検索結果一覧
検索結果:62379件中
40451
-40500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40451 | 東京首都圏における関西方言の受容パターン―「間接接触」によるアクセサリー的受容, 田中ゆかり, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, , |
40452 | 東北地方における関西方言の受容実態, 半沢康, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, , |
40453 | 北海道における関西方言の受容について―札幌市少年層の場合, 道場優, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, , |
40454 | 道教え談話にみる世代差・地域差, 二階堂整, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, , |
40455 | 断定辞「じゃ」から「や」へ, 友定賢治, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, , |
40456 | 兵庫県南西部・岡山県南東部における関西中央部方言の受容―JR山陽本線・赤穂線沿線グロットグラム調査から, 村上敬一, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, , |
40457 | 関西方言語彙受容の年齢差, 有元光彦, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, , |
40458 | 関西域外における関西方言の受容について―好悪評価コメントより, 三宅直子, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, , |
40459 | これからの関西方言の広がり―全国大学生アンケートより, 高橋顕志, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, , |
40460 | コミュニケーション意識と敬語行動にみるポライトネスの変化, 吉岡泰夫, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 敬語, , |
40461 | 関西弁の広がりと日本語のポストモダン, 陣内正敬, 『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』, , , 2005, ミ6:127, 国語, 方言, , |
40462 | 複合外来語の短縮に見る特殊モーラの非対称性, 那須昭夫, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40463 | 学部学生の日本語クラスに関するニーズ分析―日本語学習についてのアンケート調査の結果, 小南和子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
40464 | 認識のモダリティの否定―トハ思ワナイ, 川嶌信恵, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 文法, , |
40465 | 「会話物語」における日本語の証拠性形式の機能に関する一考察, ヴィクトリア・シパコフスカヤ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 言語生活, , |
40466 | 独話場面における終助詞「ぜ」の機能, 中崎崇, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 文法, , |
40467 | 日韓の連体述語と主名詞―事実性を中心に, 南美英, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
40468 | 日本語の時制解釈をめぐって―局所性を探る, 福原香織, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 文法, , |
40469 | 日本語教育における無助詞―授業での導入に向けて, 浦野有加, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
40470 | 「場面認識」における文化的背景の影響―「許可」を求める場面を中心に, 金素辰, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
40471 | 非情物主語ニ受身文の一類型―「ニ」と「デ」が交換可能な非情物主語ニ受身文, 栗原由加, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 文法, , |
40472 | 接合辞ニツレテ・ニトモナッテをめぐって, 佐野裕子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 文法, , |
40473 | タイ語の2種の主題文―日本語の主題文との対照, ナッティラー・タップティム, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
40474 | 識字学級におけるencouragement―「努力要求」の分析を中心に, 杉野恭子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
40475 | 東西アクセント境界地域、岐阜県南濃町南部の特色, 真野久, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
40476 | 岐阜県大垣市赤坂方言の付属語アクセント―岐阜県大垣市赤坂方言の記述的研究(6), 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
40477 | 博多方言動詞アクセント体系に関する一考察, 中嶋勇太, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
40478 | 斬新な『日本語方言立ち上げ詞の研究』の意義及び協力への推奨について, 江端義夫, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
40479 | 熊野の終助詞の特徴―待遇表現の実態と使い分けの要因について, 余健, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
40480 | 木曾三川河口地域における数種の遊びの方言分布, 鏡味明克, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
40481 | 方言資料としての狂俳書一覧―(江戸時代後期から明治初期まで), 冨田和子, 社会と情報, 8-1, , 2003, シ00415, 国語, 方言, , |
40482 | 岐阜県方言談話資料(4), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, , |
40483 | 興亜院の日本語教育―「錬成」思想と「日本語普及要領(1939)」, 長谷川恒雄, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
40484 | 初級教科書に見られる聞き手の反応―『初級日本語』の質問・応答発話を例として, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
40485 | 論文の大段落と文型2―工学論文の場合, 村田年, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 文体・文章, , |
40486 | 手紙文の話題展開と接続表現―学生の誤用例を通じて, 加藤奈津子, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
40487 | 補助動詞の尊敬語の形式をめぐって, 浅山友貴, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
40488 | 中級の口頭表現能力を伸ばす試み―選択科目「中級調査発表」授業報告, 池田優子, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
40489 | 主題の「なら」の表現する内容について, 江田すみれ, 日本女子大学紀要:文学部, , 54, 2005, ニ00290, 国語, 文法, , |
40490 | 日本語アクセント記述の今後の課題―通時的考察をふまえて, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 54, 2005, ニ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40491 | 「~ておく」の意味機能について, 山本裕子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 51, 2005, ナ00102, 国語, 語彙・意味, , |
40492 | 「をこ」系の語彙について(その2)―「をこがまし」を中心に, 大谷伊都子, 梅花短期大学研究紀要, , 53, 2005, ハ00025, 国語, 語彙・意味, , |
40493 | 外来語に関する基礎的研究(13)―“若気”にかかわる外来系「な」形容詞の意味用法, 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 11, 2005, ヒ00079, 国語, 語彙・意味, , |
40494 | 「曖昧」な日本語を再認識―日本語教育の立場から, 楊暁鐘 曹〓紅, 福井大学学芸学部紀要, , 56, 2005, フ00060, 国語, 日本語教育, , |
40495 | 日英語の味覚形容詞:「アマイ」と“sweet”, 皆島博, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 61, 2005, フ00050, 国語, 対照研究, , |
40496 | 仮名書記史研究の方法について, 矢田勉, 文化学年報, , 24, 2005, フ00279, 国語, 文字・表記, , |
40497 | 盛岡弁の研究(四), 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 40, 2005, イ00140, 国語, 方言, , |
40498 | 「タ」が表す過去とその解釈における効果, 往大恭康, 岩手医大教養部研究年報, , 40, 2005, イ00140, 国語, 文法, , |
40499 | 因果関係の複文とモダリティ形式―「から」、「ので」、「ため(に)」を中心に, 高秀辰, 東京外国語大学日本語学科年報, , 9, 2005, ト00098, 国語, 文法, , |
40500 | 日本語の雑感における不同意―ポライトネスの観点から, 木山幸子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 9, 2005, ト00098, 国語, 言語生活, , |