 17, 2005, イ00128, 国語, 日本語教育, , |
40339 | 発話意図の理解過程における談話展開構造の役割の検討―展開パターン分析と実践的活用の模索, 柏崎秀子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 47, 2005, シ00260, 国語, 言語生活, , |
40340 | 「~てもいい」に対応する韓国語の表現, 申鉉竣, 人文, , 3, 2005, シ01035, 国語, 対照研究, , |
40341 | 栃木県における外国人児童に対する日本語教育―外国人児童生徒教育拠点校を中心に, 鎌田美千子, 外国文学, , 54, 2005, カ00022, 国語, 日本語教育, , |
40342 | 学部留学生の発表活動に必要な日本語文章表現指導―レジュメ・提示資料に見られる問題点とその指導, 鎌田美千子, 外国文学, , 54, 2005, カ00022, 国語, 日本語教育, , |
40343 | ことば以前の思いと意図についての考察, 森川知史, 九州龍谷短期大学紀要, , 51, 2005, キ00255, 国語, 言語生活, , |
40344 | 二字漢語の日中対照―「参考」「参照」を手がかりに, 吉田雅子, 専修人文論集, , 77, 2005, セ00315, 国語, 対照研究, , |
40345 | 科学抄録における目的文の表現法―日仏コーパスの対照分析(仏文), ソフィー・パルヴァドー, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 14, 2005, ケ00265, 国語, 対照研究, , |
40346 | 複合接続詞の分類と副詞節の性格, 副島健作, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 14, 2005, ケ00265, 国語, 文法, , |
40347 | 再録Wiederaufnahmeに関する日独対照, 乙政潤, 大阪外国語大学論集, , 31, 2005, オ00135, 国語, 対照研究, , |
40348 | 関東・東北境界域方言の分布パターン, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 18, 2005, イ00141, 国語, 方言, , |
40349 | インターアクションにおける役割とそのコミュニケーションへの影響(英文), 田中典子, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 国語, 言語生活, , |
40350 | 日英語の談話の展開の分析―動詞句の用法の比較, 水谷信子, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 国語, 対照研究, , |