検索結果一覧
検索結果:62379件中
41101
-41150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41101 | 名詞文についての覚え書, 仁田義雄, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 文法, , |
41102 | ディオンティック・モダリティをめぐって―言語行動の観点からの「しなければならない」の事例分析, 小矢野哲夫, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 文法, , |
41103 | 狂言「三人の長者」の諸台本に見る名ノリの指定表現の考察, 蜂谷清人, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 言語生活, , |
41104 | 口語サ変動詞の助動詞「まい」への接続の実態解明, 平林文雄, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 文法, , |
41105 | 中国地方における意志・推量形式の方言史―GAJと「田植草紙」との比較から, 彦坂佳宣, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 方言, , |
41106 | 語源研究における漢語, 前田富祺, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 語彙・意味, , |
41107 | テンとマル, 丸谷才一, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, , |
41108 | 古代歌語源流考―「青」を中心に, 佐藤武義, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 語彙・意味, , |
41109 | 句読法の歴史―明治期を中心に, 飛田良文, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, , |
41110 | 国定読本の句読法, 野村雅昭, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, , |
41111 | 句読点の表現効果, 中村明, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, , |
41112 | 行成と清少納言, 山本健吉, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, , |
41113 | 新聞文章の句読点, 古谷綱正, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, , |
41114 | 話し言葉の息継ぎと句読点, 最上勝也, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 言語生活, , |
41115 | <講演> 国際シンポジウムにおける多言語使用と翻訳の再評価―コラボレーションのための単一作業言語とコミュニケーションのための翻訳, 家辺勝文, 『第2回資源共有化に関する研究集会報告書』, , , 2005, イ0:800:2, 国語, 一般, , |
41116 | 日本の地名と漢字―漢字文化の継承と行政地名, 金坂清則, 『オープン・フォーラム「漢字文化の今2」報告書』, , , 2005, コ1:74:2, 国語, 文字・表記, , |
41117 | 「人名と漢字」, 笹原宏之, 『オープン・フォーラム「漢字文化の今2」報告書』, , , 2005, コ1:74:2, 国語, 文字・表記, , |
41118 | パネル・ディスカッション, 高田時雄 阿辻哲次 冨谷至 安岡孝一 李昇〓 承志, 『オープン・フォーラム「漢字文化の今2」報告書』, , , 2005, コ1:74:2, 国語, 文字・表記, , |
41119 | 飯田朝子著『数え方の辞典』, 斎藤正三, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 国語, 書評・紹介, , |
41120 | ミキイサムとカナモジ, 小泉均, 『活字の歴史と技術』, , 2, 2005, ノ2:1451:2, 国語, 文字・表記, , |
41121 | 英語の活用―日本における英語との新奇な言語接触事例(英文), Beverley Elsom LAFAYE, 東海学園大学研究紀要, , 10, 2005, ト00044, 国語, 一般, , |
41122 | 日本語とルーマニア語のオノマトペの対照研究(1), モニカ・ハムチュック, 比較社会文化研究, , 17, 2005, ヒ00016, 国語, 対照研究, , |
41123 | アスペクト表現の「~ている」に関する習得研究―中・上級の中国人日本語学習者の場合, 徐莉, 比較社会文化研究, , 17, 2005, ヒ00016, 国語, 日本語教育, , |
41124 | 形容詞「重い」の意味類推についての研究, 青谷法子, 東海学園大学研究紀要, , 9, 2004, ト00044, 国語, 文法, , |
41125 | <相手を評価する発話>についての一考察―日本語の「ほめ」と「けなし」をめぐって, 山路奈保子, 比較社会文化研究, , 17, 2005, ヒ00016, 国語, 言語生活, , |
41126 | 韓国人日本語学習者によるくだけた会話の問題点について, 石川朋子, 比較社会文化研究, , 17, 2005, ヒ00016, 国語, 日本語教育, , |
41127 | 日・韓の授受動詞の用法―学習者の誤用に着目して, 金瑞賢, 比較社会文化研究, , 17, 2005, ヒ00016, 国語, 日本語教育, , |
41128 | 特集 ちくま文庫創刊20周年 言葉のタイムカプセル, 唐沢俊一, ちくま, , 417, 2005, チ00030, 国語, 一般, , |
41129 | 特集 語りのテキスト 助動詞キの運用で物語に誘い込む, 小松英雄, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 文法, , |
41130 | 特集 語りのテキスト 漢文訓読語と和文語―語りの中での用法, 関一雄, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
41131 | 特集 語りのテキスト 中古和文の時制と語り―「今は昔」の解釈に及ぶ, 井島正博, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 文法, , |
41132 | 特集 語りのテキスト 物語テキストの視点と文末表現, 藤井俊博, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
41133 | 特集 語りのテキスト 引用と話法, 松木正恵, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 文法, , |
41134 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第10回 実践研究の設計と方法―実践としての学び、研究としての学び, 細川英雄, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
41135 | 新時代の日本語教育をめざして 学習者主体とは何か―日本語教育における学習者主体と協働の意味, 細川英雄, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
41136 | ぶらり日本語―「国際理解」のすわり心地, 渡部淳, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 一般, , |
41137 | ことばの森(22)―あけぐれ(明け暗), 久保田淳, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
41138 | ぶらり日本語―日本語教育と計量的方法, 野口裕之, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
41139 | ことばの森(23)―かはたれ時・かはたれ, 久保田淳, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
41140 | ぶらり日本語―『古事記』の日本語, 水林彪, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
41141 | 特集 自然習得による日本語学習 言語の自然習得とは, 宮崎里司, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
41142 | 特集 自然習得による日本語学習 教室の外の実践につなぐ効果的な教室指導のあり方―第二言語習得の認知心理面からの考察, 小柳かおる, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
41143 | 特集 自然習得による日本語学習 第二言語としての日本語の自然習得の可能性と限界, 長友和彦, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
41144 | 特集 自然習得による日本語学習 第二言語習得研究における「自然習得」の位置づけ―自然環境学習者と教室環境学習者との比較から, 迫田久美子, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
41145 | 特集 自然習得による日本語学習 日本語方言の自然習得, 高木裕子, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
41146 | 特集 自然習得による日本語学習 年少者の日本語教育と自然習得, 池上摩希子, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
41147 | 特集 自然習得による日本語学習 日本人留学生のアカデミック英語能力の発達, ヘレン・マリオット 宮崎七湖 訳, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
41148 | ことばの森(24)―あれはたれ時・あれはたそ時, 久保田淳, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
41149 | 新時代の日本語教育をめざして 日本語養育における知の構築―実践と研究を通して見えてくるもの, 細川英雄, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
41150 | ぶらり日本語―国語以外、外国語, 高木英至, 日本語学, 24-4, 291, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |