検索結果一覧

検索結果:62379件中 40701 -40750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40701 字順の相反する二字漢語―「掠奪―奪掠」「現出―出現」について, 吉川明日香, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 語彙・意味, ,
40702 外国地名表記について―漢字表記からカタカナ表記へ, 井手順子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文字・表記, ,
40703 逆接の接続詞・接続語句, 馬場俊臣, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文法, ,
40704 「そして」の用法について―用例に基づく類型の分類と分析, 島田泰子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文法, ,
40705 副詞「とても」について―陳述副詞から程度副詞への変遷, 中尾比早子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文法, ,
40706 尊敬待遇表現―動作性の名詞や動詞連用形に付く形式について, 近藤明日子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 敬語, ,
40707 漢語サ変動詞の可能の形―「~できる」の展開, 小木曾智信, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文法, ,
40708 漢字の実態と処理の方法, 田中牧郎, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文字・表記, ,
40709 漢字文字列における字体の同化と衝突, 笹原宏之, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文字・表記, ,
40710 異体仮名について, 中川美和, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文字・表記, ,
40711 濁点文字使用率から見る濁音表記, 近藤明日子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文字・表記, ,
40712 仮名遣いについて, 小木曾智信, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 122, 2005, コ01182, 国語, 文字・表記, ,
40713 現代日本語の文学作品における受身文の研究―韓国語との対応関係分析を中心として, 千英子 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, , 56, 2006, ワ00030, 国語, 文法, ,
40714 子安峻と柴田昌吉の対照年表, 早川勇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 50, 2005, ア00130, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40715 岐阜大学全学共通教育・岐阜県国際ネットワーク大学コンソーシアム共同授業 「岐阜県方言のしくみを学ぶ」の問題点と改善の方法, 山田敏弘, 岐阜大学教育学部研究報告, , 8, 2006, キ00139, 国語, 方言, ,
40716 消えていくことばの文化(その11)―「…マイ(カ)」, 井上伸児, 伊那, 53-3, 922, 2005, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, ,
40717 擬音語・擬態語における強調型の変化について, 平道秀和, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 国語, 語彙・意味, ,
40718 「全然」の俗語的用法の発生, 葛金龍, 愛媛国文と教育, , 38, 2005, エ00040, 国語, 文法, ,
40719 ことばが力を失うとき, 児玉徳美, 立命館文学, , 594, 2006, リ00120, 国語, 一般, ,
40720 サマ名詞を後項に持つ熟語群―その構造と後項の交替について, 島田泰子, 香川大学国文研究, , 30, 2005, カ00124, 国語, 語彙・意味, ,
40721 「*山が白だ」とはなぜ言えないのか, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 32, 2005, キ00150, 国語, 文法, ,
40722 「や」と「と」のちがいをどう説明するか, 森山卓郎, 国文学会誌, , 32, 2005, キ00440, 国語, 文法, ,
40723 特集 物語の未来へ メロスはゆうひに追いつくか, 藤井貞和, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 国語, 文法, ,
40724 中・近世の文書文体に於ける漢文的要素の和化とその原理―特に「而」「与」両字用法の変遷に関して, 矢田勉, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40725 «遊歴日本図経・方言»日漢対音所見―呉川京三個語音層次, 丁鋒, 熊本学園大学文学・言語学論集, 12-2, 24, 2005, ク00047, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40726 声明譜における「ム」「ン」両仮名の書き分けについて, 浅田健太朗, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40727 『今昔物語集』における「オヂオソル」の文体的性格について―『水鏡』との比較を通して, 青木毅, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
40728 声明資料『般若理趣経』加点博士について―仁和寺本五音博士を中心にして, 尾山慎, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40729 研究ノート 「納(衲)」字の合音用法, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40730 古字書における反切・同音字注への声点加点について, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40731 国家図書館(台北)所蔵本史記夏本紀とその訓点, 池田証寿 小助川貞次 渡辺さゆり 高田智和, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40732 対人配慮からみた携帯メールにおける依頼表現, 宮崎由美, 専修国文, , 76, 2005, セ00310, 国語, 言語生活, ,
40733 日英の名詞表現の意味論とTelicityに関する一考察, 吉田恵以子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 15, 2005, ワ00107, 国語, 対照研究, ,
40734 On 【Come】 and 【Go】 in English,Japanese,Chinese―Why Do They Come While Others Go?, 中沢恒子, 言語・情報・テクスト, 12-1, , 2005, l00005, 国語, 対照研究, ,
40735 感謝の表現の地域差, 越後文子, 国文橘, , 31, 2005, コ01095, 国語, 言語生活, ,
40736 日本語における謙りと遠慮の表現, 勝山幸人, 静大国文, , 44, 2005, シ00235, 国語, 敬語, ,
40737 日中両国語におけるあいさつ言語行動についての比較研究―「道」「買物・食事」でのあいさつを中心に, 施暉, 国文学攷, , 188, 2005, コ00990, 国語, 対照研究, ,
40738 バラエティ番組35種における文字テロップ, 設楽馨, かほよとり, , 13, 2005, カ00061, 国語, 言語生活, ,
40739 「(人)にわかれる」と「(人)とわかれる」について―明治・大正期の用法を中心として, 梅林博人, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 国語, 文法, ,
40740 日本語教育に日本語学の成果を取り入れるための一試案―日本語教育における「受身」記述の検討を通して, 大場美穂子, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 国語, 日本語教育, ,
40741 固有名詞の普通名詞化語彙少考―随想風に、袖珍辞書風に, 森田孟, 成城文芸, , 189, 2005, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
40742 日本語の泉(1), 山崎馨, 親和国文, , 40, 2005, シ01250, 国語, 一般, ,
40743 いただかせたがる日本人―言語時評・五, 工藤力男, 成城文芸, , 189, 2005, セ00070, 国語, 一般, ,
40744 日本語学科における日本語学習者の動機づけについて―中国の総合大学の場合, 王婉瑩, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 国語, 日本語教育, ,
40745 和魂和才のゆくえ―言語時評・六, 工藤力男, 成城文芸, , 190, 2005, セ00070, 国語, 一般, ,
40746 日本語をローマ字で書くということ―言語時評・七, 工藤力男, 成城文芸, , 191, 2005, セ00070, 国語, 一般, ,
40747 たが保存せしマンモスの脳―言語時評・八, 工藤力男, 成城文芸, , 192, 2005, セ00070, 国語, 一般, ,
40748 畳語形の使用について―「歌々」を例にして, 梅林博人, 成城文芸, , 192, 2005, セ00070, 国語, 文法, ,
40749 <立ち上げる>非文の説―複合動詞論・続, 工藤力男, 成城文芸, , 192, 2005, セ00070, 国語, 文法, ,
40750 気象の日本語―言語時評・九, 工藤力男, 成城文芸, , 193, 2005, セ00070, 国語, 一般, ,