検索結果一覧

検索結果:62379件中 40601 -40650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40601 意味と形式に関する覚書 日本語とベトナム語の時間表現, 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 19, 2005, ウ00042, 国語, 対照研究, ,
40602 「てしまう」とその表現上の心的側面, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 128, 2005, オ00505, 国語, 文法, ,
40603 近代作家における一人称代名詞使用率の経年変化について, 伊土耕平 石川幸子, 研究集録(岡山大), , 128, 2005, オ00505, 国語, 語彙・意味, ,
40604 「思う」述語文の機能について, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 129, 2005, オ00505, 国語, 文法, ,
40605 副詞「よほど」の意味と用法, 茶谷恭代, 言語・地域文化研究, , 11, 2005, ケ00241, 国語, 文法, ,
40606 意味の理論体系における文法性判断, 宇都宮裕章, 静岡大学教育学部研究報告, , 55, 2005, シ00218, 国語, 語彙・意味, ,
40607 日本語母語話者と韓国語を母語とする学習者の日本語の同意を示すあいづち―ディスカッションにおけるあいづち使用の比較, 松崎千香子, 甲南女子大学研究紀要, , 41, 2005, コ00190, 国語, 日本語教育, ,
40608 日本語「のだ」に内在する認識プロセス, 河本誠, 岡山理科大学紀要, , 40, 2005, オ00522, 国語, 文法, ,
40609 国語における名詞修飾表現, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 53-2, , 2005, キ00140, 国語, 文法, ,
40610 高知県西部方言の可能表現―宇和島市方言との比較, 橋尾直和, 高知女子大学紀要, , 54, 2005, コ00110, 国語, 方言, ,
40611 宮城・山形県境地域の方言の実態―七ヶ宿街道沿いの調査から, 武田拓 半沢康, 仙台電波工業高等専門学校紀要, , 35, 2005, セ00330, 国語, 方言, ,
40612 テレビ会議システムを用いたシドニー大学向け日本語授業の実践報告, 山田敏弘 今井亜湖 江馬諭 加藤直樹 小林一貴 西沢康夫 松原正也 大和隆介 Hugh CLARKE 岩下真実, 岐阜大学教育学部研究報告, , 7, 2005, キ00139, 国語, 日本語教育, ,
40613 童戯「ポコペン」の方言学的考察, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 54-1, , 2005, キ00140, 国語, 方言, ,
40614 日本語教育 実践ノート―外国人留学生の質問, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 38, 2005, ト01150, 国語, 日本語教育, ,
40615 外国人留学生の振替科目「日本語」―日本語教育の現状と問題点, 伊藤恵美子, 鳥羽商船高専紀要, , 27, 2005, ト01053, 国語, 日本語教育, ,
40616 断り表現における中日両言語の対照研究―意味公式の発現頻度を中心に, 文鐘蓮, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 対照研究, ,
40617 日本語陳述副詞「きっと」と中国語語気副詞“一定”との対照研究―日本語教育における陳述副詞「きっと」の指導のために, 王冲, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 対照研究, ,
40618 動詞的な連語の格助詞の日韓対照研究―「N+に+V」と「N+〓(e)+V」構造の比較を通した対象的なむすびつきを中心に, 金真伊, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 対照研究, ,
40619 デハナイの特殊な用法, 近藤雅恵, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 文法, ,
40620 現代日本語の後置詞「いっしょに」について, 花井珠代, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 文法, ,
40621 日本語の数量名詞の「全部・すべて・みんな」と韓国語の「〓〓(chonbu)・〓〓(modu)・〓(da)」との対照考察, 朴賢正, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 対照研究, ,
40622 敬語表現への言い換えに関するコンピュータモデルの構築, 渡辺千亜季 田添丈博 椎野努, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 38, 2005, ス00040, 国語, 敬語, ,
40623 日本語相談場面における間接的助言伝達, 星野祐子, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 言語生活, ,
40624 多義動詞「とる」の意味―隣接語との差異に着目して, 松田文子 白石知代, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 文法, ,
40625 授受本動詞の習得における学習環境の影響―韓国人学習者の場合, 尹喜貞, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 日本語教育, ,
40626 上級日本語学習者の談話展開における[視点]の分析―台湾人日本語学習者を中心に, 林美〓, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 国語, 日本語教育, ,
40627 <とき>をあらわす従属接続詞―「途端(に)」「拍子(に」「やさき(に)」などを例として, 村木新次郎, 学術研究年報, , 56, 2005, ト00350, 国語, 文法, ,
40628 ダケ・バカリについて―ガ、シカとの共起, 服部匡, 学術研究年報, , 56, 2005, ト00350, 国語, 文法, ,
40629 「どうせ」「いっそ」の分布と既定性, 有田節子, 日本語研究センター報告, , 13, 2005, ニ00247, 国語, 文法, ,
40630 発達段階における対人的表現「ちょっと」についての覚え書き, 中田一志 有田節子, 日本語研究センター報告, , 13, 2005, ニ00247, 国語, 文法, ,
40631 東大阪市域における方言の実態調査―途中経過報告, 田原広史 鳥谷善史 大和シゲミ, 日本語研究センター報告, , 13, 2005, ニ00247, 国語, 方言, ,
40632 中国語「場所詞」とその教授法について(その一)―「存現文」を視点にして, 楊志剛 布施英憲, 藤女子大学文学部紀要, , 42, 2005, フ00210, 国語, 対照研究, ,
40633 計算論的関連性理論における日本語条件文の解釈, 松井理直, トークス, , 8, 2005, t00025, 国語, 文法, ,
40634 コーパスを用いた「が/の」交替の数量的分析, 南部智史, トークス, , 8, 2005, t00025, 国語, 文法, ,
40635 ‘Point of View’ and the Logophoric Anchor, Taisuke Nishigauchi, トークス, , 8, 2005, t00025, 国語, 文法, ,
40636 <講演>歴博フォーラム「古代日本文字のある風景―金印から正倉院文書まで」 古代朝鮮の文字文化―見えてきた文字の架け橋, 李成市, 『古代日本文字の来た道』, , , 2005, ミ2:145, 国語, 文字・表記, ,
40637 京ことば―その現状と源流, 玉村禎郎, 『京都と文学』, , , 2005, イ0:790, 国語, 方言, ,
40638 日本語学習者の日本語会話解釈上の問題点―日本語学習者によるマンガ理解を通して, 因京子, 比較社会文化, , 11, 2005, ヒ00015, 国語, 日本語教育, ,
40639 La Bretagne et les minorites japonaises sont-elles comparables?, 梁川英俊, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 61, 2005, カ00369, 国語, 方言, ,
40640 日本語学習者の名詞修飾(英文), 大賀京子 秋田麻美子, 北海道学芸大学紀要, 55-2, , 2005, ホ00250, 国語, 日本語教育, ,
40641 「のだ」の意味・用法, 吉見孝夫 劉笑明, 北海道学芸大学紀要, 55-2, , 2005, ホ00250, 国語, 文法, ,
40642 接続助詞的用法の複合辞「うえで、うえは、うえに、うえ」―統語的特徴の整理と各用法の関係を中心として, 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 55-2, , 2005, ホ00250, 国語, 文法, ,
40643 日本語における「主語」の概念―英語発話への転移(英文), 永井誠, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 40, 2005, ト00311, 国語, 対照研究, ,
40644 日本語と中国語の認識を表す動詞の対応―「知る」と「分かる」の中国語訳を中心にして, 張静 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 56-1, , 2005, ホ00250, 国語, 対照研究, ,
40645 山梨正明著『ことばの認知空間』, 鍋島弘治朗, 人環フォーラム, , 17, 2005, シ00935, 国語, 書評・紹介, ,
40646 セイゼイ・タカダカ・タカガの意味分析, 安部朋世, 千葉大学教育学部研究紀要, , 53, 2005, チ00042, 国語, 文法, ,
40647 仮名文の表記原理への軌跡, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, , 53, 2005, チ00042, 国語, 文字・表記, ,
40648 和漢の辞書・類書の書誌的研究(擬似節用集についての報告), 関場武, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 8, 2005, ナ00014, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40649 『玉篇』写本・版本の漢字字体規範に関する研究, 池田証寿, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40650 外来語研究の方法, 飛田良文, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,