検索結果一覧

検索結果:62379件中 40851 -40900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40851 <対談>多様化する社会言語科学(3) コミュニケーション行動研究の方法論, 永瀬治郎 岡隆, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
40852 手話の言語学【第3回】 多様さの向こう側―手話の音韻形態構造(2)「フローズン語彙」, 市田泰弘, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
40853 亀井肇の新語・世相語・流行語(48), 亀井肇, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
40854 遠藤織枝・木村拓・桜井隆・鈴木智映子・早川治子・安田敏明著『戦時中の話しことば―ラジオドラマ台本から』, 沖裕子, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
40855 特集 名前の言語学 「人名用漢字」顛末記, 円満字二郎, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
40856 <講演> 国語破壊と日本文化, 留守晴夫, 国語国字, , 184, 2005, コ00679, 国語, 一般, ,
40857 <講演> 戦後日本の文化の倒錯―国際的視野から, 加藤淳平, 国語国字, , 184, 2005, コ00679, 国語, 一般, ,
40858 歴史的仮名遣いに秘められた国語本来の美しさ―若い世代から見た正統表記, 福永武, 国語国字, , 184, 2005, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
40859 市原豊太先生の思い出, 中井茂雄, 国語国字, , 184, 2005, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
40860 誤謬と誤植, 門脇弘, 国語国字, , 184, 2005, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
40861 誤用小辞典(その三), 中村保男, 国語国字, , 184, 2005, コ00679, 国語, 言語生活, ,
40862 <対談>多様化する社会言語科学(4) なぜコミュニケーションするのか, 大坊郁夫 高井次郎, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
40863 聖書に於ける国語問題(その二)―出埃及記(シュツエジプトキ)に於ける「得せしむ」に就て, 松岡隆範, 国語国字, , 184, 2005, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
40864 特集 境域の詩人たち 日本語の境域―言語の<エスニシティー>試論, 藤井貞和, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 国語, 一般, ,
40865 落語の話体, 野村雅昭, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
40866 漫才の笑い―ズレの構造と体系, 関綾子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 一般, ,
40867 日本語は面白いとアメリカ人が言い―アーサー・ビナード著『日本語ぽこりぽこり』, 中上哲夫, 現代詩手帖, 48-6, , 2005, ケ00303, 国語, 書評・紹介, ,
40868 会話における理由要求表現の機能, 田中妙子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 言語生活, ,
40869 大学講義を対象とした類型的文体分析の試み, 高橋淑郎, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
40870 舞台翻訳の日本語, 小田島恒志, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 対照研究, ,
40871 現代小説に見られる感動詞的呼びかけ語の連語性, 秋元美晴, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文法, ,
40872 感情とイントネーション, 近藤真理子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40873 手紙と日記における文字・表記の特徴, 笹原宏之, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文字・表記, ,
40874 漢語と文体―漢語接尾辞を含む合成語と引用表現を中心にして, 山下喜代, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
40875 隠語の表現価値, 木村義之, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 語彙・意味, ,
40876 「敬語表現」における「個別性」と「一般性」, 蒲谷宏, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 敬語, ,
40877 文章展開とその表現法, 田山のり子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
40878 指示語の表現性―文章中の「あの」を中心に, 小林由紀, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文法, ,
40879 接続詞の二重使用とその表現効果, 石黒圭, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文法, ,
40880 視点と文体―引用構造を用いた文体の特徴, 松木正恵, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
40881 文体にとって比喩とは何か?, 半沢幹一, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 国語, 文体・文章, ,
40882 特集・空の言語学 近代言語学の歴史, 土屋俊, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
40883 特集・空の言語学 分散する文―相互行為としての文法, 西阪仰, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 文法, ,
40884 特集・空の言語学 言語はモノではない―あるいは、言語学が仮構する「言語」の非存在証明の試み, 菅野盾樹, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
40885 特集・空の言語学 ホロンシステムとしての言語学, 井出祥子, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
40886 特集・空の言語学 自然言語処理と言語実体化の効用, 影浦峡, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
40887 手話の言語学【第4回】 二つの世界のはざまで―手話の音韻形態構造(3)「数字・漢字・指文字」, 市田泰弘, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
40888 亀井肇の新語・世相語・流行語(49), 亀井肇, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
40889 秋永一枝編『東京弁辞典』, 今井邦彦, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
40890 三原健一著『アスペクト解釈と統語現象』, 金子義明, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
40891 <鼎談>多様化する社会言語科学(5) 言語変容研究の現在, 日比谷潤子 生越直樹 林徹, 言語, 34-5, 406, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
40892 特集・21世紀の生成文法 生体器官としての言語機能―生物言語学への足跡と今後, 中島平三, 言語, 34-5, 406, 2005, ケ00220, 国語, 文法, ,
40893 特集・21世紀の生成文法 言語を言語たらしめるもの―ミニマリスト・プログラムの視点, 藤田耕司, 言語, 34-5, 406, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
40894 特集・21世紀の生成文法 生成文法の言語分析, 北川善久, 言語, 34-5, 406, 2005, ケ00220, 国語, 文法, ,
40895 特集・21世紀の生成文法 生物言語学としての第二言語獲得研究, 遊佐典昭, 言語, 34-5, 406, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
40896 特集・21世紀の生成文法 人間行動進化学からみた言語, 長谷川寿一, 言語, 34-5, 406, 2005, ケ00220, 国語, 文法, ,
40897 特集・21世紀の生成文法 生物言語学と言語進化, 上田雅信, 言語, 34-5, 406, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
40898 特集・21世紀の生成文法 言語の生物学的実存性と原型言語, 鬼界彰夫, 言語, 34-5, 406, 2005, ケ00220, 国語, 一般, ,
40899 子守歌における「おどし表現」と「甘やかし表現」, 椎名渉子, 言語, 34-5, 406, 2005, ケ00220, 国語, 方言, ,
40900 手話の言語学【第5回】 時間・空間と手の運動―日本手話の文法(1)「アスペクト」ほか, 市田泰弘, 言語, 34-5, 406, 2005, ケ00220, 国語, 言語生活, ,