検索結果一覧
検索結果:62379件中
40801
-40850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40801 | 漢語サ変動詞「奏ス」の意味用法―行為の対象として「天皇」「院」をとらない例の出現傾向とその用法, 柚木靖史, 広島女学院大学日本文学, , 15, 2005, ヒ00255, 国語, 語彙・意味, , |
40802 | 小説における擬音・擬態語の時代差, 弓香織, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 国語, 文字・表記, , |
40803 | 『ドチリナキリシタン』における撥音のローマ字表記, 岡田薫, 立教大学日本文学, , 95, 2005, リ00030, 国語, 文字・表記, , |
40804 | 二形態の連体修飾用法を持つ形容詞―形容詞「遠い」における「遠い+N」と「遠くの+N」, 篠崎大司, 別府大学国語国文学, , 47, 2005, ヘ00070, 国語, 文法, , |
40805 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 国語 史的研究, 森野崇, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 国語, 一般, , |
40806 | 松田修の放任表現, 中村幸弘, 野州国文学, , 76, 2005, ヤ00010, 国語, 一般, , |
40807 | 外国人年少者の教科学習のための日本語習得と母語保持・育成―小学校中高学年と中学生の学習支援, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 47, 2005, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
40808 | コラムに観察されるくり返しの機能, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 47, 2005, フ00464, 国語, 文体・文章, , |
40809 | 中国語母語話者の日本語文章理解に関する研究―「起承転結」構造の文章に着目して, 鄒宏菁, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 12, 2005, ヤ00224, 国語, 日本語教育, , |
40810 | 動詞の意味分析―「はかず」と「むく」, 杉本武, 文芸言語研究(言語篇), , 47, 2005, フ00464, 国語, 文法, , |
40811 | 話者指示の領域と視点階層, 広瀬幸生, 文芸言語研究(言語篇), , 47, 2005, フ00464, 国語, 対照研究, , |
40812 | 内発的発展に基づく外国人の子どもの学習支援―中学生における日本語学習言語習得を軌道に乗せる父母と協働の持続型ケアモデル, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 48, 2005, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
40813 | 「と」による等位接続とイベント数量詞, 佐藤香織, 文芸言語研究(言語篇), , 48, 2005, フ00464, 国語, 文法, , |
40814 | 肯定・検索・問い返し―感動詞「ええ」の統一的記述を求めて, 冨樫純一, 文芸言語研究(言語篇), , 48, 2005, フ00464, 国語, 文法, , |
40815 | 上田万年「P音考」の学史上の評価について, 内田智子, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40816 | 「はみご」類の社会言語学的考察―使用実態調査と分析, 椙村知美 林伸一, 山口大学文学会志, , 55, 2005, ヤ00160, 国語, 言語生活, , |
40817 | 笑いの機制とそれが表すもの―発話に付属する笑いを中心に, 森本俊之, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 51, 2005, ナ00190, 国語, 言語生活, , |
40818 | 資格・立場の表示史―「たり」「として」とその分化, 山口尭二, 仏教大学文学部論集, , 89, 2005, フ00373, 国語, 文法, , |
40819 | <研究余滴> 打消助動詞終止形「ヌ」―「やすいしなさぬ」の「ぬ」は連体形か, 西崎亨, 鳴尾説林, , 12, 2005, ナ00285, 国語, 文法, , |
40820 | 日本語学史の構想と鈴木朖―断続の系譜をめぐって, 飯田晴巳, 文莫, , 27, 2005, フ00580, 国語, 一般, , |
40821 | 現代日本語における「自身」の使用実態について, チャーロンピット・ナッタウィパー, 待兼山論叢(日本学篇), , 39, 2005, マ00070, 国語, 語彙・意味, , |
40822 | 大阪方言話者による母音無声化―その個人的特徴について, 岡本耕介, 待兼山論叢(日本学篇), , 39, 2005, マ00070, 国語, 方言, , |
40823 | 中央語におけるサ行四段動詞イ音便の衰退時期をめぐって, 依田恵美, 待兼山論叢, , 39, 2005, マ00090, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40824 | 日中ことわざの比較, 葛正春, 国士館大学国文学論輯, , 26, 2005, コ01048, 国語, 対照研究, , |
40825 | どれが本来の「正字」か―(その1)曾・曾, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 国語, 文字・表記, , |
40826 | どれが本来の「正字」か―(その2)〓・者, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 国語, 文字・表記, , |
40827 | どれが本来の「正字」か―(その3)眞・真, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 25-4, 298, 2005, ケ00175, 国語, 文字・表記, , |
40828 | 四字熟語の背後にあるもの, 田部井文雄, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
40829 | <対談>多様化する社会言語科学(1) ケータイ電話は情報行動を変化させるか, 橋元良明 松田美佐, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40830 | 特集 「話し言葉」の活力 話し言葉の魅力―三角関係に身をおけば, 葛西聖司, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40831 | 特集 「話し言葉」の活力 「雑音」の意義, 定延利之, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40832 | 特集 「話し言葉」の活力 話し言葉の身体性, 小野哲雄, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40833 | 特集 「話し言葉」の活力 漫才の言語特徴, 金沢裕之 橋本直幸, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40834 | 特集 「話し言葉」の活力 話し言葉にみられる言語の創造性, 筧寿雄, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40835 | 特集 「話し言葉」の活力 平成の発音変化, 柴田実, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40836 | 特集 「話し言葉」の活力 日本語が変わった, 米川明彦, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 一般, , |
40837 | 「熊谷市」と「トルキーン」―固有名詞の読み方の変化に関する一考察, 鈴木聡, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
40838 | 手話の言語学【第1回】 自然言語としての手話, 市田泰弘, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40839 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(46), 亀井肇, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40840 | 田中寛著『日本語複文表現の研究―接続と叙述の構造』, 益岡隆志, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40841 | 西洋人宣教師の造った新漢語と造語の限界―一九世紀中頃までの漢訳洋書を中心に, 孫建軍, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 30, 2005, ニ00219, 国語, 語彙・意味, , |
40842 | ソシュールの一般言語学講義に関する新発見の資料と今日の言語学―T・デ・マロウ教授講演会報告, 菅田茂昭, 言語, 34-2, 403, 2005, ケ00220, 国語, 一般, , |
40843 | <対談>多様化する社会言語科学(2) インターネットは言語研究のツールになるか, 荻野綱男 田中ゆかり, 言語, 34-2, 403, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40844 | 「ある」は動詞か形容詞か?―日本語の品詞を考える, 伊東保, 言語, 34-2, 403, 2005, ケ00220, 国語, 文法, , |
40845 | 手話の言語学【第2回】 図象性をめぐる2つの世界―手話の音韻形態構造(1)「CL構文」, 市田泰弘, 言語, 34-2, 403, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40846 | 雑誌『日本文摘』と『台北ウォーカー』からみた台湾の中国語における新外来語―日系外来語を中心に, 鍾季儒, 『比較語彙研究の試み』, , 13, 2005, ミ4:81:13, 国語, 語彙・意味, , |
40847 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(47), 亀井肇, 言語, 34-2, 403, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
40848 | 芳賀綏著『日本人らしさの構造―言語文化論講義』, 野林正路, 言語, 34-2, 403, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40849 | 全国ろう児をもつ親の会編 小嶋勇監修『ろう教育と言語権』, 武居渡, 言語, 34-2, 403, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
40850 | 白船・白骨(島々)と四万十川―鯨獣脂(シマル)・獣皮(シカル)の視点より―“神集(かしわ)/上高地/海/鮎/鹿/島原”への文化人類学的語源解, 郭安三, 富士論叢, 50-1, 85, 2005, フ00240, 国語, 一般, , |