検索結果一覧

検索結果:62379件中 40351 -40400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40351 ノンネイティブ日本語教師のビリーフ調査―指導内容、指導方法を中心とした分析, 久保田美子, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
40352 日本語終助詞の統語機能, 西川寛之, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 国語, 文法, ,
40353 補文標識の出現―「の」の歴史的変化, 仁科明 吉村紀子, 国際関係・比較文化研究, 3-2, , 2005, コ00862, 国語, 文法, ,
40354 学習者層の変遷から見る米国の大学の日本語教育, 沢崎宏一, 国際関係・比較文化研究, 3-2, , 2005, コ00862, 国語, 日本語教育, ,
40355 白話小説語彙辞典(三), 小田切文洋, 日大国際関係学部研究年報, , 26, 2005, コ00857, 国語, 語彙・意味, ,
40356 虫の音は雑音か?, 中野道雄, 就実論叢, , 34, 2005, シ00450, 国語, 対照研究, ,
40357 主語とモノ化現象―いわゆる<先言措定>再考, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 12, 2005, セ00124, 国語, 文法, ,
40358 いわゆる「説明のモダリティ」の構文と表現, 重見一行, 就実論叢, , 34, 2005, シ00450, 国語, 文法, ,
40359 高校の留学生における日本語習得と異文化理解―OPIの談話分析をもとに, 山根智恵, 山陽論叢, , 12, 2005, サ00240, 国語, 日本語教育, ,
40360 高校生における日本および日本文化に対する意識―日本・オーストラリア・韓国での予備調査の結果から, 難波愛 山根智恵 奥山洋子 井村多恵子, 山陽論叢, , 12, 2005, サ00240, 国語, 日本語教育, ,
40361 「すぎる」構文―書き言葉における実例の分析, 中村嗣郎, コミュニケーション科学, , 22, 2005, コ01515, 国語, 文法, ,
40362 若者ことばをフィールドワークする, 瀬沼文彰, コミュニケーション科学, , 22, 2005, コ01515, 国語, 言語生活, ,
40363 日本語接合名詞・動詞におけるアクセント派生, 金井由允 新藤一男, 群馬大学紀要:人文科学編, , 54, 2005, ク00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40364 中国語と日本語の場所表現―“上”と「の上」、“里”と「の中」を中心に, 王軼群, 鶴山論叢, , 5, 2005, カ00199, 国語, 対照研究, ,
40365 コミュニケーションから見た日英語比較, 山崎英一, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 39, 2005, シ00279, 国語, 対照研究, ,
40366 静寂・沈黙を表すオノマトペ―和語系・漢語系オノマトペの関わりから, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 24-2, , 2005, シ00572, 国語, 語彙・意味, ,
40367 上級中国人学習者の日本語学習に対する意識と成功への鍵―インタビュー調査からの考察, 臼杵美由紀, 上越教育大学研究紀要, 24-2, , 2005, シ00572, 国語, 日本語教育, ,
40368 参加者による発話行動理解への動的過程―会話分析(CA)手法の言語とジェンダー研究への応用, 岡田みさを, 藤女子大学文学部紀要, , 42, 2005, フ00210, 国語, 言語生活, ,
40369 <講演> 四十五周年を迎へて, 宇野精一, 国語国字, , 183, 2005, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
40370 「D-E理論」と翻訳における意味の等価性について―芭蕉の「古池」の英訳を基に, 松中完二, アジア文化研究, , 31, 2005, ア00334, 国語, 語彙・意味, ,
40371 関西アクセントと一型アクセント, 山下好孝, 本, 29-3, 332, 2004, ホ00320, 国語, 方言, ,
40372 <対談> 言語学と創作のあいだ, 堀江敏幸 黒田龍之助, 本, 29-4, 333, 2004, ホ00320, 国語, 一般, ,
40373 日英語における光と光の欠如(英文), 宮崎公江, 南山短期大学紀要, , 33, 2005, ナ00290, 国語, 対照研究, ,
40374 日本語通訳教育とその指導法について, 邱為平, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 13, 2005, ト00641, 国語, 日本語教育, ,
40375 「おそれ」に関する表現の日・英語対照研究, 井門亮, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 12, 2005, ク00190, 国語, 対照研究, ,
40376 日本語アクセントの表記法について―実験音韻論的接近, 三浦弘, 専修人文論集, , 77, 2005, セ00315, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40377 話しことばにおける漢語, 丸山直子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 66, 2005, ト00270, 国語, 語彙・意味, ,
40378 「自分」は照応形か?―主語先行詞条件と長距離束縛の観点から, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 39, 2005, ソ00060, 国語, 文法, ,
40379 関西弁のいま・むかし―敬語表現について, 黒崎良昭, 論文集(園田学園女子大), , 39, 2005, ソ00060, 国語, 方言, ,
40380 言語表現の様態と関係性, 小野田貴夫, 常葉学園短期大学紀要, , 36, 2005, ト00838, 国語, 一般, ,
40381 基幹格としての「が」とその特性―日本語格助詞試論1, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 42, 2005, ト01114, 国語, 文法, ,
40382 日英語比較対照―主語・動詞をめぐって, 小川洋通, 富山大学人文学部紀要, , 42, 2005, ト01114, 国語, 対照研究, ,
40383 モの機能と構造, 井島正博, 成蹊大学文学部紀要, , 40, 2005, セ00030, 国語, 文法, ,
40384 日本語教科書におけるカモシレナイ―「文脈」と「機能」による教材分析, 川口さち子, 聖学院大学論叢, 17-3, , 2005, セ00007, 国語, 日本語教育, ,
40385 文学方言の方法, 斎藤平, 皇学館論叢, 38-6, 227, 2005, コ00050, 国語, 方言, ,
40386 百三十二年前の教科書, 今野真二, 清泉文苑, , 22, 2005, セ00114, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40387 モの機能と構造 上, 井島正博, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 国語, 文法, ,
40388 外来語「スマート」の語義について, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 国語, 語彙・意味, ,
40389 条件文と条件表現の体系的研究―序章, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 国語, 文法, ,
40390 「まだ」と「もう」, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 国語, 文法, ,
40391 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第1回 座標軸を問い直す日本語教育への提言, 宮崎里司, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
40392 ケセン語の世界(8)―ウンツェハァ, 山浦玄嗣, 日本語学, 23-5, 277, 2004, ニ00228, 国語, 方言, ,
40393 「やりもらい動詞」と視点, アイシェヌール・テキメン, 東京大学言語学論集, , 24, 2005, ト00292, 国語, 文法, ,
40394 待遇情報とコミュニケーション階層モデル, アルカディウシュ・ヤブオニスキ, 東京大学言語学論集, , 24, 2005, ト00292, 国語, 敬語, ,
40395 明治期の女性書簡文の結語, 茗荷円, Kyoritsu Review, , 33, 2005, k00100, 国語, 文体・文章, ,
40396 日本語方言のアルファベット関連語彙のアクセント, 上野善道, 東京大学言語学論集, , 24, 2005, ト00292, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40397 日本語自動詞におけるヲ使役とニ使役の実証的研究, 許永新, 東京大学言語学論集, , 24, 2005, ト00292, 国語, 文法, ,
40398 RICE日本語教育実習の概要と評価, 長谷川教佐, 麗沢大学紀要, , 81, 2005, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
40399 方言と観光文化―方言絵はがきの考察を中心に, 大橋敦夫, 観光文化研究所所報, , 2, 2004, カ00601, 国語, 方言, ,
40400 言いあやまり研究におけるインターランゲージの一考察, 柳京子, 人文科教育研究, , 31, 2004, シ01114, 国語, 日本語教育, ,