検索結果一覧

検索結果:7335件中 4001 -4050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4001 2004年度「海外日本語教育実習」(於中国・広東外語外貿大学)報告, 長浜拓磨, 無差, , 13, 2006, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
4002 「作文対訳データベース」作成の目的とその多様な活用について, 宇佐美洋, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, ,
4003 言語データとしての作文対訳データベース, 井上優, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, ,
4004 「XMLによる作文添削情報表示システム」仕様の展開について―「添削情報電子化」の真の意義を求めて, 宇佐美洋 鑓水兼貴, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, ,
4005 フランス語母語話者の日本語作文における「意味不明表現」の分析―母語訳との対照から見る「分かりにくさ」の理由, 宇佐美洋, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, ,
4006 第二言語としての日本語作文に対する記述式フィードバックと教師ビリーフの関係, 成田高宏, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, ,
4007 学習者日本語作文における「形態素情報」の活用―「添削情報」との連携をめざして, 鑓水兼貴, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, ,
4008 学習者作文に対する教師コメントの分析―実態の把握・分析と、そこから得られる提言, 宇佐美洋, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, ,
4009 日本国内の非母語話者日本語教師に対する学習者のビリーフの変容―早稲田の初級実践を通して, 辛銀真, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
4010 学習者と作る対話の教室と教師の役割―2004年春学期・日本語3Bクラスの実践から, 塩谷奈緒子, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
4011 第二言語習得研究と第二言語としての日本語習得研究, 稲垣俊史, 言語文化学研究 言語情報編, , 1, 2006, ケ00271, 国語, 日本語教育, ,
4012 日本語学習者における格助詞「を」「に」の習得過程の研究, 蘇雅玲 吉本啓, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 1, 2006, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
4013 <シンポジウム> 日本語教育学とは何か―日本語教育の専門性と自律性の確立をめざして, 細川英雄, 『日本語教育学とは何か』, , , 2006, ミ0:403, 国語, 日本語教育, ,
4014 <シンポジウム> 日本語教育学とは何か―言語=コミュニケーションの観点から, 蒲谷宏, 『日本語教育学とは何か』, , , 2006, ミ0:403, 国語, 日本語教育, ,
4015 <シンポジウム> 日本語教育学とは何か―ことば・子ども・発達の視点から, 川上郁雄, 『日本語教育学とは何か』, , , 2006, ミ0:403, 国語, 日本語教育, ,
4016 <シンポジウム> 日本語教育学とは何か―音声教育の視点から, 戸田貴子, 『日本語教育学とは何か』, , , 2006, ミ0:403, 国語, 日本語教育, ,
4017 日本語の非母語話者を研究対象にした新しい社会言語学の可能性, ダニエル・ロング, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 日本語教育, ,
4018 理工系留学生のための化学の専門連語―高校教科書の調査に基づく選定, 小宮千鶴子, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
4019 教室の社会化をめざして―日本語3β・4βクラスにおける「合同授業」実践から見えてきたもの, 牛窪隆太 武一美 田中奈央 橋本弘美 細川英雄, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
4020 学習者の主張と「根拠データ」―教室担当者の観点から, 新井久容, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
4021 特集 日本語教育のスタンダード 言語政策としての日本語教育スタンダード, 平高史也, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
4022 特集 日本語教育のスタンダード 評価の観点から見た日本語教育スタンダード, 伊東祐郎, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
4023 特集 日本語教育のスタンダード スタンダード策定の際の問題点, 李徳奉, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
4024 特集 日本語教育のスタンダード アメリカにおける外国語教育学習基準, 当作靖彦, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
4025 特集 日本語教育のスタンダード ヨーロッパの統合と日本語教育―CEF(「ヨーロッパ言語教育共通参照枠」)をめぐって, 嘉数勝美, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
4026 <シンポジウム> 米国における日本語教育の現状および学習者動機について, リンゼー・アムソール・四倉, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
4027 <シンポジウム> オーストラリアの日本語教育, 池田俊一, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
4028 <シンポジウム> インドネシアでの高等日本語学習者を考える, レア・サンティアル, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
4029 <シンポジウム> 中国における日本語教育事情とその周辺, 彭広陸, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
4030 <シンポジウム> 韓国における「第二の外国語」としての日本語の地位と展望―中・高等教育機関の「第二外国語」学習者数を中心に, 朴容九, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
4031 <シンポジウム> 21世紀の東南アジアにおける日本語, 中道真木男 李活雄 ウォラウット・チラソンバット タイバ・スライマン バクティアル・アラム 青木保 堀江プリヤー J.V.ネウストプニー, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
4032 日本語教育における文化・文学の授業―台湾の場合を中心に, 黄金堂, プロブレマティーク, , 別巻2, 2006, p00100, 国語, 日本語教育, ,
4033 日本のことばとこころ―外からの視座, 柳吉東, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
4034 「連体」と「連用」について―日本語教育における新しい文法体系の構築のために, 彭広陸, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
4035 多文化共生における日本語教育のあり方―群馬県公立小学校における日本語教室を例に, 伊藤健人 ヤン・ジョンヨン, 群馬県立女子大学国文学研究, , 27, 2007, ク00145, 国語, 日本語教育, ,
4036 短期留学における台湾人大学生の転機の過程, 塩入すみ, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 国語, 日本語教育, ,
4037 『台湾教科用書国民読本』の語彙の特徴, 中田敏夫, 国語国文学報, , 65, 2007, コ00710, 国語, 日本語教育, ,
4038 日本語表現教育における自己紹介指導法, 又平恵美子, 青山語文, , 37, 2007, ア00200, 国語, 日本語教育, ,
4039 理工系留学生のための物理の専門連語―高校教科書の調査に基づく選定, 小宮千鶴子, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 日本語教育, ,
4040 日本語教育実践記録―中国における日本古典文学の授業, 小池保利, 解釈, 53-5・6, 626・627, 2007, カ00030, 国語, 日本語教育, ,
4041 日英バイリンガル児童の物語りに見られるトピック導入・維持のパターン―ナラティブ分析を通して, 斉藤百恵, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 国語, 日本語教育, ,
4042 シャドーイングの日本語音声教育における有効性―単音、アクセント指導を中心に, 荻原広, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 国語, 日本語教育, ,
4043 思考動詞「思う」の文末表現について, 桑山京子, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 国語, 日本語教育, ,
4044 フィンランドの日本語教科書『JAPANIN KIELI』の文法項目の検討―「日本語能力試験3級・4級出題基準(文法)基礎資料」との対応から, 本間美奈子, 国学院雑誌, 108-9, 1205, 2007, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
4045 <研究ノート> 日本語学習者の会話の評価について―VTR録画を用いて, 呂俐俐, 国語国文学/福井大学, , 46, 2007, コ00690, 国語, 日本語教育, ,
4046 協調学習システムを利用した古典の学習, 市瀬雅之, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 3, 2006, ハ00019, 国語, 日本語教育, ,
4047 岡倉由三郎におけるオレンドルフ教授法の受容の考察, 金沢朱美, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 国語, 日本語教育, ,
4048 接続助詞「たり」の用法と習得について, 吉永尚, そのだ語文, , 6, 2007, ソ00064, 国語, 日本語教育, ,
4049 JSPの日本語教科書作成に向けて―英語圏の病院における日本語教育のために, 安原順子, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 国語, 日本語教育, ,
4050 中国人学習者による助詞「に」の習得, 楊宏華, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 国語, 日本語教育, ,