検索結果一覧

検索結果:62379件中 40651 -40700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40651 同語か、別語か?―「無念」の語史を通して, 小野正弘, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
40652 「敏感」の誕生と定着―『太陽コーパス』を用いて, 田中牧郎, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
40653 『万国航海西洋道中膝栗毛』の二著者の用語, 佐藤武義, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
40654 英和字彙系の一書、『新撰英和字典』の資料性について, 湯浅茂雄, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40655 『和英語林集成』初版「和英」「英和」両部における語形のゆれ―字音・語構成等にかかわる異同, 菊地悟, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40656 二つの「和英」, 近藤尚子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40657 『雅俗漢語訳解』の成立について, 村上雅孝, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40658 「杁」にみる字体・用法の派生と字体の衝突, 笹原宏之, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文字・表記, ,
40659 国定読本の文語文―量的推移と短歌の採用, 貝美代子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40660 春陽堂版『[禽獣/世界]狐乃裁判』管見, 今野真二, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40661 書簡文研究資料としての明治期女子用往来物, 小椋秀樹, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40662 年齢層の言語の異同―明治期富山県議会速記録を資料として, 平沢啓, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 方言, ,
40663 中国語会話書に於ける「へ」と「に」―使い分けについての一考察, 園田博文, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文法, ,
40664 近世・近代における中国語の指示代名詞―「這般」の受容について, 羅工洙, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
40665 江戸後期から明治期における「~からのコトだ」と「~からだ」―『春色英対暖語』と『三四郎』を資料として, 上野隆久, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文法, ,
40666 原刊本『捷解新語』の「変」な主格表示「ガ」―一七世紀の日本語における位置づけ, 山田昌裕, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文法, ,
40667 文芸作品における外来語「スーツ」, 木下哲生, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
40668 「芸術」の語史, 小平友美, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
40669 「義務」の成立, 孫建軍, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
40670 続・“役不足”の「誤用」について, 新野直哉, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
40671 現代の教科書に残る明治期学術漢語, 真田治子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
40672 条件表現の史的研究における「恒常性」―検証方法に関する一試案, 矢島正浩, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文法, ,
40673 「擬音語・擬態語」の音韻とイメージの関係について, 浅田秀子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 語彙・意味, ,
40674 ビジネス界での固有名詞は日本語表記を変える, エツコ・オバタ・ライマン, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文字・表記, ,
40675 メタコミュニケーションの行為と表現―日独語対照のための予備考察, 丸井一郎, 高知大学学術研究報告, , 54, 2005, コ00130, 国語, 対照研究, ,
40676 連用における例示と程度―コンナニ類の程度副詞化, 島田泰子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文法, ,
40677 近代日本語の補助形式による可能表現について, 申鉉竣, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 文法, ,
40678 『博物新編』の日本における受容形態について―新概念への対応を中心に, 陳力衛, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40679 文体の論理についての覚書(上)―松原朗・下沢和義両氏の論考に学ぶ, 川崎誠, 専修大学人文科学研究所月報, , 219, 2005, セ00318, 国語, 一般, ,
40680 日本に於ける日本人の初対面の人々とのコミュニケーションに関する研究, M.Patricia Duronto 西田司 中山伸一, 図書館情報メディア研究, 2-2, , 2005, ト00891, 国語, 言語生活, ,
40681 日本語教育史(2)―西洋人と日本語の出会い, 高見沢孟, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
40682 山梨県甲府市および中巨摩郡の若年層の用いる「ジャン」の実態報告, 嶺田明美, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 国語, 方言, ,
40683 日本語教育史(3)―江戸時代の外国語人日本語学習者, 高見沢孟, 学苑, , 779, 2005, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
40684 日本語教育史(4)―ヨーロッパにおける日本語研究, 高見沢孟, 学苑, , 780, 2005, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
40685 日本語教育史(5)―来日欧米人の日本語教育, 高見沢孟, 学苑, , 781, 2005, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
40686 人名用漢字あれこれ, 阿辻哲次, 漢字と文化, , 5, 2005, カ00618, 国語, 文字・表記, ,
40687 『和英語林集成』の神道関係語彙, 斎藤平, 皇学館大学神道研究所所報, , 68, 2005, コ00045, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40688 ジョークにみる日英対照, 生明夏美, 東京女子大学言語文化研究, , 14, 2005, ト00262, 国語, 対照研究, ,
40689 童謡における旋律と歌詞のアクセントの関連についての研究, 木内里英, 東京女子大学言語文化研究, , 14, 2005, ト00262, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40690 日本語と手話における語彙借入に関する対照研究―手話の地域名における漢字借用を中心に, 北村綾香, 東京女子大学言語文化研究, , 14, 2005, ト00262, 国語, 文字・表記, ,
40691 静岡県沼津方言における「ラ」「ダラ」の用法, 小林陽子, 東京女子大学言語文化研究, , 14, 2005, ト00262, 国語, 方言, ,
40692 終助詞「ね」と「よ」の機能, 高橋希美, 東京女子大学言語文化研究, , 14, 2005, ト00262, 国語, 文法, ,
40693 北条文緒著『翻訳と異文化』, 田中美保子, 東京女子大学言語文化研究, , 14, 2005, ト00262, 国語, 書評・紹介, ,
40694 「で」でない理由, 森山卓郎, 図書, , 672, 2005, ト00860, 国語, 文法, ,
40695 フォーラム 沖縄文化の原像, 一泉知永, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 56, 2005, ホ00075, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40696 長田須磨著『奄美随想 わが奄美』, 橋尾直和, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 56, 2005, ホ00075, 国語, 書評・紹介, ,
40697 <シンポジウム>総括報告 漢文の自言語による訓読, 石塚晴通, 東方学会報, , 88, 2005, ト00450, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40698 岐阜県揖斐郡坂内村広瀬の方言的特徴―老人の怪異譚(夜叉が池ほか)による分析, 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 22, 2005, ナ00194, 国語, 方言, ,
40699 日本語でジップの法則を考える―はなしことばを中心として, 中根賢治, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 28, 2004, オ00196, 国語, 言語生活, ,
40700 漢語「優秀」の定着と語彙形成―主体を表す語の分析を通して, 田中牧郎, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 語彙・意味, ,