検索結果一覧

検索結果:62379件中 40551 -40600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40551 性差のコミュニケーション, 中村平治, 福岡大学研究部論集(人文科学), 4-11, 283, 2005, フ00146, 国語, 言語生活, ,
40552 Writer(OpenOffice.org.1.1.0)の日中(繁・簡)英語/Part1―『電脳字彙』, 成瀬哲生, 山梨大学教育人間科学部紀要, 6-2, 12, 2005, ヤ00211, 国語, 対照研究, ,
40553 「裁きを受けさせる」―機能動詞にみられるヴォイス, 石田裕子, 同大語彙研究, , 7, 2005, ト00399, 国語, 文法, ,
40554 新聞社説における「ベキ」の様相, 広川雅子, 同大語彙研究, , 7, 2005, ト00399, 国語, 文法, ,
40555 100年間の社説―外来語調査資料としての性格, 橋本和佳, 同大語彙研究, , 7, 2005, ト00399, 国語, 語彙・意味, ,
40556 書き手の意識, 今野真二, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 国語, 文字・表記, ,
40557 指示の意味論(序説)―日英対照言語学, 宗宮喜代子, 東京外国語大学論集, , 71, 2005, ト00110, 国語, 対照研究, ,
40558 日本人大学生はどのように異文化コミュニケーション力を身につけることができるのか―日本語教育実習を通して, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 国語, 日本語教育, ,
40559 フランク・ホーレーの古辞書研究―森立之編著「夜合不開録」に見る『箋注倭名類聚抄』の刊行, 横山学, 生活文化研究所年報, , 18, 2005, セ00017, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40560 疑似漢文の展相, 乾善彦, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 国語, 文体・文章, ,
40561 「〓」から「急」へ―イソグ訓変遷の環境, 白石幸恵, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 国語, 文字・表記, ,
40562 一九六五~七五年度頃の略字, 蜂矢真郷, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 国語, 文字・表記, ,
40563 「扁桃腺」という言葉の成立について―付:関連語彙にも触れながら, 王敏東 許巍鐘, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 国語, 語彙・意味, ,
40564 江戸東京語の敬語形式オ~ダ, 小松寿雄, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 国語, 方言, ,
40565 伯楽と博労, 丸田博之, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 国語, 語彙・意味, ,
40566 明治の中の近世―「準備」と「用意」とをめぐって, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 国語, 語彙・意味, ,
40567 キブイの意味, 山本佐和子, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 国語, 語彙・意味, ,
40568 「日本語話し言葉コーパス」の資料性―形態論情報を用いた分析から, 小椋秀樹, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 国語, 一般, ,
40569 沖永良部島諸方言の活用形のアクセント資料(1), 上野善道, 琉球の方言, , 29, 2005, リ00193, 国語, 方言, ,
40570 「『久高島方言辞典』福治友邦・加治工真市共著」出版のために, 加治工真市 福治友邦, 琉球の方言, , 29, 2005, リ00193, 国語, 方言, ,
40571 大宜味村田嘉里方言の音調体系, ウェイン・ローレンス, 琉球の方言, , 29, 2005, リ00193, 国語, 方言, ,
40572 沖縄語首里方言による民話テキスト「眠い虫次良」, 西岡敏, 琉球の方言, , 29, 2005, リ00193, 国語, 方言, ,
40573 小浜方言と宮良方言の音韻の比較研究, 仲原穣, 琉球の方言, , 29, 2005, リ00193, 国語, 方言, ,
40574 多良間方言のアスペクト―si:ukiをめぐって, 下地賀代子, 琉球大学言語文化論叢, , 2, 2005, リ00155, 国語, 方言, ,
40575 沖縄における接尾敬称辞「前」について(その1)―琉歌の用法から見える「前」, 内間早俊, 琉球大学言語文化論叢, , 2, 2005, リ00155, 国語, 敬語, ,
40576 人称表現の使い分けに見られる待遇関係―八重山地区の中学生を中心に, 高橋美奈子, 琉球大学言語文化論叢, , 2, 2005, リ00155, 国語, 方言, ,
40577 日本語・英語総索引辞典(42), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 15-2, 30, 2005, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
40578 日本語・英語総索引辞典(40), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 39-3, 146, 2005, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
40579 日本語・英語総索引辞典(43), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 40-1, 148, 2005, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
40580 「せっかく」「わざわざ」についての語用論的考察, 丁允英, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-2, , 2005, ワ00114, 国語, 文法, ,
40581 明治期『交隣須知』にみられることばの変化―推量表現の変化を中心に, 李宰娟, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-2, , 2005, ワ00114, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40582 語構成条件から生まれる特殊性―茶飲料水の商品名「旨茶」を事例として, 内山亜紀, 国際関係学部紀要(中部大学), , 35, 2005, コ00856, 国語, 語彙・意味, ,
40583 OPIにおける中国語話者の「もの」「こと」の使用とその正用順序, 坪根由香里, ICU日本語教育研究, , 1, 2005, i00004, 国語, 日本語教育, ,
40584 スキット活動における「笑いの効用」―動機づけの側面からスキットプロジェクト活動を考察する, 二宮理佳, ICU日本語教育研究, , 1, 2005, i00004, 国語, 日本語教育, ,
40585 報告 インターアクション言語運用能力の向上を目指して―インタビューというタスクの再考察, 池田佳子, ICU日本語教育研究, , 1, 2005, i00004, 国語, 日本語教育, ,
40586 中国語命令表現内における文法構造の役割分担(その2)―日本語の動詞一語文と比較した場合, 大滝幸子, 金沢大学文学部論集, , 25, 2005, カ00506, 国語, 対照研究, ,
40587 変化述語について, 坂原茂, 言語・情報・テクスト, 12-1, , 2005, l00005, 国語, 文法, ,
40588 伊藤たかね編『文法理論―レキシコンと統語』, 石川彰, 言語・情報・テクスト, 12-1, , 2005, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
40589 日本語『撥音』の音声表記について, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 16-1, , 2005, イ00148, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40590 形容動詞化する漢語―「具体」と「具体的」の場合, 荒尾禎秀, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 国語, 語彙・意味, ,
40591 明治前期読売新聞の文体の推移―記事末形式について, 北沢尚 許哲, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 国語, 文体・文章, ,
40592 形容詞の活用語形2, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 国語, 文法, ,
40593 ハワイ日系人をとりまく日本語環境の分析―日本語の歌が今も生き続けるハワイ, 本田正文 島田めぐみ 谷部弘子, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 国語, 言語生活, ,
40594 会話展開を示唆する「沈黙」と「理由」―日本語、ドイツ語、韓国語のロール・プレイに基づく事例研究(独文), 林明子 金潤淑, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 国語, 対照研究, ,
40595 「留守」と「留主」―漢字通用の一事例, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 国語, 語彙・意味, ,
40596 ドイツ語の格と日本語の格―対応のパターンと用例, 藤縄康弘, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 19, 2005, エ00081, 国語, 対照研究, ,
40597 琉球語・アイヌ語・日本語諸方言とオーストロネシア語の若干の比較, 橋尾直和, 高知女子大学文化論叢, , 7, 2005, コ00113, 国語, 一般, ,
40598 地名を読む(房), 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 30, 2005, ト00175, 国語, 語彙・意味, ,
40599 By Patricia J.Wetzel.【Keigo in Modern Japan:Polite Language from Meiji to the Present.】 By Massimiliano Tomasi.【Rhetoric in 〓, NANETTE GOTTLIEB, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 国語, 書評・紹介, ,
40600 ナショナリズムがエクリチュールを生んだのか?, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 19, 2005, ウ00042, 国語, 文字・表記, ,