検索結果一覧
検索結果:62379件中
41001
-41050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41001 | 新聞コーパス歳時記 2月―秒, 久野雅樹, 言語, 34-2, 403, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
41002 | 新聞コーパス歳時記 3月―判, 久野雅樹, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
41003 | 新聞コーパス歳時記 4月―無, 久野雅樹, 言語, 34-4, 405, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
41004 | 新聞コーパス歳時記 5月―輿, 久野雅樹, 言語, 34-5, 406, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
41005 | 新聞コーパス歳時記 6月―趙, 久野雅樹, 言語, 34-6, 407, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
41006 | 新聞コーパス歳時記 7月―津, 久野雅樹, 言語, 34-7, 408, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
41007 | 新聞コーパス歳時記 8月―祈, 久野雅樹, 言語, 34-8, 409, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
41008 | 新聞コーパス歳時記 9月―老, 久野雅樹, 言語, 34-9, 410, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
41009 | 新聞コーパス歳時記 10月―冊, 久野雅樹, 言語, 34-10, 411, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
41010 | 新聞コーパス歳時記 11月―誉, 久野雅樹, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
41011 | 新聞コーパス歳時記 12月 最終回―来, 久野雅樹, 言語, 34-12, 413, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
41012 | 特集・日本人と日本語 江戸紫がそよ風と語る日本語の素顔, 飯島英一, 言語, 34-12, 413, 2005, ケ00220, 国語, 一般, , |
41013 | 構文論と句読法―テンの打ち方私案, 山口佳也, 十文字学園女子短大研究紀要, 36, , 2005, シ00460, 国語, 文字・表記, , |
41014 | 熊本県天草方言の動詞テ形における形態音韻現象, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 55, 2005, ヤ00140, 国語, 方言, , |
41015 | 「のだ」に関する一考察―「事態の名指し」の「のだ」, 大場美穂子, 相模国文, , 31, 2004, サ00080, 国語, 文法, , |
41016 | 鈴木丹士郎著『近世文語の研究』, 神戸和昭, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 国語, 書評・紹介, , |
41017 | 小林隆著『方言学的日本語史の方法』, 安部清哉, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 国語, 書評・紹介, , |
41018 | 「修習するを離る」と「修習するに離る」―『成実論』天長点の国語, 西崎亨, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 国語, 文法, , |
41019 | 「ね」のコミュニケーション機能―日本語初級教科書と自然会話における「ね」に注目して, 熊鶯, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 国語, 日本語教育, , |
41020 | 日本語と韓国語の慣用的表現の特徴と使用効果, 李明玉, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 国語, 対照研究, , |
41021 | 「時制形式の交替現象」とは何か―名詞文を対象として, 田村澄香, 徳島大学国語国文学, , 19, 2005, ト00793, 国語, 文法, , |
41022 | 日中使役表現における対照分析, 米麗英 任福継, 徳島大学国語国文学, , 19, 2005, ト00793, 国語, 対照研究, , |
41023 | 人称詞に関する中日対照研究―対称詞を中心にして, 董芳, 徳島大学国語国文学, , 19, 2005, ト00793, 国語, 対照研究, , |
41024 | 中国語の声調と関西アクセントの対照的研究―関西アクセントにおける声調性の考察, 藺巍, 徳島大学国語国文学, , 19, 2005, ト00793, 国語, 対照研究, , |
41025 | テレビニュースにおけるわかりやすい言語表現の分析―一般向けニュースとこども向けニュースを比較して, 鄭嵐, 徳島大学国語国文学, , 19, 2005, ト00793, 国語, 言語生活, , |
41026 | 国語学「とりたて詞」に関する書誌, 小野公仁香, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 国語, 文法, , |
41027 | 語用論文献集, 関良子, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 国語, 文法, , |
41028 | 「城」字の「よみ」, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 53, 2005, セ00110, 国語, 文字・表記, , |
41029 | 日本語随筆テクストにおける語彙的結束性について, 高崎みどり, お茶の水女子大学人文科学研究, , 1, 2005, オ00571, 国語, 文体・文章, , |
41030 | 日英同時通訳における通訳文に見られる人称代名詞に関する考察(その1)―weとyouの使用について, 西尾道子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 1, 2005, オ00571, 国語, 対照研究, , |
41031 | 地域の日本語教室における参加者のニーズとコースデザイン, 野々口ちとせ, お茶の水女子大学人文科学研究, , 1, 2005, オ00571, 国語, 日本語教育, , |
41032 | 日英語比較から見た普遍文法と言語の相違についての一考察―GB理論から極小主義までにおけるパラメータの扱いについて, 根本貴行, 駒沢女子大学研究紀要, , 12, 2005, コ01447, 国語, 対照研究, , |
41033 | 擬態語の文法, 星野和子, 駒沢女子大学研究紀要, , 12, 2005, コ01447, 国語, 語彙・意味, , |
41034 | 変化動詞文の格構造, 井島正博, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 国語, 文法, , |
41035 | 副助詞サエ(サヘ)の用法とその変遷―ダニとの関連において, 鈴木ひとみ, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 国語, 文法, , |
41036 | E.M.Satow著【Kuaiwa Hen】の書誌に関する追考, 常盤智子, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 国語, 日本語教育, , |
41037 | 長尾高明著『敬語の常識』, 府川源一郎, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語, 書評・紹介, , |
41038 | 日本語と中国語の指示詞についての対照研究―現場指示の場合, 胡俊, 地域政策科学研究, , 2, 2005, チ00008, 国語, 対照研究, , |
41039 | 南船北馬再考―語の由来を求めて, 杤尾武, 『日本語辞書研究』(木村晟古稀), , 3上, 2005, ミ3:376:3:1, 国語, 語彙・意味, , |
41040 | 辞書等における「音声」の解釈をめぐって―日本語音声学講義序説, 古瀬順一, 『日本語辞書研究』(木村晟古稀), , 3上, 2005, ミ3:376:3:1, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41041 | 「道前」「道後」地名の歴史的考察, 川岡勉, 地域創成研究年報, , 1, 2005, チ00016, 国語, 語彙・意味, , |
41042 | 身体の名づけにみる学術と民俗―「蒙古斑」をめぐって, 西村大志, 『表現における越境と混淆』, , , 2005, ノ4:125, 国語, 語彙・意味, , |
41043 | 日本語の混淆言語説, 長田俊樹, 『表現における越境と混淆』, , , 2005, ノ4:125, 国語, 一般, , |
41044 | 日本における神の数え方―神の助数詞「柱」の用法, 三橋正, 『批評と創作』, , , 2005, ノ4:106:8, 国語, 文法, , |
41045 | 叡山文庫蔵『韻字記』の主要典拠について, 木村晟, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41046 | 小型国語辞典からみた応答詞、感動詞について, 清水泰生, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 文法, , |
41047 | 国語辞書、今そして将来―まなぶ立場から, 木村晟, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41048 | 人の名尽 十三種 索引, 三宅ちぐさ, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41049 | アクセントを記載した日本語辞書, 田中宣広, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41050 | 明治期の日本における韓国語学習書について, 斉藤明美, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |