検索結果一覧

検索結果:62379件中 41051 -41100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41051 留学生の辞書使用の実態―アンケート調査の結果から, 奥原淳子, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 日本語教育, ,
41052 パジェス『日仏辞書』における「Coi(恋)」―日本語受容の一面について, 郡千寿子, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 語彙・意味, ,
41053 日本語入力システム辞書収録語の変遷―ATOK7~ATOK8を中心に, 谷本玲大, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41054 僧侶の書記用漢字―接続詞「これによりて」の用字から, 山本真吾, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 文字・表記, ,
41055 「すまひ(住)」用字考―宛字“住居”の慣用に至るまで, 漆崎正人, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 文字・表記, ,
41056 新漢語の産出と近代漢文訓読, 陳力衛, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 語彙・意味, ,
41057 文字番号および部首番号の起源と応用―『大字典』と華英辞典とRose-Innes, 高田智和, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41058 標準語形使用率と鉄道距離重心, 井上史雄, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 方言, ,
41059 談話における発話の相互関係とまとまり, 野村真木夫, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 言語生活, ,
41060 受身文の動作主マーカーについて, 劉笑明, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 文法, ,
41061 酒田市立光丘文庫所蔵慶応四年「土人共江申渡書」のアイヌ語について, 佐藤知己, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 一般, ,
41062 英和兵語辞書について, 林均轍, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41063 『飲氷室合集』にある日本借用語の性格, 李運博, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 一般, ,
41064 広辞苑の漢字, 小野芳彦, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41065 『大漢語林』における漢字の一番目の意味記述に関する一考察, 林立萍, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41066 「どうせ」の用法の分析, 菊地康人, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 文法, ,
41067 日本語の主題文の形成原理と情報構造, 陳訪沢, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 文法, ,
41068 慣用句の翻訳による意味伝達の問題について, ボトーエフ・イーゴリ, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 語彙・意味, ,
41069 日韓推量表現形式の対応関係分析, 尹相実, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 対照研究, ,
41070 「言語接触」の観点から見た日本語と朝鮮語, 門脇誠一, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 対照研究, ,
41071 韓国の角筆符号口訣と日本の訓点において存する華厳経の不読字について, 尹幸舜, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 対照研究, ,
41072 「無」・「无」字の問題系―『唐開成石経周易』における二字体, 紅林幸子, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 文字・表記, ,
41073 沖縄県擬似共通語「~はず」の調査・その前に(一), 市原乃奈, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 国語, 方言, ,
41074 明治期東京語における士族・知識層男性の命令表現の考察, 陳慧玲, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 国語, 方言, ,
41075 原因・理由を表す「て」形接続―「*安くて買える」はなぜ非文なのか, 清水孝司, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 文法, ,
41076 専修学校に進学する国費留学生を対象とした日本事情, 日比野新 川村光代 石倉さやか 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41077 授業報告「大学院進学を目指す留学生のための口頭表現能力向上の試み」, 伊集院郁子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41078 書道の授業, 藤間貴子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41079 中国赴日本国留学生予備学校における日本語教育―2004年度博士班授業報告, 日比野新 山田勇人 中西悦子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41080 日本留学試験模擬試験結果誤答分析, 水野雅方 小笠原雅子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41081 戦前大陸における「外国語」としての日本語教育, 徐敏民, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 国語, 一般, ,
41082 日本語学習者の母国での言語生活と日本語習得との関連について―国費留学生を対象とした言語生活に関するアンケート結果から, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41083 平成16年度大学院教材開発グループ活動報告, 近藤晶子 静谷麻美 北条幸興 弓田純道 伊集院郁子 小池圭美 水落いづみ 高木裕子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41084 平成16年度理科系進学者のための日本語中級教材作成経過報告, 大沢宣子 小野史真子 増谷祐美 橋爪阿美 渡部裕子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41085 『進学する人のための日本語 中、上級用読解教材』2004年度作成報告, 鈴藤和子 谷口正昭 戸田光子 村林佳明, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 1, 2005, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41086 早引き・便利辞典―日本辞書史論攷, 関場武, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41087 <シンポジウム> 日本の写本と中国の鈔本―『冥報記』をめぐって, 松尾良樹, 『古代日本語を読む』, , , 2005, ク0:67:1, 国語, 一般, ,
41088 調査研究活動報告 利根川下流域における言語の動態, 中井精一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 124, 2005, コ01225, 国語, 方言, ,
41089 <講演> 思想の道具としての日本語, 池沢夏樹, 文学界, 59-10, , 2005, フ00300, 国語, 一般, ,
41090 日本語会話文典, 森岡健二, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 言語生活, ,
41091 対義語についての短い報告, 柴田武, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 語彙・意味, ,
41092 旧満州に残存する日本語―ある朝鮮族女性の談話, 真田信治, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 言語生活, ,
41093 移住と方言の受容―愛知県豊田市の生え抜きと転入者を対比して, 下野雅昭, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 方言, ,
41094 『改訂増補 哲学字彙』の版種, 飛田良文, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41095 合拗音クヮ残存地帯における知識層高年の保持様態と価値観―新潟県小千谷市を中心として, 加藤正信, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
41096 アクセント調査における「読ませる調査」と「言わせる調査」―山形県三川町における小調査から, 佐藤亮一, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
41097 感動詞の音調表記法について―三線記譜法のすすめ<「ああ」を例として>, 浅田秀子, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
41098 漢字字体の変遷と活字, 神田昭夫, 『活字の歴史と技術』, , 1, 2005, ノ2:1451:1, 国語, 文字・表記, ,
41099 松下文法の活用論―文法論に原辞論は不要か, 斎藤倫明, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 文法, ,
41100 文の論理と体言文, 石神照雄, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 文法, ,