検索結果一覧

検索結果:62379件中 40751 -40800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40751 国語辞典の意味記述に見られる問題点について―語の意味と句の意味, 山本清隆, 信大国語教育, , 15, 2005, シ01013, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40752 明治期日欧言語交流の諸相―『英語節用集』と英和対訳辞書3種6版の総合比較データ報告, 坂本浩一, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
40753 名詞の<数>概念をめぐって―古代語の複数性表示, 高山善行, 国語国文学/福井大学, , 44, 2005, コ00690, 国語, 文法, ,
40754 地方文書と助数詞―色部氏年中行事, 三保忠夫, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語, 文法, ,
40755 表現教育への道程―「語る表現」はいかにして生まれたか, 川口義一, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
40756 理工系留学生のための物理の専門語―高校教科書の索引調査に基づく選定, 小宮千鶴子, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
40757 中上級学習者のための漢字及び漢字語彙学習資料の開発, 徳弘康代, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
40758 ロールプレイを用いた口頭表現教育に関する一考察―中級から上級レベルの日本語学習者を対象に, 山本千津子, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
40759 コミュニケーション活動型授業に関する考察―日本語5B・6Bにおける実践から, 田中奈央 金東奎 須賀和香子 高木美嘉 田中美樹 蒲谷宏, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
40760 日本人ボランティアとの出会いと対話を基軸とした授業活動の可能性についての考察―早稲田オレゴン夏期日本語プログラムでの実践から, 矢部まゆみ, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
40761 日本語教育と日本語研究の国際化について―欧州の日本語教育を見聞して, 田中寛, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
40762 中国語の干渉による日本語の誤用―文化的な原因を中心に, 陳岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
40763 韓・日両国語における動詞の種類と受身との関わり, 権奇洙, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
40764 日本語における主観性形容詞の客観化パターンについて―中国語の形容詞との対照を中心に, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
40765 種々の呼応関係から見た「ト、タラ、バ、ナラ」の特性, 余月仙, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
40766 韓国における高校日本語教育の現況と課題―韓国の高校で日本語を教えてきて, 武田勇記, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
40767 戦前・戦中の日本語教育における指導法―伊沢、山口、毛利、長沼の指導法を中心に, 中原なおみ, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
40768 <インタビュー> “問題な日本語”と『明鏡国語事典』, 北原保雄, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語, 一般, ,
40769 会話の授業はどう教えるべきか, 姜春枝, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
40770 英語履修者を対象とした日本語指導の諸問題―問題の整理と指導法への展開, 艾菁 〓志春, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
40771 日韓(朝)共通の語と文化―海藻のモ(藻)とモル、ソゾとソシル、素都(そつ)姓とソウルなど, 浜田仁, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
40772 中日両国のことわざの働きと言葉づかいについて, 程立紅 彭杰, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
40773 移住による言語変容(1)―鳥取県香取地区, 中井幸比古 島田治 岸江信介 吉広綾子, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 13, 2005, ケ00261, 国語, 方言, ,
40774 日本語の順接条件表現と中国語の「就」について, 劉培栄, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
40775 日韓中漢字語の比較研究―再考(日韓中の漢字教育の現状と課題), 黄聖媛, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
40776 現代における若い女性用語の特徴―女性が作った言葉, 孫恵俊, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 言語生活, ,
40777 敬語に関する指導的意見の変化―「これからの敬語」から「現代社会における敬意表現」へ, 黄小麗, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 敬語, ,
40778 カタカナ語の定義―その形成特徴および発展趨勢, 石若一 董暁紅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, ,
40779 「地域の日本語教育」日本語ボランティアの現場から―求められる日本語教育の多様化, 田崎泉, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 4, 2004, ム00082, 国語, 日本語教育, ,
40780 「セズニイル」「セズニイラレナイ」について, 尾崎奈津, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 17, 2004, オ00504, 国語, 文法, ,
40781 日本語の文末引用形式について, 金善真, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 17, 2004, オ00504, 国語, 文法, ,
40782 破格用法の言葉, 上野力, 常葉国文, , 28, 2005, ト00840, 国語, 言語生活, ,
40783 複合助詞「にしろ」「にせよ」「であれ」―その意味と諸用法をめぐって, 冨樫純一, 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国語, 文法, ,
40784 進展的事態の構文と意味―構成的な意味に注目して, 宮城信, 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国語, 文法, ,
40785 文末の「かしら」と非文末の「かしら」―性差表示の出現位置をめぐる一考察, 任利, 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国語, 言語生活, ,
40786 文の理解と語順―ヲ格連続を中心に, 文智暎, 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国語, 文法, ,
40787 接尾辞「中」に先行する動名詞の時間的特徴, 佐伯亮則, 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国語, 文法, ,
40788 状態化形式のテンスについて―韓国語との対照の観点から, 許宰碩, 筑波日本語研究, , 10, 2005, ツ00019, 国語, 対照研究, ,
40789 最近のキ・ケリ研究について, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 国語, 文法, ,
40790 女性雑誌の見出し表現における一考察―かぎ括弧と引用表現をめぐって, 渡辺京子, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 5, 2005, ム00082, 国語, 言語生活, ,
40791 カタカナ語文化論 日本語と英語の狭間に漂うもの[2]―インフォームド・コンセント, 鳥飼玖美子, 英語教育, 54-2, , 2005, エ00010, 国語, 対照研究, ,
40792 北関東における「テシマウ相当形式」について, 梁井久江, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 国語, 方言, ,
40793 静岡県水窪方言における意志・推量表現「ズ」の意味・用法, 市岡香代, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 国語, 方言, ,
40794 睦月島(むつきじま)方言アクセントについて, 清水誠治 田中江扶, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 国語, 方言, ,
40795 尊敬のタマハルと依頼形式テタモレについて, 荻野千砂子, 純真紀要, , 46, 2005, シ00552, 国語, 敬語, ,
40796 日本語学習者の割り込み発話, 長谷川紀子, 千葉大学日本文化論叢, , 6, 2005, チ00041, 国語, 日本語教育, ,
40797 「まれに」とrarementの対照研究(3), 喜田浩平, 芸文研究, , 89, 2005, ケ00130, 国語, 対照研究, ,
40798 比喩構成の複合名詞―名詞+名詞の場合, 木村秀次 冨樫雄一郎, 言語と文芸, , 122, 2005, ケ00250, 国語, 文法, ,
40799 日本語の助詞「ね」の対人的機能とあいづち―その日本的コミュニケーションスタイルに果たす役割, 篠田裕, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 21, 2005, ト00804, 国語, 言語生活, ,
40800 テダ(太陽)の語源, 間宮厚司, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 国語, 方言, ,